トータルパフォーマンスはナンバーワン!
みなさんはエギで大切な要素って何だと思いますか?
ダート性能、フォール姿勢、飛距離、などなど……エギには多くの性能が求められるわけです。
それゆえに市場にはたくさんのエギがありますが、ここまでトータル性能に優れたエギはクリックス プロスペックの他にありません!
プロスペックのココが良い!
このクリックス プロスペック(以下プロスペック)は、誰にでも扱いやすく、釣果も付いてくるエギです。
使い込めば使い込むほど、自分の思い通りな釣りができるようになります!
ロッドアクションに対するレスポンス
エギの中でもシルエットが細いので水のキレが良く、シャクった時の抵抗感が重すぎず軽すぎず、丁度良い感触です。
弱めのロッドアクションでも、強めのロッドアクションでもミスが無く、しっかりと右左にダートしてくれます。
ダートの後に間がしっかりあるのもイカが抱きやすい理由です!
艶かしい平打ち
シャクリ初めや止めた瞬間に、お腹を見せるように平を打つところもGOOD。
まるで、アジなどの小魚が追われて必死に逃げる姿そのもの!
意図的にこのアクションを狙ったエギがあるほど、平打ちはイカに対して絶大な効果を発揮します。
細部に釣れる秘密が
ここからは、エギのボディをメインに釣れる秘密を見ていきましょう!
内部にウエイトを搭載
エギのウエイトは、頭の下側とカンナ部分の1箇所もしくは2箇所でバランスを取るのが一般的。
それに対してプロスペックは、内部にもウエイトが仕込んであるのです! これによって、エギの推進力がプラスされて伸びのあるアクションが出ます。
また、内蔵ウエイトの恩恵なのか飛距離も毎投安定していて、ここまで綺麗な姿勢でブレなく飛ぶエギも少ないですね。
よく見ると独特なヘッド形状
筆者がプロスペックの気に入っているポイントでもある、ジャーク後の一瞬の間。
この間があるのは、ヘッド下部が少し窪んでいるからです。これによってシャクリ上げたあとの間が、他のエギに比べて少し長くなっています。
要するに、イカのスイッチが一番入りやすいタイミングが長いんですね。
潮受けのいいシンカー
エギングで大切な潮の向きや強さが分かりやすいように、シンカーが潮受けのいい形状に設計されています。
シャクった時に「重いな、潮が流れている」「軽いな、流れていないのかな?それともキャスト方向から流れているのかな?」といったように、状況把握がしやすいです。
こんな時に使いたい
プロスペックの特性が生きるおすすめのシチュエーションを紹介します!
ランガンする時
筆者はランガンする際、必ずといっていいほどプロスペックをメインに釣り歩きます。
安定した飛距離と操作性、あとは絶対的な信頼感と実績(精神論)があるので1投目で投入することが多いです。
潮の流れが把握しやすいのもパイロットエギとして優秀な点ですね。
ショートジャークを多用する秋
秋は活性の高いイカを効率よく釣っていくような、展開の早い釣りも多くなります。
そのため、少ない力でしっかり左右へ動くプロスペックは、シャクる回数が多い秋のエギングにはもってこい。
また、始めたての方でも難なく綺麗に動かせるため、秋のエギングデビューにもおすすめです。
プロスペックのおすすめカラー
プロスペックはカラーバリエーションが多いことも特徴。選べるカラーが豊富なのは嬉しいですね。
他にはない珍しいカラーリングも多いので所有感も増しますよ!
17.薩摩グリーン
澄み潮から濁り潮まで、水色に関わらず良く釣れるカラーです。
良く使うピンクやオレンジ系で釣れない時にぜひ試してみてください。
表層からボトムまでしっかりと目立つことと、視認性が良いのもメリットです!
めちゃくちゃ優秀です!
今回ご紹介したプロスペックはとにかく扱いやすいエギです。
トータルバランスの高さは、使い手や状況を選ばないので、誰がどこで使ってもよく釣れると思います。
おすすめの薩摩グリーンもぜひ使ってみてくださいね!
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 2.0寸
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 2.5寸
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 3.0寸
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 3.25寸
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 3.5寸
カンジインターナショナル クリックス プロスペック 4.0寸
筆者の紹介
ちゃったTV なおと
ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。
ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。