アジングの仕掛けは多岐にわたる

アジングといえばジグヘッドリグがポピュラーですが、じつは他にもいろんな仕掛けがあるのをご存知でしょうか?
本記事では、元釣具屋の筆者が6種類のアジングの仕掛けを解説します。
シグヘッドリグ(ジグ単)

アジングの基本となる仕掛けがジグヘッドリグ、通称「ジグ単」。
ラインにジグヘッドを結び、フックにワームをセットするだけのシンプルな仕掛けです。
仕掛けがシンプルで、ジグヘッドまでが直結されているため、高感度なことが特徴。
ジグヘッドのウエイトは1g前後を使うことが多く、水深や潮流の速さによって使い分けます。
おすすめのジグヘッド
スタンダードなラウンド形状のジグヘッドです。
ハイカーボン素材のフックが採用されており、高い貫通力と耐久性を備えます。
ヘッドには水受け面が設けられているため、適度に操作感があって初心者でも扱いやすいです。
フロートリグ

ジグヘッドリグにフロート(飛ばしウキ)をつけた仕掛けです。
フロートによって軽量なジグヘッドを遠投でき、沖の表層などをスローに探れます。
フロートには浮くものから沈むものまであり、狙うレンジに適したものを選びましょう。
ジグヘッドリグよりも仕掛けが重くて長いため、ロッドは8ft前後の硬いもの、ラインは0.5号前後の太いPEが必要です。
おすすめのフロート
アルカジックジャパン シャローフリークF
Fシステム専用設計の環付きフロートです。
リーダーの端糸にフロートを接続することで、ジグヘッドへの干渉を抑え、飛距離と感度が向上します。
キャロライナリグ

中通し式のアジング専用キャロシンカーをジグヘッドリグに接続した仕掛けです。
遠投力が高いのはフロートリグと同じですが、フロートリグよりも沈下速度が速く、深場を攻めやすいことが特徴。
シンカーを重くすれば、水深が20mを超えるようなポイントにも対応できます。
タックルはフロートリグとの共用が可能です。
おすすめのキャロシンカー
ティクト MキャロVer2
Mキャロはキャロシンカーの代名詞的な存在です。
着水後はバックスライドしながらフォールしていく設計で、レンジキープ能力にも優れます。
鉛と浮力体を組み合わせたハイブリッド構造なので、飛距離と沈下速度のバランスも抜群です。
スプリットショットリグ

ジグヘッドリグにスプリットシンカーを組み合わせた仕掛けです。
キャロシンカーよりも比重が高いため、キャロライナリグより沈下速度が速いことが特徴。
風が強い状況や流れが速い状況でも、仕掛けを素早くボトムに届けられます。
軽量シンカーならジグ単タックルで使え、重たいシンカーならフロート・キャロ用タックルで使えます。
おすすめのスプリットシンカー
キザクラ アルカジックジャパン スプリットシンカー
真鍮素材で作られたスプリットショットリグ専用のシンカーです。
ゴム管でシンカーを固定するのでラインを切らずにウエイトチェンジができ、特殊表面加工によってラインを痛めにくくなっています。
メタルジグ

イワシやキビナゴなどのベイトフィッシュを捕食する良型アジにはメタルジグが有効です。
とくに日中はワームを使ったスローな釣り方は見切られやすく、マズメや日中の大型狙いに活躍します。
メタルジグのウエイトは10g前後を使うことが多く、タックルはフロートやキャロと共用できます。
遠投が必要な釣り場や深いポイントでは20〜30gを使うこともあり、その場合はSLS(スーパーライトショアジギング)用のタックルが最適です。
おすすめのメタルジグ
ダイワ 月下美人 プリズナー CV
シルエットがコンパクトなライトゲーム専用メタルジグです。
アシストフックにはフッ素コートのサクサスフックを採用しています。
水平に近い姿勢でフォールするため、フォールに好反応するアジにとても有効です。
マイクロジグ

マイクロジグとはその名の通り、超軽量なメタルジグのことを指し、近年とくに人気があるジャンルです。
ジグヘッドリグと同じタックルで、同じような操作で釣れるため、“硬いジグヘッドリグ”のようなイメージで使えます。
ジグヘッドリグよりも飛距離が優れ、ワームのように千切れることも無いのでフグが多い時にもおすすめです。
大きなメタルジグのようにアジのサイズを選ばないので、日中に小型〜中型を狙うのにも活躍します。
おすすめのマイクロジグ
ルーディーズ 魚子メタル
マイクロジグが流行するきっかけとなった大人気ルアーです。
左右非対称ボディによってヒラヒラとしたスローフォールを実現しています。
状況に応じた仕掛けを選ぼう!

アジング入門にはジグヘッドリグやマイクロジグがおすすめですが、慣れてきたらフロートリグやキャロライナリグにも挑戦してみてください。
ジグ単では厳しい状況やポイントでも釣果を伸ばせるようになるはずですよ!