[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ジギングの基礎を徹底解説!これを読めばボウズなし

ジギングの基礎を徹底解説!これを読めばボウズなし

オフショアジギングはハードルが高いイメージかもしれませんが、じつは難しい釣りではありません。 初心者の方でもタックルや釣り方を知っていれば、しっかり魚を釣れます! ロッドやリール、メタルジグの選び方を紹介し、釣果を伸ばすノウハウを解説。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

ジギングを始めよう!

ジギングでメジロの釣果

ジギングとは、メタルジグ(金属製の疑似餌)を用いた釣り方の総称で、単に「ジギング」といえば一般的にはオフショアジギング(船からのジギング)を指します。

シンプルな道具でさまざまな魚種を狙え、さらにゲーム性が高くて奥も深く、船釣りの一大人気ジャンルとなりました。

本記事では、そんなジギングの基礎知識から道具選び、釣り方を解説します。

tsuki
青物はもちろん、深海魚からマグロまでジギング釣っている“ガチ勢”の筆者がわかりやすくお届けします!

▼ショアジギング(岸からのジギング)についてはコチラ

ジギングとは、金属に命を吹き込む行為

 

ジギングの一番の特徴は、ロッドを常にシャクる(ジャークする)こと。

ロッドをシャクることで、海中のメタルジグを動かします。

 

すると、メタルジグは海中でこのように不規則に動き、小魚が逃げ惑ったり、弱ったりしている状況を演出します。

この動きに騙された大型魚がメタルジグに喰らいつき、針に掛かる。

tsuki
これがジギングの仕組み、釣れる理屈です!

オフショアジギングは船で流す釣り

ジギングの様子

ジギングは投げる釣りではないので、ずっと同じ場所で止まって釣りをしているように見えるかもしれません。

しかし、実際には風や潮に乗せて船を流しているので、常にポイントを移動しながら釣りをしています。

船釣りでは“船の流れ”を理解するのがとても重要なので、ぜひ知っておいてください。

バーチカルジギング

一つ目は、スパンカー(帆)を立てて、船首を風上に向けるパターンです。

船を風と平行にすることで、船が受ける風の影響を最小限に抑え、潮の流れに同調させて船を流します。

tsuki
ラインが垂直に入るため、専門用語で「バーチカル」と呼びます。

ドテラ流しのジギング

二つ目は、スパンカーを張らずに風を船の側面で受け、風と潮に任せて流すパターンです。

船はルアーから遠ざかるように流れていくため、ラインはどんどん斜めになっていきます。

tsuki
これを専門用語で「ドテラ流し」と呼びます。

ジギングのターゲットは無限

ジギングのターゲット

一昔前までジギングの対象魚といえば青物でした。

しかし、釣具や釣り方が進化した現在は、肉食性の強い魚はほとんどがジギングで狙えるようになっています。

tsuki
いろんな魚が釣れるのもジギングの魅力。

代表的なターゲットを紹介します!

青物の画像

ジギングの花形ともいえるのが、ブリやヒラマサ、カンパチといった青物です。

ヒラマサやカンパチは釣れる海域が限られますが、ブリは全国的に狙えるもっともポピュラーな対象魚。

サワラの画像

青物以外の回遊魚だと、サワラやシイラ、カツオなども釣れます。

キジハタの画像

岩礁帯の海底を狙えば根魚も。

カサゴやキジハタ、マハタ、果てはクエまで対象魚です。

ライトジギングで釣ったアマダイ

砂地の海底を狙うと、アマダイやヒラメ、マゴチなどの砂物もヒットします。

スロージギングで釣ったマダイ

タイラバのイメージが強いマダイもジギングで釣れます。

とくにイワシを好んで捕食している時はジギングが強いですよ。

タチウオ

とくに大阪湾や東京湾で大人気なのがタチウオ。

手軽さに加えてゲーム性が非常に高く、今や青物に匹敵するほど人気です。

スロージギングで釣ったアカムツ

重たいジグを使えば、深海魚もターゲットに。

アカムツ(ノドグロ)やキンメダイなどの超高級魚はもちろん、水深500mオーバーに潜む巨大魚のアブラボウズまで釣れます。

ビンチョウマグロの画像

釣り人の憧れともいえるマグロも対象魚。

近年は、比較的手軽に釣れるとあってビンチョウマグロを狙うのが大流行中です。

ジギングで釣ったキハダマグロ

もちろん、巨大なキハダやクロマグロだって釣れちゃいます。

現在のジギングは多様化している

電動ジギングでのやりとり

ジギングは対象魚が多くて釣り方も多岐に渡るので、細分化が進んで「〇〇ジギング」というカテゴリーがたくさんできています。

中には線引きが曖昧なものもありますが、代表的なカテゴリーを紹介します。

tsuki
それぞれを詳しく解説した記事を貼っているので、ぜひそちらもご覧ください。

ジギング

青物ジギング

もっともオーソドックスなジギングと言えるのが、青物ジギングです。

海域によって差はありますが、150〜300g程度のジグを使って青物を狙います。

ライトジギング

ライトジギングで釣ったマダイ

ジギングとの明確な線引きはありませんが、ジギングよりもライトなタックルを使います。

目安としては、近海で100〜150gのジグを使うのがライトジギングと呼ばれることが多いです。

対象魚は青物や根魚など、地域によってさまざまです。

スーパーライトジギング(SLJ)

SLJ

ライトジギングよりもさらにライトなのがスーパーライトジギング(SLJ)です。

こちらも明確な定義はありませんが、80g以下がスーパーライトと呼ばれる傾向にあります。

ジグのシルエットが小さいため、従来のジギングでは釣れなかったイサキなどの小型魚が釣れるようになりました。

スロージギング

スロージギング

ジグを上げて追わせるジギングに対し、フォールで誘うことを重視したのがスロージギング(スローピッチジャーク)です。

少ない入力でもジグを効率よく動かすために、高反発な専用ロッドを使うことも特徴。

青物から根魚、タチウオ、深海魚まで、いろんな魚に効果的なメソッドです。

タチウオジギング

タチウオジギング

もともとタチウオはライトジギングの対象魚の一つでしたが、近年は独立したカテゴリーとして扱われるようになりました。

都市部の近海でも楽しめ、青物よりも数が釣れるのでジギング入門にも最適なカテゴリーです。

電動ジギング

電動ジギング

電動ジギングとは、電動リールを用いたジギングです。

従来は手巻きリールの一択でしたが、電動リールならではのスピードを活かせるとあって近年注目度が高まっています。

ジギングの仕掛け

ジギングのタックル

ご覧の通り、ジギングの仕掛けはとてもシンプルです。

エサ釣りは魚種ごとに仕掛けが大きく異なるのに対し、ジギングはどの魚を狙うにしても基本はこの形。

tsuki
ロッドリール以外はショアジギングとほぼ同じです!

ジギングで釣れる魚

しかし、オフショアジギングのターゲットは非常に多彩です。

魚種によって生態や狙うポイントも変わるため、ジグのウエイトやラインの太さ、針のセッティングなど、細かな部分をアジャストさせる必要があります。

形がシンプルな一方で、小さな仕掛けの違いで大きく釣果が変わるのは、ジギングの奥深さといえるでしょう。

tsuki
各アイテムの選び方は次項で詳しく解説します!

ジギングロッドの選び方

ジギングロッド

まずはジギングロッドの選び方を解説します。

同じメタルジグを同じように操作しても、ロッドによってまったく動きが変わるので、ロッド選びはとても大切です。

ロッドの硬さはジグに合わせる

ジギングロッドとメタルジグ

ロッドの硬さ(パワー)は、メタルジグのウエイトに合わせるのが基本です。魚の大きさに合わせるのではありません。

例えば、150gのジグをメインに使う場合は、「適合ウエイト150g」や「MAXウエイト180g」といったスペックのロッドを選びましょう。

大きい魚を釣りたいからといって、必要以上に硬くて強いロッドを選ぶと、ジグの動きが悪くなってアタリが出ません。

tsuki
初心者の方は「大は小を兼ねる」で、硬いロッドを選びがちなので注意!

スロージギングロッド

また、近年はスロージギングロッドやタチウオジギングロッドといった、釣り方や対象魚に特化したロッドも多く発売されています。

これらは、ロッドの曲がり方(テーパー)や反発力が、専用に設計にされていることが特徴。

中には特殊なロッドもあるので、用途に合ったロッドを選んでください。

tsuki
例えば、タチウオジギングロッドで青物ジギングをすることはできません。

「初心者はスピニング」は大間違い

ベイトタックル

スピニングロッドかベイトロッドかは、船の流し方を基準に選びます。

ラインが垂直に入るバーチカルジギングの場合は、ベイトタックルを選びましょう。

スロージギングやタチウオジギングはバーチカルの状態になるので、漏れなくベイトタックルを使います。

スピニングタックル

反対に、ドテラ流しの場合はスピニングタックルが基準です。

青物ジギングはドテラで流すことが多いため、スピニングタックルを使うことが多くなります。

ただし、海域によっても船の流し方は異なるため、船宿か地元の釣具店に確認して決めましょう。

tsuki
よく「初心者は扱いやすいスピニングから…」などと書かれているのを目にしますが……大嘘です!

海域と釣り方次第です。

ジギングリールの選び方

ジギングリール

次は、ロッドに合わせるリールの選び方を解説します。

リールを選ぶ際は、ラインの太さ・ジグのウエイト・水深がおもな指標です。

スピニングリール

ジギング用スピニングリールのサイズ目安

基本的にスピニングタックルは青物用で、6000番がメインの海域と8000番がメインの海域に分かれます。

近海で細いラインを使う海域は6000番、ヒラマサを狙う海域や水深が深い海域は8000番が必要です。

ギアレシオ(ハンドル1回転当たりの巻き取り量)は好みが分かれますが、深場になるとハイギアはかなり体力的負担が大きくなります。

tsuki
丹後を例にすると「8000番・ローギア」というように、海域ごとに適した規格があります。

これも船宿や地元の釣具店に聞くのがベストです!

ベイトリール

ジギング用ベイトリールのサイズ目安

ベイトリールは海域というよりも、水深や釣り方に合わせてサイズを選びます。

ベイトリールの構造上、スピニングリールよりも巻き上げ力が強いため、ハイギアでもスピニングリールほど負担は大きくありません。

そのため、圧倒的にハイギアが好まれる傾向にあります。

tsuki
基本的にジギングはシングルハンドルを使います!

ジギングのラインシステムについて

ジギングのラインシステム

ここからはジギングのラインシステムを解説します。

どんなジギングも“PEライン+ショックリーダー”の形は変わりませんが、釣り方や対象魚に合った太さを選ぶのが大切です。

メインラインはPE

PEラインジギングのメインライン(道糸)には、PEライン(ポリエステル製の撚り糸)を使います。

PEラインは伸びが少なく、直線強度にも優れ、ジギングではPEライン一択です。ナイロンラインやフロロカーボンラインは使いません。

PEラインの太さ

適切な号数(太さ)は対象魚や水深、潮流によっても変わるため、船宿か釣具店に確認しておいてください。

同船者同士でPEラインの太さが異なると、オマツリが多発してしまいます。

オマツリを防ぐために号数を指定している船宿も多いので、自己判断で購入しないようにしてください。

tsuki
糸が切れても釣りを続行できるように、最低でも水深の倍の量を巻いておきましょう!

ショックリーダーは必須

ジギングのリーダー

PEラインは摩擦に弱くて結束強度も低いため、ショックリーダーの接続が必須です。

リーダーの太さはPEラインの3〜4倍を目安にすると、お互いの強度がイコールか、ややPEの方が強いバランスになります。

リーダーの方が強くなると、根掛かりした時にPEから高切れしてしまうのでおすすめしません。

tsuki
適した長さは状況次第ですが、基本的には3ヒロ(約4.5m)以上結んでおきましょう。

PEとリーダーは摩擦系ノットで結束

FGノット

PEラインとリーダーの結束は、強度の高い摩擦系ノットで行いましょう。

ジギングはラインに大きな負荷が掛かるため、摩擦系ノット以外(電車結びなど)はすべてNGです。

初めは難しいかもしれませんが、FGノットかPRノットのどちらかを必ず覚えてください。

tsuki
揺れる船上での結束はさらに難しいので、スピーディーかつ確実に結べるように自宅で繰り返し練習しましょう!

コンビリングを用いてメタルジグと結束

スプリットリングの取り付け

ラインはメタルジグに直接結ばず、コンビリングを介して結びます。

まずはジグにスプリットリングを付けます。

爪が割れてしまうので、必ずプライヤーを使いましょう。

ソリッドリングの取り付け

次に、スプリットリングにソリッドリング(もしくはスイベル)を付けます。

ジグの結束

ソリッドリングにリーダーを結んだら完了です。

結び方は、ライトな釣りなら漁師結びかユニノット、太糸を使って大物を狙う場合はイモムシノットがよく使われます。

tsuki
ジギングにプライヤーは必須です!

メタルジグの基礎知識

メタルジグ

魚を釣るうえで重要なメタルジグに関する基礎知識を解説します。

ジグを選ぶ際は、ウエイトとシルエット、カラーに注目しましょう。

ウエイトは船長に要確認

ジグのウエイト

適切なウエイトは、釣りをするポイントの水深や潮流によって変わります。

軽過ぎると流されて底取りができず、重過ぎると沈むのが速くて魚の喰いが悪くなることも。

また、オマツリ防止のためにウエイトを指定している船宿も多いため、釣行する前に必ず確認しておきましょう。

tsuki
ウエイトを間違えると釣りにくいですし、周りに迷惑をかけることもあるため、自己判断で買わないようにしてください。

シルエットはロングとショートの2パターンで考える

ジグの形状

メタルジグのシルエット(形状)を大別すると、ロング(セミロング)とショートの2パターンです。

細長いロングジグは水との抵抗が少ないため、底取りをしやすく、スライド距離が長いことが特徴。

ショートジグはコンパクトなサイズ感ゆえに、カタクチイワシやキビナゴ等の小さなベイトを捕食している時に有効です。

tsuki
特性を踏まえた上で、マッチザベイトを意識しましょう!

カラーはシルバーとゴールドの2パターンで考える

ジグのカラー

カラーに関しては諸説ありますが、とりあえずはシルバー系とゴールド系の2軸で揃えておきましょう。

直近のアタリカラーを知っているのは船長なので、聞いてから買うのが一番です。

筆者の経験では、シルバーとゴールドが“10対0”になることは稀で、どちらの色でも釣れる状況が多いため、ウエイトやシルエットに比べてカラーの重要度は低いと思います。

tsuki
色をたくさん揃えるよりは、ウエイトを揃える方が釣果に結びつくはずです!

フックについて

ジギングのフックセッティング

例外もありますが、ジギングではアシストフックと呼ばれる針を使うのがポピュラーです。

ただし、一口にアシストフックといえどもいろいろなセッティング方法があります。

スプリットリングを介して取り付ける

アシストフックの取り付け方フックはスプリットリングを介して取り付けます。

左右非対称のジグは、フラットな面が上を向いてフォールするため、フロントフックがフラットな面側にくるようにセッティングしましょう。

tsuki
同じく、リアフックもスプリットリングを介してセットします。

代表的なフックセッティングの例

青物ジギングのフックセッティング青物を狙う場合は、フロントにだけフックを取り付けます。

青物はベイトの頭側を狙って捕食する習性があるため、フロントだけでも掛け損ないません。

アシストフックの長さは、針先がジグの1/3辺りにくるのがベストです。

tsuki
リアフックを付けると、リアフックが胴体に掛かる率が高まります。

こうなると引きが1.5倍ぐらいになるのでファイトが大変です……。

スロージギングのフックセッティングスロージギングの場合は、前後にアシストフックを取り付けます。

フォール中のバランスを取るために、前後のアシストラインの長さは揃えるのが基本です。

フックは掛かりを重視して細軸を選び、アシストラインの長さは互いが干渉しない程度に留めておくとトラブル(テーリング)が減ります。

tsuki
とくにアカムツなどは、ジグの重さを利用して針に絡めるように掛けるイメージです!

タチウオジギングのフックセッティングタチウオの場合は、歯で切られないようにワイヤー入りのアシストフックを使います。

また、アシストフックの代わりにトリプルフックを用いたり、前にアシストフックを付けて後ろにトリプルフックを付けたりすることも。

掛かりを重視して、細軸のバーブレスフック(カエシがないフック)を使うこともタチウオジギングの特徴です。

tsuki
タチウオはフォール中のバイトが多いので、リアフックが必須です!

ジギングの流れ

ジギングの釣り方

ここからはジギングの基本的な流れを解説します。

投入・底取り

ジグの投入時

船長から合図があれば、ジグを海中に投入します。

不必要なラインの放出を防ぐために、スプールに軽く指を添えてサミングをしながら底取りしてください。

サミングをせずにイケイケドンドンでラインを送ると、オマツリするので注意しましょう。

着底したら誘いに移ります。

tsuki
着底したらすぐに巻き上げましょう!

底でモタモタしていると根掛かります。

誘い

ジギングの誘い

船長が「底から◯mまで反応があるよ」とアナウンスしてくれるので、その指示ダナを中心にシャクって誘いましょう。

指示ダナを過ぎてアタリがなければ、再び底を取って誘い直します。

tsuki
シャクり方は後で詳しく解説します。

仕掛けが流れ過ぎたら回収&再投入

根掛かりとオマツリ

何度か底を取り直していると、仕掛けが流れて糸が斜めになっていきます。

仕掛けが流れすぎるとオマツリや根掛かりの原因となるので、ある程度誘ったら一度回収して再投入してください。

とくにドテラ流しの場合は、糸を流せば流すほど指示ダナからも外れやすくなるため、こまめな回収を心掛けましょう。

tsuki
仕掛けを入れっぱなしにすると魚に見切られる原因にもなります!

ヒット・取り込み

ジギングのやりとり

魚が掛かったら慌てずに落ち着いてファイトしましょう。

魚を自由に泳がせるとオマツリするため、巻ける時にはできるだけ巻き続けます。

ただし、魚が強く引いた時に無理に巻こうとするとラインブレイクしたり、針穴が広がってフックアウトしたりするので、力任せにファイトするのも良くありません。

小さい魚ならそのまま抜き上げ、大きな魚の時は船長や周りの人にタモを入れてもらいましょう。

tsuki
ロッドを立て過ぎると折れるので注意!

シャクリ方のパターンとコツ

ジギングのジャークパターン

シャクリ方のパターンは組み合わせ次第で無限にできますが、まず覚えておくべきシャクリ方を解説します。

初めはスムーズにするのが難しいと思いますが、体で覚えて慣れましょう。

ワンピッチジャーク

 

ジギングの基本となるのがワンピッチジャークです。

ワンピッチジャークは、1シャクリに対してハンドルを1回転させます。

ロッドを振り上げる時にハンドルも上方向に巻き、ロッドを下げる時に下側に回すのがコツです。

ワンピッチジャークのイメージ

ワンピッチジャークは、広い層をテンポよく探れます。

ジャークするテンポや振り幅を変えると、スライド幅やフォール幅を変化させられます。

コンビネーションジャーク

 

ワンピッチジャークや速巻き、ロングジャークを組み合わせたのがコンビネーションジャークです。

ワンピッチシャークよりも不規則かつ緩急のある動きで誘えます。

コンビネーションジャークのイメージ

速巻きで追わせて活性を上げ、その後のワンピッチやロングジャークで喰わせるイメージです。

遊泳力が高い魚に適するので、青物やサワラによく効きます。

tsuki
もっとも有名なのが丹後ジャークと呼ばれるテクニックです!

スローピッチジャーク

 

リーリングでロッドを曲げ込み、曲がったロッドが元に戻ろうとする反発力を利用してジグを動かすのがスローピッチジャークです。

リールのハンドルを巻くとロッドが曲がり込むので、そのタイミングでジャークします。

曲がり込んだロッドが元に戻るまで待ってから、竿先を下げてジグをフォールさせ、もう一度ロッドにウエイトが乗ったら再度ジャークしましょう。

グリップエンドは脇に挟まず、肘に当ててシャクることで可動域が拡がり、より多彩なアクションを繰り出せます。

スローピッチジャークのイメージ

ワンピッチよりも少ない距離の中でアピールでき、捕食しやすい弱ったベイトを演出できるのが強みです。

リーリングを1/2や1/4回転にすると底をネチネチ攻められ、ワンピッチジャークと組み合わせると“喰わせの間”にもなります。

tsuki
これがスロージギングです!

筆者おすすめのジギングタックル

ジギングタックル

最後に、筆者が実際に使っているジギングタックルの中から、初心者の方にもおすすめできるアイテムを厳選して紹介します。

ぜひ道具選びの参考にしてください。

シマノ ゲームタイプJ S62-4

青物ジギングに使っているスピニングロッドです。


4番パワーでMAXウエイトが210gなので、近海ジギングにはやや硬めですが、水深100m前後のポイントにはベストマッチ。


軽いものの剛性も高く、200g前後のウエイトならハイピッチでガンガンシャクって大きくスライドさせられます。


強度が高くてトルクも強く、がっつり曲げ込んでロッドで青物を浮かせられるのも◯。

全長 6ft2in
継数 2本
自重 162g
仕舞寸法 138.1cm
適合ジグウェイト MAX210g

シマノ グラップラーBB タイプスローJ B66-3

バーチカルの青物ジギングやスロージギングに使っている、スロージギングロッドです。


低価格ながらスロージギングに必要な反発力を備えており、しっかりロッドの力でジグを動かせます。


カタログスペックでは260gまでですが、ゆったりとしたアクションなら300gもOK。


近海の青物や中深海の根魚、ビンチョウマグロも釣っていて、かなり万能に使えています。

全長 6ft6in
自重 125g
継数 2本
仕舞寸法 150cm
適合ジグウェイト MAX260g

シマノ ツインパワーSW 10000PG

青物ジギングに使っているスピニンリールです。


10000番は大きそうに見えますが、じつはボディは8000番と共用なので青物ジギングにはドストライク。


ローギアなので非常にトルクフルで、水深100mでドテラ流し(ジグ250g)の状態でも軽々巻き上げられます。


ボディの剛性も高く、酷使してもビクともしないのが素晴らしいですね。

自重 655g
ギア比 4.9
最大ドラグ力 25kg
糸巻量 PE4号-400m
巻取り長 102cm
ベアリング数 10/1

シマノ オシアジガー Fカスタム 1500HG

バーチカルの青物ジギングから近海のスロージギング、中深海ジギングまで幅広く使っているベイトリールです。


ボディ剛性・巻き上げトルクともに申し分なく、400g程度なら難なくシャクれます。


ド定番リールなだけあって、快適に使えてネガティブ要素もほぼありません。


安いリールではありませんが、長く使えるので買って損はない1台です。

自重 430g
ギア比 6.4
最大ドラグ力 7kg
糸巻量 PE2号-500m
巻取り長 98cm
ベアリング数 8/1

ウロコ ウロコジグ

筆者がもっとも信頼しているジグがウロコジグ。


青物ジギングはもちろん、電動ジギングやスロージギングでも釣果を上げていて、万能さが光ります。


スライド幅は大きくありませんがしっかり横を向き、フォールスピードが速いので使い所を選びません。


少々高価ですが、釣れ具合を考えると高い買い物ではないですね。

ラインナップ 80-450g

ディープライナー スパイⅤ

ウロコジグと並んで信頼しているのが、ディープライナーのスパイⅤ。


とくにスロージギングでよく使っていて、中深海の根魚からビンチョウマグロまで多くの魚を連れてきてくれました。


フォールがとてもスローなので喰わせの間が長く、ジグがオートマチックに喰わせてくれるようなイメージです。


シャクって落とすだけで、誰でも釣れる優秀なジグだと思います。

ラインナップ 30-1500g

ジギングは楽し過ぎる!

ジギングでブリの釣果

ジギングは、金属の塊をシャクるだけのシンプルでお手軽な釣りです。

しかし、釣れる魚は多彩で、シンプルゆえに奥深い一面もあります。

始めるまではハードルが高く感じるかもしれませんが、とても楽しいのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

画像提供:tsuki

関連記事