LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ヒラマサジギングタックルの画像

【ヒラマサジギング】船長の実使用アイテムを紹介しながらタックル解説

多くのアングラーを熱狂させるヒラマサジギング。しかし、これから始めようという方はタックル選びに悩むことでしょう。今回は現役の遊漁船船長でもある筆者がヒラマサジギングにおすすめのタックルを紹介します!

目次

アイキャッチ画像提供:岩室拓弥

多くの釣り人を魅了する“ヒラマサ”

ヒラマサジギングタックルの画像

比較的近場のエリアで釣れる魚の中では、引きの強さ・ゲーム性の高さは最強クラスで、多くのアングラーを魅了するヒラマサ。

ヒラマサジギングにチャレンジしたい方は多いと思いますが、専門性が高い釣り故にタックル選びで悩まされるのではないのでしょうか。

そこで今回は、遊漁船船長でもある筆者がヒラマサジギングのタックルについて解説したいと思います。

スピニング or ベイト?

ヒラマサジギングタックルの画像

結論から言うと、最初の1本を選ぶ時は汎用性の高いスピニングタックルをおすすめします。

「いやいや、ベイトでしょ」という方も少なくないと思いますが、個人的には圧倒的にスピニングです!

ただし、どちらにもメリット・デメリットがありますので、どちらが良いというのは一概には言えません。

正直、これについてはアングラーの好みによって分かれるところだと思いますが、これを細かく解説すると長くなるので、また別の機会で解説させていただきますね。

ライトすぎるタックルはNG

ヒラマサジギングタックルの画像

時折、3000番程度のリールにPE1~2号などのライトタックルで挑戦される方も見受けられますが、仲間内でのチャーターでない限り、ライト過ぎるタックルはNGです。

フックアウトやラインブレイクをすると、途端に反応が悪くなることがあります。そして、ヒラマサの場合はその傾向が非常に顕著です。

無事にキャッチできたとしても、取り込むまでに時間が掛かったり、走られておまつりしたりすると、同船者に迷惑が掛かってしまいます。

乗合船の場合は、自分のため、同船者のためにも、無理のないタックルで臨みましょう!

1 / 2ページ