エギングのリーダーはとっても大切

PEラインを用いたルアーフィッシングでは欠かせないショックリーダー。それはエギングも例外ではありません。
皆さん、ショックリーダーをどのように選んで、どのくらいの長さを結束していますか?
今回は、エギングのショックリーダーについて詳しく解説していきます!
SUU
BEST30も紹介します!
リーダーを結束する理由

ショックリーダーを適切に選ぶためには、ショックリーダーを結束する理由を知っておくことが大切です。
根ズレ対策

エギングは頻繁にエギ を底まで沈めるため、どうしても根ズレが多くなります。
そのため、エギングでは根ズレ対策としての意味合いがとても大きいです。
ショックを吸収する

エギングは力強いジャークやフッキングなど、瞬間的にラインに大きな負荷がかかります。
PEラインは伸びにくいので急激なショックに弱く、そのショックを吸収するリーダーが必要です。
イカから見えにくい

PEラインは透明ではないため、イカに見切られやすいという一面もあります。
エギとPEラインの間に透明なリーダーを結束することで、イカに違和感を与えにくくなります。
エギング用リーダーの選び方

ここからはぼくなりのエギングリーダーの選び方の基本をご紹介します。
さらにTSURI HACKが2340人のエギンガーに対してアンケート調査を行なっているので、ぜひその結果も参考にしながら、自分なりのリーダー選びを考えてみてください。
太さは2.5号が基準

ぼくのエギングで基準となるリーダーは、フロロカーボンの2.5号。
初めて行く釣り場や、状況がわからない場合は2.5号を選択するのが基本です。
2.5号を中心に、根ズレの有無やイカの活性に応じて最適な太さをセレクトしています。
根ズレや藻が多い場所では太く
リーダーの長さは80cmが基準
ナイロンリーダーは使わない
リーダーの結束方法

摩擦系ノットを覚えよう
摩擦系ノットが難しいなら、まずは簡単系ノットもアリ
圧倒的にFGノットが人気
おすすめエギング用リーダーBEST30!

TSURI HACKでは、以下の内容でエギンガーを対象にしたアンケート調査を実施、得られた2340件の回答を元に“エギング用リーダーBEST30”を決定しました!
アンケート内容:ベストだと思うエギング用リーダーを1つ選出(1人1票)
回答期間:2023年5月2日〜5月21日
ランキング方法:獲得票数順
クレハ シーガー グランドマックス 60m
太さ(号) | 0.3-10 |
---|---|
長さ(m) | 60 |
獲得票数:162(6.92%)
栄えあるエギングリーダー第1位に輝いたのは、クレハのシーガー グランドマックスです。
独自の二重構造技術によって、結束強度と感度、耐摩耗性を追求。
クレハ社でも最強レベルのハリスとして、高いパフォーマンスを誇ります。
「強度が高く安心して使用できる」と評価する声が圧倒的に多く、強度への信頼性が高いのが人気の理由でしょう。
また、「根ズレに強い」という意見も目立ち、ボトムとコンタクトすることが多いエギングに求められる耐摩耗性の高さも評価されています。
評価コメント
他のリーダーより細くても強度がある点。
根ズレに強くふいにかかったシーバスやヒラメにも切られることが無かった
ハリ、コシが強すぎることなくちょうどいい
クレハ シーガー プレミアムマックスショックリーダー
太さ(号) | 0.4-22 |
---|---|
長さ(m) | 0.4-6号:30/7号:25/8号:20/10-22号:50 |
獲得票数:156(6.66%)
第2位は、同じくクレハ社のシーガー プレミアムマックスショックリーダーがランクイン。
しなやかさと糸ヨレしにくさ、縮れにくさをプラスするFNT製法を採用。
ソルトルアー専用のショックリーダーとして、高レベルの強度としなやかさを実現されています。
強度を評価する声のほかに、しなやかさを評価する声も多い点がグランドマックスと異なる印象です。
硬さや感度を重視する方はグランドマックス、しなやかさと結束のしやすさを重視する方にはプレミアムマックスが最適となるでしょう。
評価コメント
フロロだけどしなやかで多少伸びがあって使いやすい。
柔らかさがあり結束しやすいし、強度は文句なし
耐摩耗性に優れており、強度も他と比べ物にならない。
クレハ シーガー グランドマックス ショックリーダー
太さ(号) | 1.5-10 |
---|---|
長さ(m) | 1.5-6号:30/7号:25m/8-10号:20m |
獲得票数:139(5.94%)
第3位には、シーガー グランドマックス ショックリーダーがランクインしました。
クレハ製ラインがトップ3を独占し、クレハ製フロロカーボンラインの信頼性の高さが伺えますね。
1位のグランドマックスと中身のラインは同じものですが、リーダー用として長さが短めに設定されているアイテムです。
評価もグランドマックスと同様、強度や耐摩耗性を気に入って使用しているユーザーが多く見受けられました。
グランドマックスより巻き数が少ない点から、若干リーズナブルな価格設定になっているのもポイントです。
評価コメント
しっかり硬いのでノットを組んだ時の締め込みが1番綺麗にまとまると思っています。
根が荒いポイントで他社製品を使っているとすぐに切れてしまっていたのが、このショックリーダーを使ってからロストが少なくなりました。それから何度もリピート買いしています。
お手頃価格。
ダイワ エメラルダスリーダー
太さ(号) | 1.5-2.5 |
---|---|
長さ(m) | 35 |
獲得票数:135(5.76%)
第4位にランクインしたのは、ダイワのエメラルダスリーダーです。
張りをもたせたパリッとした使用感に設計されており、結束強度にも注力し、強度も向上されています。
イカに警戒心を与えにくいナチュラルグリーンカラーも特徴。
リーズナブルながら強度に優れていると高評価が多く、コストパフォーマンス面で人気が高いです。
エメラルダスというブランド、メーカーが好きという点で選んでいるユーザーも多い印象でした。
評価コメント
1.75号という微妙な号数がツボで、色も藻色と絶妙。
イカでも青物でも釣れちゃう。
価格も安価で結束強度も出やすいと思います!
擦れには弱いような気もしますが、使っていて不満がないため。
コスパも良い。
山豊テグス フロロショックリーダー
太さ(号) | 0.6-22 |
---|---|
長さ(m) | 0.6-3号:30/3.5-7号:20/8号:15 |
獲得票数:125(5.34%)
第5位は、山豊テグスのフロロショックリーダーです。
引っ張れば巻きグセが取れるソフトなフロロカーボンを採用。
他メーカーに比べ、リーズナブルな価格設定になっており、価格面を評価する声が圧倒的に多く見受けられました。
リーズナブルながら、満足できる強度を備えているのも人気な理由です。
評価コメント
とにかく安いのに実釣に支障がない
リーダーの巻いてあるボビンが連結式となっており、カバンの中でバラけずに収納できる点が気に入っています。
巻き癖も付きにくくある程度しなやかで使いやすい
バリバス アバニ エギングショックリーダー
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:108(4..61%)
第6位には、バリバスのアバニ エギングショックリーダーがランクインしました。
超高感度によりかすかなバイトを捉え、安心の耐摩耗性能を備えたリーダーです。
樹脂膜でライン表面を覆うスーパータフコーティング加工を採用。
ラインに対するストレスを軽減するコーティングも施されており、劣化が少ないです。
強度と耐摩耗性、感度、伸び、価格のバランスの良さに満足しているユーザーが多い印象でした。
評価コメント
トラブルレス、根ずれへの強度(根がかり回収率)が良い。
複数回の釣行でも耐久性がある
硬すぎないので、結束しやすい
ダイワ エメラルダスリーダー エクストリームⅡ
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 40 |
獲得票数:77(3.29%)
第7位は、ダイワのエメラルダス リーダー エクストリームⅡです。
ダイワ最強の高級ハイスペックフロロカーボンを100%採用。
従来品に比べ、結束強力が大きく向上しています。
40m巻きと巻き数が多めなのもポイントです。
強度としなやかさ、耐摩耗性に優れていると評価する声が多く見受けられました。
評価コメント
結束部が解けたりせず、根ズレにも強い
他のリーダーの同じ号数と比べても、もう一つ上の号数と同じくらいの強度(lb)があるので、一段階細いリーダーを使えるところ。
コスパ。
40m巻きなので購入頻度が減るのがいい。
硬さも使いやすいので、初心者にも扱いやすい。
サンライン ソルティメイト エギリーダーBS
太さ(号) | 1.5-4 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:67(2.86%)
サンラインのソルティメイト エギリーダーBSが第8位にランクイン。
コーティングとは異なる表面改質技術であるプラズマライズテクノロジーによって、長時間の使用でも性能を維持。
表面をゴムのような特殊ポリマー層で形成されているため、傷を防ぎ、ラインブレイクを軽減します。
カモフラージュ性能に優れるブラッキーカラーも特徴的。
根ズレへの強さを評価する声が他アイテムよりも多い印象でした。
評価コメント
結束強度が強い。少しフロロカーボンにしてはしなやかでしっかり絞め込める。擦れにも強く、磯回りで使っても他のリーダーより回収率が高い。
独自の技術によるライン自体の耐久性の高さと絶妙なしなやかさ(張り・伸び率)。結束強度が抜群。
表面がゴムのような感じになっていてPEとノットを組むとキュッと絞まって抜けにくい感じがする。
クレハ シーガー グランドマックスFX
太さ(号) | 0.3-10 |
---|---|
長さ(m) | 60 |
獲得票数:65(2.77%)
第9位は、クレハのシーガーグランドマックスFXです。
最強ハリスのグランドマックスに、特殊処理のFNT製法でしなやさかをプラス。
硬さや感度はグランドマックスに劣りますが、糸ヨレや巻きグセがつきにくくなっています。
硬くて高感度なグランドマックスがエギングでのメリットが多いように感じるユーザーが多く、人気の差として反映されているようです。
評価コメント
ソフトリーダーなので結束しやすい
他社リーダーより明らかにスレに強く、柔らかく、少し伸びるので身切れが少なくなるように感じる。
しなやかでありながらクセがつきにくい。耐久性も申し分ない。
サンライン トルネード 松田スペシャル ブラックストリーム
太さ(号) | 0.8-18 |
---|---|
長さ(m) | 0.8号-3号:70/3.5-18号:50 |
獲得票数:57(2.43%)
第10位は、サンラインのトルネード 松田スペシャル ブラックストリームがランクインしました。
新テクノロジーのプラズマライズにより、衝撃や擦り傷を吸収する特殊ポリマー層を形成。
スレへの強さに加え、結束強度なども向上しています。
本来はフカセ釣り用のハリスとしてリリースされているアイテムですが、スレへの強さから、エギングリーダーとして使用しているユーザーが多いようです。
実際にコメントにも、スレに強いという声が多くありました。
評価コメント
他のリーダーと比べて指を滑らせると抵抗がある(キュッキュとする感じ)ので、ノットが組みやすく締め込みが決まりやすい
耐久性が高い。エギリーダーBSとほぼ同じ製品で値段も安い。
とにかく根ズレに対して安心感があるところが気に入っています。正直イカ相手に根ズレで切られた経験はないのですが、ボトムステイやかけ上がりを攻めるときなどラインが痛む要素はいくらでもあるので、切れにくい糸というのはあって損はないという考え方です。
デュエル ハードコア エギングリーダー
太さ(号) | 1.5-2.5 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:53(2.26%)
第11位は、デュエルのハードコア エギングリーダーです。
根ズレに強く、イカのアタリを感知できる低伸度性と感度を実現。
しなやかなに仕上がっているため、扱いやすく結束もしやすい設計です。
ナチュラルカラーが採用されており、光の乱反射が起こさず、イカに警戒心を与えません。
リーズナブルな価格であるのが、人気の理由として多かったです。
評価コメント
硬過ぎずクセも付きにくいところ
それに手に入れやすい
しなやかで強さが最高。
手に入れ易い価格だったから買って、使ってみて良かったので気に入っています。
カバーが付いているので、ラインキーパーから万が一外れてもトラブルになりづらかったですね。
シマノ セフィア フロロリーダー LB-E21S
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:46(1.96%)
第12位には、シマノのセフィア フロロリーダーがランクインしました。
粘りと適度なしなやかさを備えた設計に加え、直線強度と結束強力が向上したフロロカーボンを採用。
表面をシリコンコーティングしたことにより、水キレを向上させています。
適度なハリも備えているため、直進性が高く、エギに力も伝わりやすいです。
結束強度の強さや硬さ、しなやかさなど評価コメントにバラつきがあり、スタンダードなリーダーとして評価されています。
評価コメント
他のリーダーと遜色ない強度
適度なしなやかさ。
癖が少ない
デュエル ハードコア パワーリーダーCN 2.5号
太さ(号) | 0.8-40 |
---|---|
長さ(m) | 0.8-2.5号:30/3-40号:50 |
獲得票数:43(1.83%)
第13位は、デュエルのハードコア パワーリーダーCNです。
フロロカーボンとナイロンをブレンドした超強力複合素材のカーボナイロン®️を採用。
ナイロンラインの操作性と直線・結束強度に加え、フロロカーボンの低伸度性と感度を兼ね備えています。
ラインの比重は1.14になっており、フロロカーボンより比重は軽いです。
フロロカーボンよりしなやかであることやコストパフォーマンスに優れている点が、評価されています。
評価コメント
安くて、フロロとナイロンの絶妙な感じがあるから
他のリーダーに比べてしなやかで使いやすい。
若干の伸びがあるのでバラシが少なく感じます
クレハ シーガー フロロショックリーダー
太さ(号) | 2-14 |
---|---|
長さ(m) | 2-3号:30/3.5-5号:20/7-14号:15 |
獲得票数:41(1.75%)
クレハのシーガー フロロショックリーダーが第14位にランクインしました。
しなやかなライン特性によって、スムーズな結束ができるリーダーです。
人気のクレハ製フロロカーボンリーダーの中で、最もリーズナブルな価格設定になっているのもポイント。
安いという評価が多く、リーダーにはそこまでこだわらない方に一定の人気があるようです。
評価コメント
どこにでも売っていて強度も十分で安い
安いが問題なく使える点と、スプールが連結できる点
価格の安さもあるが、70〜80cmのシーバスや50〜60cmのフラットフィッシュでも問題なく釣果をあげられているため。もちろんエギングでも大活躍!
デュエル ハードコア パワーリーダー FC
太さ(号) | 0.8-30 |
---|---|
長さ(m) | 0.8-2.5号:30/3-30号:50 |
獲得票数:39(1.66%)
第15位には、デュエルのハードコア パワーリーダーFCがランクインしました。
スレに強く、しなやかながら低伸度性を備えたリーダーです。
水中での乱反射を抑えるナチュラルクリアカラーを採用。
太さ別に適度な柔軟度になるよう設計されており、扱いやすさも十分に備えています。
リーズナブルであることが、リーダーとして選ばれる理由の多くを占めていました。
評価コメント
ポンドの割に細い。
不意にかかった大物も取れます
安価だが耐久力もあってスレにも強くて重宝しています
毎回の釣行で使用している為、印象的な実釣はありませんが40センチオーバーの根魚をかけて根に潜られたリーダーがぼろぼろになったが切られずに持ち堪えたこと!
柔らかくて、適度に張りもあり強い。
サンライン ソルティメイト エギリーダーFC ハード
太さ(号) | 1.5-4 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:36(1.53%)
第16位は、サンラインのソルティメイト エギリーダーFC ハードです。
圧倒的な耐摩耗性を追求した設計により、エギングリーダーの中でもトップクラスに硬い性質を備えています。
伸びも極めて少なく、感度も抜群。
地磯などの地形変化が複雑な場所で、大型アオリを狙う方に最適です。
使用ユーザーからも硬さと強さ、耐摩耗性の高さが評価されています。
評価コメント
とにかく強い。根掛かりでの回収率が上がる。
他のリーダーは伸びがよかったですが、こちらは当たりがコーンと手元に響くような感じで伸びが弱いので当たりが断然わかりやすい。且つ根ずれに強いので重宝しています
バリバス ショックリーダー フロロカーボン
太さ(号) | 2.5-40 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:31(1.32%)
バリバスのショックリーダー フロロカーボンが第17位です。
伸びが少なく、高感度ながらも張りを抑えた設計。
扱いやすく、トラブルが少ない適度なしなやかさを備えています。
独自のコーティング加工により、耐摩耗性に優れ、強度劣化も少ないです。
しなやかさに加え、コスパにも定評があります。
評価コメント
割と長持ちする。白くなりにくい。
しなやかで扱い易くそれまで使っていたフロロカーボン製ショックリーダーと比べて結束が楽になりました。
シマノ セフィア マスターフロロリーダー LB-E31T
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:30(1.28%)
第18位には、シマノのセフィア マスターフロロリーダーがランクイン。
樹脂の分子量を多くすることで、結びつきを強くし、高強度を達成。
2層構造によって高い結束強力も実現されています。
捻りが入りづらい製造工程が採用されているため、表面が平滑に仕上がり、透明度も向上。
強度が高く評価されている印象です。
評価コメント
海水に馴染みやすく、感度も良く当たりがわかりやすい印象。
ノットを組む時に組みやすいです。他のリーダーより締め込みやすいように感じます。
クレハ シーガー
太さ(号) | 0.4-30 |
---|---|
長さ(m) | 2-8号:10/1.75-30号:60/12-20号:130/1.75-10号:150 |
獲得票数:30(1.28%)
クレハのシーガーが、第18位タイにランクインしました。
高品質で人気の高いクレハ製フロロカーボンラインのスタンダードモデルです。
強さとしなやかさをバランス良く備え、あらゆるジャンルの釣り人から定評があります。
シーガーハリスの中では中間的な基準となる性質を備え、オールラウンドかつコストパフォーマンスも抜群。
強度と価格を評価する声が多く見受けられ、号数や巻き数のラインナップが豊富であることもポイントです。
評価コメント
ノットが組みやすい。
安定感が抜群。トラブルレス
ユニチカ キャスライン エギングリーダー Ⅱ
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 1.5-3号:30/1.75-2.5号:50 |
獲得票数:27(1.15%)
第20位は、ユニチカのキャスライン エギングリーダーⅡです。
ライン組織を粘度別の3層で構成するトリプルレイヤーズ構造を採用。
優れた耐摩耗性と結束強度に加え、高比重1.81が実現されています。
発売以来多くのエギンガーに愛用されているロングセラーのリーダー。
評価コメントでも長期間使い続けているというユーザーが多数。
評価コメント
なぜかエギング始めた当初からリーダーはずっとユニチカ
値段が安く根ズレにも強い
根掛かりしても高確率でエギが帰って来てくれる
バリバス アバニ エギング ショックリーダー Tiフロロカーボン
太さ(号) | 1.5 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:26(1.11%)
第21位には、バリバスのアバニ エギング ショックリーダー Tiフロロカーボンがランクインしました。
高性能カーボンにチタンコートとスーパータフコーティングのダブルコーティングを採用。
ライン表面の滑りが向上し、非常に高い耐摩耗性能を備えています。
根ズレへの耐久性を高評価されており、チタンコーティングの効果を体感しているユーザーが多数。
現在は1.5号の在庫限りのみのラインナップになっており、残念ながら近々の廃盤が予測されます。
評価コメント
チタンコートのおかげでライン滑りがよくて藻に当たる時でもしっかりしゃくれるのが良いです
耐久性も吸水性がコーティングで低いおかげか良くもってくれています
根ズレにも強いし結束強度も満点と思う 値段とのバランスもいい
バリバス アバニ エギング プレミアム ショックリーダー
太さ(号) | 1.2-2.5 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:26(1.11%)
第21位は、同じくバリバスのアバニ エギング プレミアム ショックリーダーがランクイン。
耐久性を大幅に向上させる新製法のVSP製法により、従来製品よりワンランク上の強度を実現しています。
また、独自のコーティング技術により、感度と優れた耐摩耗性を兼備。
細くてもしっかり強度がある点が使用ユーザーに評価されています。
評価コメント
扱いやすく耐久性もあるので5年以上愛用しています
他のリーダーに比べてパリッとして硬めなのが気に入っています。
春エギングでの藻場攻めなどでよくリーダーが藻に干渉するのですが、硬めの為か大抵の場合絡まずシャクって切れる為ラインが絡むのを恐れず攻める事ができます。
クレハ シーガー フロロマイスター 300
太さ(号) | 0.8-5 |
---|---|
長さ(m) | 300 |
獲得票数:23(0.98%)
シーガーのフロロマイスターが第23位にランクイン。
リーズナブルなボビンタイプのフロロカーボンラインです。
リーダーとしては超大容量な300m巻きになっているため、量を気にせず使えます。
とにかくコストを抑えたい方が多く選んでいる印象でした。
評価コメント
300mあって安いのでとても重宝しています。
リーダー専用のものと比べると弱いのかもしれませんが、特に不満を感じたことはないです。
癖がつきにくい
サンライン ソルティメイト エギリーダーFC
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:22(0.94%)
第24位は、サンラインのソルティメイト エギリーダーFCです。
独自の3層コーティングによって、耐吸水性や滑り性に加え、耐摩耗性を向上。
エギングに必要なアタリを感知する低伸度、根ズレへの強さを備えています。
第16位に同商品のハードタイプがランクインしていたり、他メーカーのアイテムもハードタイプの方が人気があったりと、硬めのリーダーが人気傾向です。
扱いやすさより感度や耐摩耗性を重視して、硬めのリーダーを好むエギンガーが多いことがランキングからも判りますね。
評価コメント
強度が素晴らしい。磯場で、デカイカ獲った時は根ヅレやばかったけどなんとか獲れたので非常に頼りになる。
感度が良い、ノットも決まる、擦れに強い
サンヨーナイロン アプロード ナノダックス ショックリーダー
太さ(号) | 0.6-8 |
---|---|
長さ(m) | 0.6-5号:50/6-8:30 |
獲得票数:19(0.81%)
サンヨーナイロンのアプロード ナノダックス ショックリーダーが、第25位にランクインしました。
ナノテクノロジー技術を駆使し、強度と透明度が大幅に向上した新素材であるナノナイロンを採用。
伸度はフロロカーボンと同等、強度は同メーカーのナイロンラインより最大40%もアップしています。
フロロやナイロンを超える新しいラインです。
実際の評価でも、ナイロンとフロロの良いとこ取りをしている点を気に入っているユーザーが多く見受けられました。
評価コメント
ワンランク細くても強度は一回り太いものと変わらないため。ナイロン素材のため、ノットを組むときしっかり食い込んでくれる
柔らかいのに強い、根ズレに強い、毛羽立ちにくい、ノットが決まる、長持ちする、値段が安い。
サゴシの歯でボロボロになっても抜き上げできた。
ダイワ フロロショックリーダー X
太さ(号) | 0.8-12 |
---|---|
長さ(m) | 0.8-3号:30/3.5-12:20 |
獲得票数:19(0.81%)
ダイワのフロロショックリーダー Xが、第24位タイでランクイン。
ショックリーダーとしての性能を追求し、しなやかさと柔らかさでショックを吸収しラインブレイクを防ぎます。
結束強度も重視した設計により、結びも強いです。
リーズナブルな価格設定になっており、価格を評価する声が多くありました。
評価コメント
お気に入りな点は安さと取り扱いのしやすさです。
シュシュのようなラインストッパーが付いているので取り出し時のトラブルが少ない。
正直ラインの性能はあまり良くないですが、安さとシュシュのようなラインストッパーがこの商品を使っている決め手です。
まず価格が安い。そして伸びない。このリーダーの3号でクロマグロの90センチをかけたが、難なく釣れました。
サンライン トルネード Vハード
太さ(号) | 0.6-12 |
---|---|
長さ(m) | 50 |
獲得票数:16(0.68%)
第27位は、サンラインのトルネード Vハードです。
新技術のプラズマライズにより、フロロカーボン表面にガラスのような硬いポリマー層を形成。
硬さによってスレを弾くことで、傷自体を寄せ付けない強靭さが実現されています。
硬さを突き詰めたハリスとして人気があり、実際に根ズレへの強さやハリなどを評価しているユーザーが多かったです。
評価コメント
張りがあってダイレクトに操作できている気がする
根ずれに強く、どんだけ岩にあたってても切れることは少ないと思います。
サンライン ソルティメイト エギリーダー SV-I
太さ(号) | 1.5-3 |
---|---|
長さ(m) | 30 |
獲得票数:16(0.68%)
サンラインのソルティメイト エギリーダー SV-Ⅰが、第27位タイでランクイン。
独自の染色技術により、釣り人からは見やすく、イカからは見えにくいピンクカラーを実現。
夜間でもノットが組みやすく、海中では警戒されにくくなっています。
2層コーティングにより、各性能も向上。
独特のピンクカラーが高評価を得ています。
評価コメント
視認性が高いのでナイトゲームで使いやすいです。
適度にコシがあるので糸絡みが少なく使いやすい
クレハ シーガー エース
太さ(号) | 0.3-20 |
---|---|
長さ(m) | 0.3-20号:60/0.4-5号:50/1-14号:100 |
獲得票数:16(0.68%)
クレハのシーガー エースも第27位でランクインしました。
独自の2重構造技術により高レベルの結節強度が実現されています。
オリジナルのシーガーより強度が向上しており、ハリとコシも強いです。
巻き数が多いものもラインナップされており、コストパフォーマンスを評価する声が多く見受けられました。
評価コメント
20-30mで300円程度の安いリーダーをコスパ重視で使い続けていたが、シーガーエースに変えてから質の違い(線径のムラ、根ズレ耐久性)に驚き、以後2,3年使用している
自分のエリアでは大型店から小店まで大抵置いてあり、値段も手頃でコスパが良いところです。
クレハ シーガー 船ハリス
太さ(号) | 1.5-14 |
---|---|
長さ(m) | 100 |
獲得票数:15(0.64%)
第30位には、クレハのシーガー船ハリスがランクインし、最後もクレハ製のフロロカーボンラインでした。
強さとしなやかさを絶妙なバランスで備えた船専用ハリスですが、リーダーとしても十分使えるラインです。
極めて低い吸水性能により、長時間の使用でも高強度を維持。
持ち運びには不便な大口径スプールですが、糸クセはかなり少なくなっています。
100m巻きになっているため、コスパに優れている面で高く評価されていました。
評価コメント
コスパと、ケースが大きい(巻き癖がつきにくい)
安いが他のリーダーと大差なく感じる
適切なリーダーを選んで快適なエギングライフを!

エギングは数多いルアーフィッシングの中でも、ショックリーダーの選択が重要な釣りのひとつです。
適切なリーダーを選択すると、快適に釣りができるだけではなく、釣果にも大きく貢献します。
皆さんも釣り場や状況に合わせてリーダーを選び、快適なエギングライフを送ってくださいね!
関連記事
\エギングリーダーの長さついて考察した記事/
\エギングリーダーの結び方を比較した記事/
\エギングロッドについてのおすすめ記事/
\エギングリールについてのおすすめ記事/
\エギングラインについてのおすすめ記事/
\エギについてのおすすめ記事/