ジギングで狙うサワラ
秋から冬にかけて各地で本格化するサワラジギング。
地域によっても釣れる時期は異なりますが、水温が下がる冬は身が締まって脂も乗るので大人気のターゲットになります。
普通にジギングをしていてもサワラは釣れますが、いくつかのコツを覚えておけばサワラを狙って釣ることが可能です。
本記事では、サワラジギングの要点を解説します!
ズバリ、釣り分けられます!
ジギングの代表的なターゲットといえば青物。ブリですよね。
多くの海域では、ブリとサワラが混じって釣れることが多いと思います。
しかし、ブリとサワラは同じ魚食魚といえども食性・習性が異なるため、釣り方を変えることで釣り分けられるんです。
サワラはフォールで喰わせる
まずは、この動画を見てみてください。
フォール中にラインがピタッと一瞬止まります。
このように、サワラはフォール中の横を向いたジグを狙ってバイトしてくることが圧倒的に多いんです。
追わせることが大切
フォールに反応するからといって、根魚ジギングのようにネチネチと釣るわけではありません。
ジャークしながらメタルジグを上げて追わせ、しっかり追わせてからその後のフォールで食わせるイメージですね。
追わせるときはワンピッチジャークよりも、リールを速く巻き続けるハイピッチショートジャークの方が有効です。
ジャークは速く、狂わせるイメージで
ブリと比較してサワラは、かなり速いスピードのメタルジグに対しても反応して追ってくるように思います。
経験上、ブリやメジロが追ってこない高速ジャークの後に喰わせると、高確率でサワラです!
ちなみに、同じスピードでも早いタイミングでワンピッチに切り替え、追わせる距離を短くするとメジロやブリの確率が高まります。
指示ダナを超えてからフォールに移行
フォール(喰わせ)に移行するタイミングは、サワラの泳層を通過し終わってからです。
例えば、魚探の反応が50mラインだとすると、少なくとも40mほどまで上げてからフォールさせるイメージです。
指示ダナを釣るのではなく、指示ダナから魚を追わせ、少し上のタナで喰わせる意識を持っておきましょう!
ベイトに合わせてジグとアクションを変える
一般的に、サワラのメインベイトとなるのはカタクチイワシやマイワシです。
これに加え、冬場によく捕食しているのがタチウオです。
ベイトによってサワラの追い方・喰い方も変わるため、それに合わせてジグやアクションを変える必要があります。
イワシパターン
前項で解説したのがイワシパターンの基本となる釣り方です。ジグはショート系のものを中心に使います。
これに加え、イワシパターンではブレードを使う(ブレードジギング)のも効果的です。
サワラは異常にブレードへ反応する時があり、超高速巻き中にガツンとバイトしてくることが多いですね。
とくにマイワシがベイトの時はブレードが滅法強いので、ぜひ試してみてください。
シャウト ブレードジギングスペアフック
タチウオパターン
明石海峡や瀬戸内によく見られる、サワラがタチウオを捕食している場合は、少し釣り方が違ってきます。
速いスピードのジグを追わせるイワシパターンに対し、タチウオパターンはロングジグを左右に飛ばして誘うことが大切です。
エギングのように少しラインスラックを出しながらジャークすることで、ギラーン、ギラーンと、スライドとフォールを繰り返します。
フックがとても大切
道具面でブリ狙いと大きく異なるのが、フックです。
ブリとサワラでは捕食の仕方がまったく違うため、それによって適したフックシステムも異なります。
また、外掛かりが多く、鋭い牙でアシストラインを切られることもあるのでフックは非常に大切です。
リアはトリプルフック
サワラジギングにはさまざまなフック論がありますが、筆者はリアにトリプルフックを付けることをオススメします。
ブリはジグの頭付近を抑え込み、吸い込むようにバイトしてくるのでフロントのアシストフックだけで問題なく掛かるのです。
対照的にサワラは、フォール中にジグの真ん中付近を狙ってくることが多いため、リアにトリプルフックを付けることで一気に掛かりが良くなります。
フロントフックはフォール中、ジグから離れていることを覚えておきましょう。
アシストラインはザイロン or ワイヤー芯入りを!
がまかつ サワラスナイパー
フロントのアシストフックには、ザイロンやワイヤー芯入りのアシストラインが使われたフックをセットしましょう。
アシストラインの長さも重要で、ジグの1/4程度の位置にフックポイントがくるようにしておくと掛かりが良くなります。
短くても掛からないことはありませんが、リーダーとフックの位置が近くなるのでファイト中に歯でリーダーを切られやすくなります。
先リーダーでラインブレイクを回避
サワラはご存知の通り歯が鋭く、バイト時やファイト中にリーダーをスパッと切ってしまいます。
100lb前後の先リーダーを結束
タチウオジギングのように、筆者はメインリーダーの先に50cmほど80〜100lbの先リーダーを繋ぐようにしています。
切られる時は何をしても切られますが、伸びが少ないフロロは傷に負荷が集中して切れやすいため、筆者が使うのはナイロン製ショックリーダーです。
ナイロンは伸びが大きいので、ある程度衝撃を分散させてくれ、傷が付いていても船べりでの突っ込みにも耐えてくれると感じています。
サワラにオススメのジグ
ブースFは水平フォールのアクションがめっちゃ良いんです!
高速で引いても抵抗感が重すぎず、深場や潮の速い状況でも扱いやすいですね。
マサムネはタチパターンで絶大な効果を誇る名作ロングジグ。
筆者が明石海峡に通っていた時は、船長さんに「マサムネだけ持ってきたら良いよ」と言われたほど(笑)
そして実際に釣れまくったので、タチパターンに強いことはお墨付き!
ただし、マサムネは155gまでのウエイトしかないため、それ以上のウエイトが必要な時はナガマサがオススメ。
マサムネと同じ感覚で使え、ウエイトは400gまでラインナップされています。
ハヤブサ ジャックアイ エアジャーク
イワシパターンでよく釣れるのがエアジャーク。
軽い力でもしっかりと動くので、速いアクションで狙っていくサワラジギングに適しています。
ウエイトの割にボディが短く、どこを食ってきても掛かりやすいのも強み!
フォールアクションがイレギュラーなので、喰い渋ったサワラにも効果的です。
フォールを活かしてサワラを狙え!
サワラは1匹1万円を超える値で魚屋に並ぶこともある絶品の高級魚です。
そんな大型サワラを狙って釣れるのは、オフショアジギングならでは。
沖でサワラに出くわした際は、ぜひ狙って釣ってみてくださいね!