21ツインパワーSWとは
ツインパワーSW は、あらゆるジギングゲームに対応する高い剛性を備え、発売以来高い人気を誇る、ハイスペックジギングリールです。
ステラSW の強さを受け継ぐ機構が多く搭載され、優れた巻き上げ力と耐久性を実現。
実売価格10万円オーバーのステラSWよりも、リーズナブルな価格設定にされているのも人気の理由の一つです。
ビッグゲーム向きなSWリール
ツインパワーSWは、通常のツインパワーやツインパワーXDなどの汎用スピニングリールとは異なるSW仕様のリールです。
汎用スピニングリールよりワンランク大きなボディサイズが採用されており、巻き上げ力を向上。
防水構造やその他の技術特性もSW仕様専用の技術が採用され、汎用リールにはない高い剛性や耐久性が特徴です。
10000PGを購入
筆者は、21ツインパワーSWの10000PGを購入しました。
使用するジグは200g前後と、ある程度負荷の高いオフショアジギングをメインに想定していたのが大きな理由です。
シマノ 21ツインパワーSW 10000PG
ギア比 | 4.9 |
---|---|
実用ドラグ(kg) | 14 |
最大ドラグ力(kg) | 25 |
自重(g) | 655 |
スプール径(mm)/ストローク(mm) | 66/22 |
糸巻量ナイロン(号-m) | 6-300,8-210,10-160 |
糸巻量PE(号-m) | 4-400,5-300,6-250 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 102 |
ハンドル長さ(mm) | 75 |
ベアリング数BB/ローラー | 10/1 |
本体価格(円) | 79,800円 |
21ツインパワーSWの特徴
まずは、ツインパワーSWのスペック的な特徴から解説。
大きな注目ポイントや前作との違いなどを中心にチェックしていきましょう。
重厚感のあるアルミボディ
ボディは、リールフット側がアルミ素材、ギアボックス側が樹脂製素材が採用されているいわゆる半プラボディ。
軽量化と剛性、価格のバランスを考慮した設計で、前作の15ツインパワーSWと同様の仕様です。
高剛性のローター
ローターは、剛性に優れるアルミ合金製のXリジッドローターです。
負荷が掛かってもたわみにくく、パワフルな巻き上げと安定したドラグ性能を発揮します。
15ツインパワーSWと素材自体は同様ですが、形状変更により、剛性や回転バランスなどの機能が向上されています。
熱ダレを軽減するヒートシンクドラグ
10000番以上は、スプールの熱を逃すヒートシンクドラグを新たに搭載。
熱ダレによるドラグ力低下が改善され、しっかり止められるドラグに仕上がっています。
スプールを2点のベアリングで支持するリジットサポートドラグも引き続き採用され、ドラグの安定性は抜群です。
軽く強い巻き上げを生み出す駆動系
メインシャフトに特殊表面処理を施し、特殊低摩擦ブッシュで支持することで、回転抵抗を大幅に軽減するインフィニティドライブを採用。
ベアリングで支持していた従来モデルより、回転トルクが約30%低減されています。
ボディ全体の基本設計を見直し、ガタつきを徹底的に排除するサイレントドライブも採用され、巻き上げ時の静粛性も高いです。
タフなシーンも安心な防水性能
防水性能は従来モデルと同様、XシールドとXプロテクトなどの防水構造が採用されています。
Xシールドはボディおよびフタの合わせ面やスプール、ドラグノブの接触部などに強力なシーリングを施し、Xプロテクトではストッパーベアリングとラインローラー部にシール部材が採用。
海水の侵入を遮断する設計となっています。
傷のつきにくいスプール
スプールリングはステンレス製で、バリアコートを採用。
コーティングによる表面処理で、傷がつきにくくなっています。
スプールの互換性は……。
スプール互換性に関して、大きく変更されたのは8000番。
10000番と14000番との互換性があった従来の8000番スプールですが、21ツインパワーSWより互換性が無くなりました。
8000番のローターが小型化したことや10000番以上のヒートシンクドラグの搭載により、8000番のみ独立しており、21ツインパワーでは10000番と14000番のみで互換性があります。
ステラSWとの違い
ほぼステラSWと称されるツインパワーSWですが、ボディ素材や使用しているパーツ、加工などステラSWと異なる点がいくつか存在し、それに伴い使用感も若干変わってきます。
どこがどのように違うのか、使用感はどのように変わってくるのか、スペック上の違いを確認しておきましょう。
半プラボディかフルメタルボディ
両モデルのもっとも大きな違いは、ボディ素材の違いでしょう。
ツインパワーSWは、ギアボックスとリールフットは別々の構成。素材はギアボックス側が樹脂製、負荷のかかるリールフット側のフタが金属製です。
ステラSWは、ギアボックスとリールフット一体のボディとフタの構成。素材は全て金属製です。
材質自体は同じアルミ製で、どちらも剛性は高いですが、強い力がかかった時にはある程度差が出るでしょう。
ギアの強度はステラSW並み?
ドライブギアは両モデルとも超々ジュラルミン製のハガネギア。価格は同じものが採用されているので、ドライブギア自体は同じものです。
ピニオンギアは両モデルとも超高強度真鍮製で、素材自体は同様ですが、価格設定が異なるため別物が採用されています。
メインとなるドライブギア自体の強度は同じレベルですが、他パーツの仕様は異なるため、まったく同じ強度とはいえません。
ベアリング数が少ない分、回転抵抗は若干増加
ベアリング数を比較すると、ステラSWには3つベアリングが追加されている箇所があります。
追加されているのは、ローターナット部とウォームシャフト後端、メインシャフト先端(ウォームシャフトギア部)の3箇所。
全て駆動系に関連する箇所で、回転抵抗には大きな差が出ます。
DLCラインローラーの有無
ラインローラーの表面処理も異なります。
ツインパワーSWは一般的なメッキ仕上げですが、ステラSWはDLC(ダイアモンドライクカーボン)を施した仕様。
特殊表面処理によって摩擦が低減されるので、PEラインに与えるダメージが変わります。
番手によってハンドルノブが異なる
8000番以下の番手はハンドルノブの仕様が異なり、ツインパワーはCI4+、ステラSWはアルミ製のラウンドノブが採用されています。
巻き感はどう?
さまざまな違いがあるステラSWとツインパワーSWを実際に巻き比べてみました。
同じ番手(10000PG)を使用し、ライン・ジグ・ロッド・水深などの条件は揃えて速巻きで回収。実際に感じる負荷を検証します。
ツインパワーSWを全力で巻いてみた様子です。
PE2号に200gのジグをセッティング、水深70mから巻き上げ。
それなりに負荷はかかるものの、70mから一気に速く巻き上げても疲れないくらいの巻き上げ力はありました。
ツインパワーSWと同様のセッティングと水深で、ステラSWを巻いてみました。
回収スピードは大きく変わりませんが、回転の抵抗が少なく、ツインパワーSWより明らかに軽くスムーズに巻き上げられます。
ほぼステラと言われるツインパワーSWですが、巻き上げの楽さだけにフォーカスすると大きな差がありました。
21ツインパワーSWをインプレ
ここからは筆者が実際に購入して使用しているツインパワー10000PGを使ってみた印象をお届けします。
関西圏のありとあらゆるオフショアジギングで使用しており、メインは丹後や明石エリアの青物ジギング、志摩のトンジギなどで2年ほど使用してきました。
巻きが軽い
ステラSWほどではありませんが、ジギングリール全体の中でみると巻きは軽いです。
1日を通してハイピッチを中心に誘い続ける丹後ジギングでも、快適に楽しめるスペックを備えています。
安心できるパワー感
9kg程度のブリなどの青物を中心に沢山やりとりしてきましたが、巻き上げのパワーにまったく不満はありません。
船縁下に入り込んでポンピングでのやりとりがしにくいようなシチュエーションでも、十分な巻き上げパワーでガンガン寄せてこられました。
半プラボディと揶揄されていますが、近海ジギングでは十分な剛性を備えており、たわみなどはまったく感じません。
耐久性に優れ、トラブルレス
購入して2年近くになり、それなりに負荷がかかるジギングを続けてきましたが、今のところ目立ったトラブルは無し。
オーバーホールもまったくしておらず、水洗いのメンテナンスだけで、長期間ストレスなく使い続けられる耐久性です。
ドラグ性能に不満無し
スムーズに滑り出し、きっちり効くドラグは安定感抜群です。
近海のジギングに関しては必要十分過ぎる性能で、船縁などで急に突っ込まれてもラインブレイクやバラしは少ないように感じます。
21ツインパワーSWはこんな人におすすめ
ツインパワーSWは、近海でのジギングやキャスティングで使用する頻度が高い人におすすめです。
とくに50m以下程度など水深が浅い場所は、使用するジグも軽いことが多く、負荷が小さいため、ステラSWとの差は感じにくいです。
ターゲットとしてもブリクラス程度までが中心であれば、必要十分な耐久性と剛性を備えているため、ステラSWである必要はないでしょう。
快適さと信頼性を重視するならステラSW
ステラSWは、ツインパワーSWよりもっと楽に釣りがしたい人におすすめです。
ツインパワーSWより巻き感はさらに軽くスムーズなので、丹後ジギングやトンジギなど距離が長くて負荷が大きい釣りで、その真価を発揮できます。
ボディ剛性もツインパワーSW以上で高負荷に強いので、ヒラマサやマグロなどブリ狙いよりさらに大きな負荷がかかると想定される場合は、ステラSWを選択しておく方が安心して使用できます。
21ツインパワーSWのラインナップ
ほぼステラ?
実際に巻き比べてみて、やはりステラSWとツインパワーSWには、ある程度の差はありました。
ただ、この差を大きく感じるか小さく感じるかは、使用環境の負荷次第です。
筆者も近海ジギングを中心に使用し続けていますが、楽に釣りはできていて、とくに大きなトラブルもありません。
近海ジギングでの耐久性はほぼステラといっても良いのではないでしょうか?気になる方は、ぜひチェックしてみてください。