LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
青物ジギング

5分でわかる青物ジギング入門! 最初のタックル選びと釣り方の基本

青物ジギングは、ブリやヒラマサ、カンパチなどの中〜大型回遊魚をメタルジグで狙うオフショアゲーム。最初に選ぶべきおすすめのタックルやメタルジグ、釣り方の基本となるワンピッチジャークのコツなど、青物ジギングの基本を学んでみましょう!

目次

撮影:TSURI HACK編集部

青物ジギングについて

青物ジギング

ブリ族をはじめとした中〜大型回遊魚をメタルジグで狙う青物ジギングは、全国各地のオフショアで楽しまれている人気の釣りです。

オフショアルアーゲームの王道とも言える青物ジギングのイロハを解説していきます。

青物ジギングのターゲット

青物ジギングでターゲットとなる青物は、地域や時期によってさまざま。中でもメインとなる魚種をご紹介します。

ヒラマサ

ヒラマサ

青物ジギングで花形とも言えるのがヒラマサ。ブリに似ていますがより筋肉質でシャープな魚体が特徴です。

最大20kgを超え、ヒットした瞬間に根に向かって突っ込む強烈な引きがアングラーを魅了する人気の魚です。

ブリ

ブリ
食卓でもおなじみのブリ。北は北海道から南は九州沿岸まで、日本各地を回遊する青物ジギングのメインターゲット。

とくに脂が乗る冬の寒ブリは食味にも優れています。

カンパチ

カンパチ

関東以南の太平洋沿岸〜東シナ海に分布しているカンパチ。オフショアでのジギングでは50kgを超える超大型サイズも釣獲されています。
漁礁や根に付いている事が多く、ヒット直後から下に突っ込むパワフルなファイターです。

カツオやマグロ類

カツオ

黒潮が入る海域に分布するカツオやマグロ類も、ポイントや回遊のタイミング次第でジギングのターゲットになります。

重量感とスピードを兼ね備えた引きが魅力的なのはもちろん、食味も良いため人気の対象魚です。

青物ジギングで狙うポイント

青物狙いのジギングでは、ベイトとそれを捕食する回遊魚をいかに見つけるかが釣果を左右します。

広大な海の中でもベイトフィッシュが身を寄せやすく、捕食者にとっては摂餌行動を取りやすいジギングに最適なポイントについて解説していきます。

漁礁や根周り

漁礁

出典:PIXTA
漁礁や根の周辺は潮流の変化などでベイトフィッシュがストックされやすい場所です。また急激な地形変化は青物等の捕食者が餌を追い込むのにも好都合。
双方の魚類が集まりやすい条件が揃う事から、ジギングでは基本的なポイントの一つです。

瀬周り

岩礁帯
出典:PIXTA
海底の一部が広範囲に渡って隆起しているのが「瀬」。周囲より浅い瀬では太陽光が届きやすく、プランクトンが発生しそれを捕食する小魚も集まります。
それらを狙う青物との遭遇頻度も高く、ジギングではドテラ流しで広範囲を探る事が多いスポットです。

青物ジギングタックルの特徴と選び方

100g以上のジグをしゃくり、強烈な青物の走りを止めるため青物ジギングにおいてタックル選びは大切なポイント。

適したロッドとリールの種類やパワーとラインシステムについて解説していきます。

青物ジギングに適したロッド

青物ジギングのロッド
青物ジギングでは6フィート前後のレギュラーテーパーのロッドが主に用いられています。
ジグをしゃくりやすいようティップにはハリがあり、バットまでしっかり曲がる事で青物の引きをいなす設計がされている物を選びましょう。

硬さ

近海での青物ジギングでは80〜200g前後のジグを扱う事が多いため、最初に揃えるなら4または5パワーのジギングロッドが最適。

さらに重いまたは軽いジグを使う場合は、異なる番手を揃えていくと良いでしょう。

長さ

専用ロッドはほとんどの場合6フィート〜6.5フィートまでの長さがメイン。船上での扱いやすさを考えるとこの長さが最適です。

フォールに特化した7フィート台などの番手は、釣り方や戦略に合わせて追加を検討してみましょう。

リール

青物ジギングのリール

スピニングリール、ベイトリール共にジギング用の製品がありますが、青物の場合スピニングリールがおすすめ。

理由はいくつかありますが、その一つがスピニングならではのドラグ性能。青物の瞬発力とパワーを受け止めるためにはスムーズなドラグが必要不可欠なのです。

また、重心が下になるためファイトしやすい、しゃくり疲れしづらいなどスピニングタックルには多くのメリットがあります。

必要なスペックや番手

PEライン3号〜4号を、300〜400m巻き込める大型スピニングリールが基本的なスペックになります。

具体的にはダイワであれば4500〜5000番、シマノであれば6000〜8000番のモデルがそれに相当してきます。

種類

糸巻き量の他に気にしておきたいのが「ギア比」。ラインの回収スピードではハイギアが優れていますが、巻き取り力ではローギアに軍配が上がります。

最初は間をとってまずはハイギアを使ってみて、後に釣行エリアの潮流などに合わせて好みのギア比を探っていくと良いでしょう。

ラインとラインシステム

メインライン

青物ジギングのライン

メインラインにはPEの2.5号から4号程度が用いられます。4本編みや8本編みなどは好みの部分もありますが、まずは引っ張り強度に優れた8本編みを使っておけば間違いないでしょう。

また、船によってはライン号数の指定があるため、事前に確認しておくことも大切です。

リーダー

青物ジギングのショックリーダー

ジギングでは魚の引きが強いことや、根周りを攻略することからほとんどの場合フロロカーボンのリーダーが用いられます。

太さは40〜60ポンド前後。キャストの必要がほとんどないため、ガイドの通りが極端に悪い場合を除けば2〜3ヒロ程度のロングリーダーを組みましょう。

メインラインとリーダーの結束方法

FGノット

メインラインとリーダーは強度的に最も優れた摩擦系ノットで結束しましょう。「FGノット」や「PRノット」が代表的な摩擦系の結束方法です。

高切れなどで船上で結束する場合もあるため、どちらかで良いので素早く確実に結束出来る様に練習しておくとベストです。

ジグとの接続に必要なもの

青物の強烈な引きに対処するには、ジグとラインの接続方法も強固な物が必要になります。

ソリッドリングとスプリットリングを使ったベーシックな接続方法を紹介します。

ソリッドリングとスプリットリング

コンビリング

太めのリーダーで引きの強い魚とやり取りするため、ソリッドリングとスプリットリングを組み合わせてメタルジグと接続します。

ソリッドリングにはリーダーを結束し、さらにスプリットリングを介してジグのラインアイへ接続しましょう。糸ヨレが気になる場合はここへスイベルを追加します。

ソリッドリングとの結束は「完全結び」、「ジャンスィックSPノット」など太糸でも強度がしっかり出るノットが適しています。

スプリットリングプライヤー

スプリットリングプライヤー

ジギングで欠かせない道具の一つがスプリットリングプライヤー。

リングの接続作業はもちろん、ノットの締め込みとカット、暴れる魚からフックを安全に外すなどマルチに活躍する道具です。

釣行前にボックスに入っているか必ず確認しましょう。

メタルジグの種類や使い方

青物ジギングのメタルジグ

青物を寄せて食わせる役割を担うメタルジグには、シンプルな形状ながら様々なシェイプやカラーの物が存在しています。

基本的な形状やカラーについて解説していきます。

形状の種類と違い

ジグの形状

青物狙いのメタルジグはセミロングやロングと呼ばれる形状が用いられます。

さらにフロントバランス、センターバランス、リアバランスと重心位置が異なるバリエーションがあり、アクションも異なります。

フロントバランスの物ほどアクションさせたときに横を向きやすくフォールがスローに、リアバランスの物はその逆の傾向と覚えておくと良いでしょう。

また、エッジが鋭角か鈍角か、滑らかか角張っているかによっても水流の受け方が変わり、角張っている物ほどアピール力が高い傾向にあります。

カラーの使い分け方

ジグの使い分け

青物向けメタルジグのカラーはシルバーベースの物が一般的。これは青物がフラッシングに反応しやすかったり、海中で見切られにくいなど諸説あります。

これに加え、濁りなど光量が少ない状況に対応するため、ピンクやグローなどのアピール系カラーが多くの製品でラインナップされています。

まずはシルバーやブルー系を揃え、曇天や濁り用にアピール系のカラーもおさえとして準備しておくと良いでしょう。

フックの選び方

青物ジギングのフック

青物狙いではシングル、またはダブルのアシストフック1組をラインアイに接続するのが基本セッティング。

青物は獲物の頭に回りこんで丸呑みにするように捕食するため、リアフックは不要な場合がほとんどです。

フックサイズは使うジグや対象魚によって変わってきますが、青物狙いでは3/0から5/0程度の太軸フックを用います。

1 / 2ページ