種類は様々、タチウオジギングフック
タチウオジギング用のフックと一言で言ってもメーカーやサイズだけでなく、そもそもの構成や形状が異なるフックがいろいろとあります。
市販品では、『トレブルフック』『4本針』『ワイヤー入りツインアシストフック』など、複数のフックシステムが発売されています。さらに、ボラ、カットウなどの2本針を用いた自作フックなどタチウオジギング用のフックは種類が様々です。
タチウオジギングフックの共通項“細軸バーブレス”
タチウオジギング用のフックは様々な形状や構成のフックがありますが、その共通項は、細軸かつバーブレスのフックであることです。
タチウオは、ベイトの腹付近を下から噛みついて弱らせ、その後ゆっくりと捕食する特性があるため、ジグにかみついた瞬間に、タチウオの硬い口にフッキングできるように、細く鋭いバーブレスの針が有効です。
フックセッティングも色々とある
市販品も構成や形状が多く、フロント・リアのフックセッティングもタチウオの活性やジギンガーにより様々です。次項ではそのセッティングパターンをいくつか特徴とともに解説します。
フロント:トレブル/リア:トレブル
フロントには、ワイヤーで接続された市販のトレブルフックや4本針をスプリットリングやスイベルで連結、リアにはスプリットリングでトレブルフックや4本針をセットします。
余計なフックが少ない分、シンプルで絡みづらいの特徴です。
フロント:アシストツイン/リア:トレブル
フロントには、ワイヤーアシストツインフック(ちらし針)をスプリットリングやスイベルで連結、リアにはスプリットリングでトレブルフックや4本針をセットします。
一般的なジギングフックセッティングに、リアのトレブルフックを追加したセッティングです。
フロント:アシストツイン/リア:アシストツイン
フロント、リアともに、それぞれワイヤーアシストツインフックをセッティングします。
前後にアシストフックをセッティングし、フォールバイトに強いセッティングです。
フロントにはリアよりも小さいサイズを選んでジグの泳ぎに影響が出にくいように注意します。また、前後のフック同士が絡まない長さのアシストフックを選んでみて下さい。
フックセッティング時のポイント
より多くのバイトをとるためや、ジグをバランスよく動かすためのポイントもご紹介します。
フックサイズの選び方
スレがかりも考えると大きいフックが一見良さそうに思えますが、あまりにも大きすぎるとフックとジグとのバランスがくずれて、ジグの泳ぎに影響して食いが悪くなってしまうことがあります。
フロントにはSやMサイズのフックを選択するなど、ジグの泳ぎに影響をあたえないサイズを選ぶことがポイントです。
フックをサルカンやリングの連結
タチウオは特有の捕食をすることに加え、長い体を縦にふらふらと泳いでいるため、ミスバイトやスレ掛かりが多発します。
そこでフックをサルカンやリングなどで連結。連結部分で遊びがある分、フォール中のバイトをからめとってフッキングさせたり、かかりが浅いときにも遊びがある分バラしにくくなります。
さらに、タチウオの鋭い牙をリーダーに触れにくくして、リーダーを嚙み切られることを防げます。
ショートバイトも逃さず、応用が可能なワイヤーシステム
カツイチ ワイヤートレブルアシスト
フォール中でも問答無用、激細、激鋭鈎先フックが掛かる
オーナー アシストフック 太刀魚ジグチラシ
音消しチューブ、透明フロロアシストで金属音ゼロ!存在感を消す!!
オーナー 忍アシスト太刀シワリ
超細軸、素早く掛けるフォルム、ロングテーパーの軽量仕様
ヴァンフック サーベルスナイパーアシスト
速攻貫通、スレ仕様のバーブレストレブルフック
オーナー 太刀フック3本 バーブレス太刀魚
深刺しを可能にし、食い上げなどのテンション抜けでもバラシを抑制
オーナー 太刀シワリ3本 STT21
フッ素コートで刺さりの良さと強さを両立
ジャッカル 太刀魚フック アンチョビ太刀魚フック
フォール中でも初期掛かりしやすいバーブレス仕様
がまかつ アシストフック サーベルフォース
「掛ける」ことを最優先にした超極細四本鈎
ヴァンフック TH-11 サーベルフッカー
初心者におすすめなタチウオフック&セッティング
フックシステムがたくさんあるタチウオジギング、初心者にベストなフックセッティングはどのようなセッティングなのでしょうか。同船者とおまつりした際、フック部分にラインが絡みづらいセッティングがおすすめ。
上記の写真のようにフロントには、連結金具が収縮チューブで覆われたトレブルフック、リアにはスプリットリングひとつでトレブルフックを接続するとトラブルが少なく楽しむことができます。
有名船宿の船長も推薦、安心のがまかつ製フックを使用
クルー 太刀魚アシストフック
意外と簡単にできちゃうフックの自作
某有名メーカースタッフも紹介していた、意外と簡単にできるタチウオジギング用のフロントフックの自作方法を解説します。
用意するもの
・フック
・サルカン
・熱収縮チューブ
・スプリットリング
手順1
サルカンを針に通します。
手順2
あらかじめ長さを調整した収縮チューブを針とサルカンに被せます。
手順3
被せた収縮チューブをライターで炙り、収縮させたら完成です。
ベストなセッティングを見つけよう
タチウオジギングのフックシステムは、メーカーやサイズだけでなく、その構成や形状がたくさんあります。ご自身のフィールドや状況に合わせた、ベストなフックセッティングを見つけてみて下さいね。
▼タチウオジギング関連の解説はこちら