シャローエギングの画像

激シャローエギングのすすめ。ハイプレッシャーでも釣果を伸ばす場所選び&テクニック

エギングハイシーズンともなるとどこの堤防も磯も人がいっぱい。プレッシャーはMAX。そんな時におすすめなのが激シャローエギング。アオリイカがいるシャローの見つけ方、根掛かりを回避しながらイカを抱かせるテクニックを解説します!

目次

アイキャッチ画像提供:ちゃったTV なおと

人がいないシャローを攻める

シャローエギングの画像

秋のハイシーズンはどこもエギンガーが多く、防波堤のイカ達はスレていますよね。とくに9月〜10月なんて、いつどこに行ってもアングラーだらけ。

いざ防波堤に入れても、常にエギを見ているイカを釣るのは至難の技なのです。

しかし! そんな中でもしっかりと釣果を出せる釣り方が、激シャローエギング!

なおと
かなり釣れます!

ポイントの見つけ方

シャローエギングの画像

パッと見「こんなところでエギングするの?」と思ってしまう、水深1m程度の浅場が狙い目です。

まずはポイントの探し方から解説しますよ。

なおと
意外とどこにでもポイントがあるはずです!

グーグルマップを活用

シャローエギングの画像

グーグルマップで探すのは、陸からある程度の距離が伸びている茶色っぽい場所(底が透けて見えている場所)。

沖の深場が濃い青に写っているので、岸沿いに広がる茶色い場所を探しましょう。

なおと
遠浅すぎるとイカがいない可能性が高く、深場(濃い青)が近くにあるポイントが狙い目です!

ホンダワラを探す

ホンダワラの画像

アオリイカは海藻が大好きなのですが、その中でも、筆者のエリアではとくにホンダワラを探します。

全国的にアオリイカが生息する沿岸であれば生えていることが多いので、日中にドライブがてら探してみましょう。

サーフなどでは、アマモが生えていればアオリイカが着いていることが多いですね。

なおと
ホンダワラを見つけるコツは、海面が黒や茶色っぽい部分を探すことです!

アオリイカっぽく無い雰囲気

シャローエギングの画像

最後に、「絶対こんな浅いところにイカおらんやろ〜」って思ったら、とりあえず投げてみましょう。

意外にそういったところに多くのイカが入っていて、誰も釣りをしないので釣り荒れていないことが多いんです。

なおと
「一瞬で根掛かりそう」と思ったら逆にチャンス!

激シャロー攻略テクニック

シャローエギングの画像

当然ながら、こういった浅いポイントは根掛りも多いので通常のエギングとは少し釣り方が異なります。

激シャローでイカを釣るためのエギ選びと、釣り方を押さえておきましょう!

沈まないエギを使う

シャローエギングの画像

エギはシャロータイプか、スーパーシャローというほぼ沈まないようなエギを選びましょう。

フォールが遅いので根掛かりを回避しながら、アピール時間を長く取れます。

なおと
筆者は、エギ王K シャローとスーパーシャローをメインで使用しています。

見やすいエギをチョイス

シャローエギングの画像

浅場でのテクニカルな釣りなのでエギの視認性も大切ですね。目視でエギがよく見えるように、背面がピンクやオレンジ、黄色などのエギを選びましょう。

見えづらいエギだと、コントロールができずに根掛りが急増するのでカラー選びには気を遣ってください。

なおと
ホンダワラの近くにはベラ系の魚も多いので、カラフルなエギが効くことが多いように感じます!

ロッドは常に立て気味で

シャローエギングの画像

ロッドは常に立て気味にして、スラックを上手く活用してシャクることが大切です。

強くシャクリすぎるとエギが海面から飛び出てしまいますし、リールを巻きすぎると手前へ来るスピードが速くなってイカを抱かせる間がなくなってしまいます。

こちらは筆者が実際に激シャローでシャクっている動画です。

リールは少しだけ巻き、ロッドはできるだけ上に向けて掲げるようにして瞬間的にシャクリます。

なおと
エギは左右に大きく飛ばして、なるべく手前に寄せないイメージで!

エギを水平移動させる

シャローエギングの画像

激シャローのエギングは通常のようにフォールさせることが難しいので、エギを水平移動させてイカを抱かせます。

少し深いところがあればフォールさせることもできますが、基本的にはフォールさせなくてOK。

水平移動のさせ方は、この動画のようにロッドを少しずつ持ち上げる(さびく)だけ。

慣れていない方は足元にエギを落とし、どのぐらいのスピードでロッドをさびけば一定の水深を水平移動するか確認しておきましょう。

なおと
アオリイカがエギを引っ張るようなアタリが多いので、アタリがあったら少しロッドを戻してしっかりアワせましょう!

ポケットを有効活用する

シャローエギングの画像

普通のエギングと同じく、イカが追いかけてきても抱かないケースもしばしばあります。

そんな時は、あらかじめホンダワラのポケット(隙間)を見つけておき、そこにフォールさせるのが効果的です。

なおと
水平移動では乗りが悪い状況もあるので、乗せる最終手段ですね!

秘技・カンナ折り

シャローエギングの画像

いくらシャロータイプのエギとは言え、沈むことは沈むので根掛るリスクはゼロではありません。

どうしても根掛かったり、海藻が引っかかったりする時は、カンナの下側を折ってしまうのが有効です。

なおと
プライヤーでぐにゃぐにゃ曲げると簡単に折れますよ!

激シャロー攻略にオススメのエギ

シャローエギングの画像

激シャロー攻略は、たくさんのエギを必要としません。

正直、先ほど紹介したエギ王Kのシャローとスーパーシャローがあれば十分。

使い分けの目安としては、水面からウィードのトップ(または水深)が2m程度あればシャロー、1m前後ならスーパーシャローがおすすめです。

ヤマシタ エギ王K 3号 シャロー

沈下スピード:約6秒/m

ヤマシタ エギ王K 3号 スーパーシャロー

沈下スピード:約8秒/m

ヤマシタ エギ王K 3.5号 シャロー

沈下スピード:約6秒/m

ヤマシタ エギ王K 3.5号 スーパーシャロー

沈下スピード:約8秒/m

人を避けて一人勝ちしよう!

シャローエギングの画像

人が多すぎてポイントに悩む秋イカのシーズンですが、アオリイカが釣れるのは防波堤や磯だけではありません。

他の人が釣りをしていない、やり辛いようなポイントをあえて狙ってみましょう!

意外な場所からワラワラとアオリイカが出てきて、自分だけ爆釣なんてことも。そんな快感を味わったら、たまりませんよ!

画像提供:ちゃったTV なおと

筆者の紹介

ちゃったTV なおと

ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。

ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。

Instagram

関連記事