話題のレイクジギング
近年、少しずつ話題になっている「レイクジギング」という釣りをご存知でしょうか?
どうやら湖で行うジギングのようで、サクラマスやイワナといったマスを狙える釣りのようです。
まだ経験したことのないレイクジギングに挑戦してきました!
芦ノ湖へGO
釣行したのは箱根にある芦ノ湖。
箱根マラソンや初めてブラックバスが放流されたことでも有名な芦ノ湖ですが、マス釣りでも人気の高い湖です。
水がとてもキレイなため、釣れる魚が美味しいのも芦ノ湖の魅力のひとつ。
狙える魚
芦ノ湖で狙えるマスは、サクラマス・ヒメマス・イワナ・ブラウントラウト・コーホーサーモン・ニジマスの6種類。
その中でもサクラマスとイワナ、ブラウントラウトは大型が狙え、サクラマスはとくに希少価値が高いのだとか。
ヒメマスは小型が多いですが、マス類の中でもっとも美味とさているようです。
レイクジギングスタート!
レイクジギングはボートが必須のため、レンタルボート屋でボートを借ります。
今回は湖水荘というボート屋で4人乗りのエンジン船をレンタルしました。
横幅が広くて安定感のあるボートです。
ポイントは水深15〜22m
湖水荘のおじさんに最近の状況を聞いたところ、水深15〜22mでの釣果が多いとのこと。
直近の状況は、日々湖を見ているボート屋さんに聞くのが間違いありませんね!
ジグは30gがメイン
使用するメタルジグは30gをメインに20〜40gのものを用意しました。
同行のレイクジギング上級者によると、センター重心でヒラヒラとフォールするタイプが高実績とのこと。
シグはディープライナーのスパイファイブがもっとも実績が高いそうです。
スローピッチで誘う
誘い方はゆったりとしたスローピッチジャーク。
青物狙いのようなハイピッチジャークではなく、フワッとジャークしてフォールで食わせるようなイメージのようです。
朝一すぐにアタリ!
本日一発目のヒットは、幸運なことに初挑戦のぼくに!
驚きと嬉しさでハンドルをグルグルと巻いてくると、水面でバシャっとジャンプ。と同時にフックアウト……。
「もっと慎重にやりとりすれば良かった」と後悔しても後の祭りです(泣)
同行者にヒット!
次にヒットしたのは同行者!
さすがは上級者。落ち着いたやりとりで難なくキャッチ!
これがヒメマスだ
本日のファーストフィッシュは銀色が美しいヒメマス。
魚体の大きさの割りに目が大きいのが印象的な魚です。
このサイズでも身はオレンジ色で、ムニエルやフライが絶品だそうですよ!
ヒットルアーはガンクラフトのコソジグミニ30g。
ベイトとなるワカサギをイメージしたんだとか。
ブラウントラウトもヒット
再び同行者のロッドが大きく弧を描き、ドラグの滑る音が鳴り響きます。
水面に上がってきたのは金色に輝く魚体!
ジグに襲い掛かったのは美しいブラウントラウトでした。
ブラウンというよりもゴールドな魚体に朱色のパーマークが美しすぎるブラウントラウト。
ヒットルアーは先ほどと同じコソジグミニ30gです。
ぼくはまたバラシ……
ほぼ同時にぼくの竿にもズシっとした重量感が伝わり、「次こそは!」としっかりとフッキング。
と、同時にスポンッと重さが抜ける感覚と共に、弧を描いていたロッドは真っ直ぐに。
またやっちまった……。
同行者は次々に魚を掛けてゆく
レイクジギング上級者はその後もヒメマスを追加!
同じようにジャークしているように見えるのですが、どうやら細かい違いがあるようです。
それにしてもヒメマスはかっこいいし美しい!
ヒットルアーは実績のスパイファイブ40g。
船の流れが速いため、少し重い40gが正解だったようです。
3度目の正直なるか!?
「トラウトは間違いなくぼくの下を泳いでいる!」と信じてジャークし続けると、ついに3度目のアタリが!
アワセを入れるとズドンと重量感が乗り、トラウトの鼓動がゴンゴンとロッドに伝わります。
「今度こそ獲る!」と気合を入れたのと同時に、スポーンと軽くなってフックアウト……。
マジで持ってねぇ(笑)
最後まで頑張ったものの……
終了時間の間際まで頑張って釣り続けたものの、トラウトをキャッチすることはできませんでした。
上級者の方いわく、かなり渋い日に当たってしまったらしく、上級者でも苦戦するほどの状況だったようです。
良い日は1人10尾以上釣れる日もあるとのこと。
リベンジを誓った芦ノ湖釣行でした。
初めてのレイクジギングでわかったこと
悔しい結果に終わった初めてのレイクジギングでしたが、その面白さと魅力にすっかり虜になってしまいました。
また、レイクジギングにおいて大切な要素もハッキリと感じ取ることができました。
レイクジギングに挑戦したいと思っている方に、面白さと魅力、そして大切な要素を解説いたします。
ジギングでトラウトが釣れる異世界感
なんと言っても“ジギングでトラウトが釣れる”という異世界感がたまらなく面白いところです!
渓流や管理釣り場で釣るトラウトとは、釣り味が全く違います。
ヒットしたトラウトが水面に上がってきた時、なんとも言えない不思議な感覚に陥るはずですよ。
ロケーションがいい
芦ノ湖は山上湖のため、湖の周りはほとんど青々とした森です。
そんなロケーションの中、透き通った湖面に浮かびながら釣りをするのは最高に気持ちがいいですよ!
気の知れた仲間とのんびりピクニック気分で釣りをするのも楽しいかもしれません。
ロッドは柔らかい方が良い!
今回のぼくの敗因のひとつがロッド。ロッドが硬すぎたことによって、身切れやフックアウトが頻発することに……。
ロッドは柔らかい方がバラシが少なく、ジグも暴れ過ぎないので使いやすいと感じました。
タイラバロッドやSLJロッドの柔らかいモデルがおすすめです。
フックの選択も大事
今回使ったフックは上級者おすすめのヴァンフックのスイフターというフックです。
一般的なジギングのアシストフックでは掛かりが悪く、バラシも増えるとのこと。
細軸でフトコロが広いSLJ用のフックがキャッチ率が高いようですよ!
フォールをしっかりと意識する
メタルジグのアクションで大切なのは、ジャークよりもフォールのようです。
実際にヒットしたトラウトはフォール時にアタックしていて、キレイにヒラヒラとフォールさせることが大切だと思わされました。
メタルジグによっていいフォールを出すためのジャークが違うので、あらかじめジグが見える水深で練習してみるといいと思いますよ!
アワセはしっかり、やりとりはゆっくり
トラウトは噛み付くようにアタックしてくるため、しっかりとアワセないとフッキングしないことが多いようです。
さらに、しっかりとフッキングできても油断は禁物で、身切れしないように慎重にやりとりすることも重要。
ぼくのように水面でバラしてしまわないように、最後まで気を抜かずにやりとりしてくださいね(笑)
魚群探知機があると便利
もし用意できるのであれば、魚群探知機があるとかなり便利です。
水深が見れるだけでなく、トラウトやベイトの反応などを見つけて効率的に釣りをすることができます。
レイクジギングにハマりました
初めての釣行でトラウトをキャッチすることはできませんでしたが、その面白さと魅力にハマってしまい、日々レイクジギングの事ばかり考えています(笑)
ロケーションの良さやジグでトラウトが釣れる新鮮さに加え、タックルやジグの選択が釣果に影響する点など、かなり奥が深いところも魅力です。
もし興味のある方はぜひ一度チャレンジしてみてください! きっとぼくと同じようにハマってしまうと思いますよ!