エギの画像

絶対に釣れるエギ BEST5|最強のエギがここに集結!

最強のエギがここに集結! どれも同じような形で違いがわかりにくいエギ。「どのエギを選んだらいいかわからない」という方も多いでしょう。

そこで数多くのエギを使ってきた筆者が独断と偏見でエギランキングを作りました! エギ選びの参考にしてください。

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

エギの種類が多すぎる……

エギの画像

エギングは釣りに中でもかなりの人気ジャンルで、釣具屋さんに行けば棚一面にエギが並んでいますよね。

正直なところ、「エギの種類が多過ぎてどれを選べばいいのかわかりません」って方も多いのではないでしょうか?

それぞれに特徴がある

エギの画像

ルアーと違って、エギは基本的な形や機能が全て同じなので、その違いは見た目だけでは判断しにくいもの。

でも、使ってみると明らかな違いを感じられるのがエギというルアーです。

様々なエギが発売されている中で、ぼくが特に信用しているエギをランキング形式でご紹介させていただきます!

それぞれの特徴も併せてお伝えするので、エギ選びの参考にしてみてくださいね。

第5位:EZ-Q マグキャスト(デュエル)

EZ-Qマグキャストの画像

EZ-Qマグキャストはデュエルから発売されているエギで、重心移動システムを搭載していることが特徴。

個人的にかなり使い所があると感じているエギです。

飛距離が半端ない

重心移動の恩恵で、ハンパない遠投性能を誇ります。

ロケッティア(ジンゴ)以外でここまで遠投できるエギは他に知りません。

ガシャガシャ音がする

EZ-Qマグキャストの画像

重心移動のウェイトボールはマグネットで固定されていますが、ジャークすると「ガシャガシャ」と音がします。

音とアクションで広範囲のイカにアピールすることが可能です。

サーチベイトに最適

釣り場についてまず投げるサーチベイトとして使用しています。

活性の高いイカを広範囲から寄せてきたり、釣り場の状況を判断するためにまず投げるエギです。

デュエル EZ-Qマグキャスト 3.5号

第4位:エギ王K(ヤマシタ)

エギ王Kの画像

エギといえば外すことができないのがエギ王シリーズ。どのエギも高性能でファンが多く、各地でたくさんの釣果を上げています。

中でもエギ王Kは、食わせ能力に長けていると感じているエギです。

大きすぎないアクション

キレッキレダートのエギと比べると、エギ王Kは少しモタッとして大き過ぎないダートアクションです。

少し大人しめのアクションが、低活性のイカや気難しい春イカに効果を発揮します。

フォールが安定している

エギ王Kの画像

お尻についているフィンの効果なのか、フォールが非常に安定しています。フォールの安定感は釣果に直結する大切な部分。

エギ王Kがランクインした理由はここにあります。

潮流を感じやすい

ボディが少し太めなので、潮流を感じやすいのもいいところ。

テンションフォールをしていると、竿先に潮の重さをズシっと感じます。

第3位:餌木邪(ガンクラフト)

餌木邪の画像

ぼくの中で釣魚力が最高レベルと確信しているエギのひとつが、ガンクラフトの餌木邪。

長年愛用してきたエギで、数々のイカを釣らせてもらいました。これからも愛用していくことは間違いありません。

フォールの安定感が抜群

ぼくがもっとも気に入っているところは、フォールの安定感が抜群という点。

横風や波が高い状況でも、餌木邪ならフラつかずにフォールしてくれます。

普通のエギでは釣れないような荒れた状況でも、餌木邪なら釣りが可能です。

スローダートが効く

餌木邪のダートはキレッキレとは真逆の、ゆったりとしたスローダート。

スローダートはイカを寄せる力は弱いですが、スレたイカや頭のいいイカが特に反応しやすい動きです。

少し高いのが難点

餌木邪の難点は、在庫している釣具店が少なくて入手しにくいのと、価格が少し高めなところ。

でも、探してお金をかけても買う価値があるエギだと思います。

第2位:エギ王Live(ヤマシタ)

エギ王Liveの画像

ザ・スタンダードとでも言うべき、王道中の王道であるエギ王Live。

どんな状況でも使える対応力の高さと扱いやすさが本当にすごい!

高いレベルでバランスの取れた性能は、間違いなく釣れるエギだと言えます。

フォールとダートのバランスがいい

世の中によくあるのが、キレッキレのダートをするのにフォールが不安定なエギ。

でも、エギ王Liveはダートのキレもフォールの安定感もどちらも兼ね備えています。

ここまでバランスの取れたエギはそうありません。

誰でも扱いやすい性能

エギ王Liveの画像

ダートとフォールのバランスもそうですが、誰でも扱いやすい性能を持っているのもエギ王Liveのいいところ。

どんな人でもキレッキレのダートアクションを出せるので、エギング初心者にもオススメです。

種類が豊富なのもいい

エギ王Liveの画像

エギ王Liveはノーマルモデルの他に、沈みの遅いシャロータイプや沈みの早いディープタイプ、ラトル音で誘うサーチモデルがあります。

カラーラインナップも多く、釣り場や季節、海の状況に応じて使い分けることが可能です。

まず買うならコレ

エギ王Liveの画像

これからエギングを初めてみたいという方に、もっともオススメなのがエギ王Liveシリーズ

初めてでも使いやすいので、最初の一杯にたどり着きやすく、エギングの楽しさを実感しやすいエギですよ。

第1位:エメラルダス ステイ(ダイワ)

エメラルダスステイの画像

ランキング第一位の輝いたのは、ダイワのエメラルダスステイです!

ぼくが初めてこのエギを見たとき、まるで電気が走ったかのような衝撃を受けました。

「これは間違いなく釣れるエギだ!」と、確信したことを今でもハッキリ覚えています。

安定感がピカイチ

エメラルダスステイの画像

エメラルダスステイはキレキレにダートしたり、ロッドアクションに機敏に反応したりするエギではありません。

エギの性能の中でも「フォール」という部分に全てを注ぎ込んだかのような、フォール特化型のエギです。

少しの風や波がある状況でも、ほとんど影響を受けずに綺麗なフォールをしてくれます。

ぼくのメインフィールドであるサーフは必ず波や風があるので、エメラルダスステイがとっても重宝します。

エラで強い波動を生む

エメラルダスステイの画像

シンカーの上部に、魚のエラのようなパーツが取り付けられています。

これが水を強く掴み、普通のエギにはない波動を発生しているはずです。

潮の流れを感じやすい

エメラルダスステイの画像

エラのようなパーツとボテっとしたボディの相乗効果で、潮の流れがかなり感じやすいエギです。

エギが潮に乗ると、ティップがグイグイ引っ張られるくらいに抵抗を感じます。

今まで感じることができなかった流れも感知できるので、エギングのレベルがひとつ上にアップするはずです。

遠投性能が高い

エメラルダスステイは遠投性能が高いのも特徴のひとつ。

一般的な3.5号のエギが20グラム前後なのに対して、エメラルダスステイはなんと25グラムもあるんです!

遠投性能が高いと、イカと出会うチャンスは間違いなく多くなりますよね!

ダイワ エメラルダス ステイ 3.5号

注意点

今回ご紹介したランキングはあくまでぼく個人の経験や感覚に基づいています。

地域や釣り場によって有効なエギは変わる可能性があります。

ご紹介した以外にも高性能で釣魚力の高いエギは数多くあり、このランキングが絶対ではありません。

エギは奥が深い

エギングの画像

エギングはしゃくって落とすだけの単純な動作しかない釣りですが、上級者が夢中になるほどの奥深さを持った釣りです。

一見同じに見えるエギも、それぞれに特徴や使いやすさがあります。

皆さんも様々なエギを使って、お気に入りのエギを探してみてはいかがでしょうか?

画像提供:六畳一間の狼 SUU

関連記事