目次
ゲーム性抜群!人気のアジング!

近年は多様化するアングラーの要望に応えるため、たくさんのアイテムが販売されています。
アジングロッドも例外ではなく、釣り方に合わせて「ジグヘッド単体用」と「キャロライナリグ用」に大別される上、そのカテゴリの中でも細分化が進んでいます。
今回は、元釣具屋の筆者がアジングロッドを選ぶポイントを解説し、おすすめのアジングロッドを価格帯別に紹介するので、ぜひロッド選びの参考にしてくださいね。
アジングロッドの選び方1. 長さ

4ft台から9ft近い長さまで展開されていますが、それぞれ適した釣りが異なります。
ジグヘッド単体用は5〜7ft
5〜7ftの短めのロッドは、軽いジグヘッドを単体で使用する釣り(ジグ単)向きです。短いロッドは感度・操作性が良く、軽いジグヘッドの動きを把握しやすく設計されています。また、短いロッドは力を素早く伝達できるため、アタリからフッキングまでのタイムラグが短くなることもメリットです。
ただし、極端に短いロッドは汎用性に欠ける(強風時などに扱いにくい)ため、初めの1本は6〜7ft程度の長さが良いと思います。
キャロライナリグ用は7〜8ft
7〜8ftの長めのロッドは、キャロライナリグやフロートリグを用いた釣り方に適しています。キャロやフロートは、強風時や沖のポイントを狙う際に使用しますが、仕掛けが重くて長いために短いロッドでは扱いが困難です。
そのため、しっかりと重みを乗せて振り抜ける長いロッドが用いられます。
フィールドや状況にもよりますが、アジングでメインとなるルアーはジグヘッド単体ですので、キャロ用ロッドは2本目以降に検討するのがおすすめです。
万能なのは7ft前後
ジグヘッドをメインとしつつも、いざという時にキャロも使うことを考えると、汎用性が高いのは7ft前後。そのため、初めの1本には6ft後半〜7ftのロッドがおすすめです。
アジングロッドの選び方2. 硬さ(パワー/適合ウエイト)

長さと同じく、硬さによっても適したルアーや釣り方が大きく異なります。
ジグヘッド単体用は1gを基準に
ジグヘッド単体を使用する場合は、1gのウエイトを基準にしてロッドを選んでください。アジングでは、1g前後の軽量ジグヘッドの使用頻度が高いため、適合ルアーウェイトが「0.5〜7g」といったスペックのロッドを選びましょう。
また、硬いロッドは軽量ジグヘッドの操作感が薄れるため、ビギナーの方は2本のロッドで迷った時に“柔らかい方”を選択するのがおすすめです。
キャロライナリグは7gを基準に
一般的なキャロライナリグは3〜10gほどの重さがあり、ジグヘッドに比べて仕掛けのウエイトが増加します。そのため、ジグヘッド用よりも硬いロッドが必要です。スペックを見る際は7gを基準にして、適合ルアーウエイトが「1〜10g」といったロッドがおすすめです。
アジングロッドの選び方3. ティップの素材

ここでは代表的な3種類のティップを紹介し、素材別にどのような特性があるのかを解説します。
カーボンチューブラー
カーボンチューブラーは穂先の中が空洞になっているタイプで、ロッドの根元から先端までが同じ素材で繋がっています。中空構造になっているために軽量で、繋ぎ目がないので感度が良いことが特徴です。
また、後述のソリッド素材よりも硬いものが多く、重たいルアーへの適性が高いのでキャロやプラグにも適し、汎用性が高いこともメリットです。
しかし、ソリッド素材よりもアジのアタリを弾きやすい、軽いルアーが少し投げにくい、といったデメリットがあります。
カーボンソリッド
中空のチューブラーに対して、中身が詰まっているのがカーボンソリッドです。多くの場合、中空のブランクス(ロッド本体)の先にソリッド素材を継ぎ足した構造になっています。
例外もありますが、柔軟に曲がるしなやかさがあり、喰い込みが良い(アタリを弾かない)のが特徴です。
また、軽い負荷でもティップが曲がるので、軽いルアーが投げやすく操作感も高いため、軽量ジグヘッドを扱うのに適しています。
柔軟であるため、チューブラーと比較すると感度(反響感度)が少し劣ることがデメリットです。
チタン
チューブラー並の感度とソリッド並の柔軟性を持つ、金属製の穂先です。穂先が柔軟に曲がるので喰い込みが良いのはもちろん、曲がりをアタリとして視認できるため、いわゆる目感度が良いのも特徴。
やや重たいこと、低温下では弾性が低下すること、高価で市販品が少ないことがデメリットです。
アジングロッドの選び方4. 自重

ただし、軽ければ絶対に良い竿という訳ではなく、デメリットもあります。軽量化のメリットとデメリットを把握しておきましょう。
軽いロッドのメリット
軽いロッドは操作性に優れ、振動の伝達が良いために感度が向上するメリットがあります。また、持ち重りも少ないため、疲れにくくて長時間の釣りにも集中できるでしょう。それゆえ、軽さ以外の要素を同条件とした場合には、軽いロッドにデメリットはないといえます。
軽いロッドのデメリット
軽いロッドは高弾性素材を薄巻きして作られていたり、外傷から保護するための塗装を省いていたりするため、強度が低いロッドが多いのは事実です。とくに高価格帯のロッドほど、強度を犠牲にしてその他の能力を向上させているものが多く、このようなロッドは使い手を選びます。
そのため、根掛かりの外し方、ファイト時のロッドの角度、魚の抜き上げ方、日頃の取り扱い(置き傷など)には注意が必要です。
アジングロッドでメバリングはできるのか?

結論から言うと、アジングロッドでメバリングは可能です。
アジングもメバリングも使うルアーは似通っていますが、アジングロッドは硬くて先調子に、メバリングロッドは柔らかい胴調子に設計されています。
アジングロッドはシャープなのでルアーにアクションを加えたり、アタリを掛けアワセるのに適しますが、じつはタダ巻き主体のメバリングも十分可能。
メバリングロッドは柔らかいのでタダ巻きでアタリを乗せる釣り方が得意ですが、アジの小さなアタリを取るのは難しいです。
そのため、1本でアジングもメバリングも楽しみたい方は、アジングロッドを選ぶのがおすすめ。
ただし、アジ・メバルを区別することなく“ライトゲームロッド”として発売されているロッドも多く、上記はあくまでも目安にしてください。
おすすめのエントリーモデル(1万円前後)

これからアジングをはじめようかという方におすすめのロッドです!
ファーストキャスト FCS-S642AJI(メジャークラフト)
喰いこみに優れるソリッドティップを搭載したアジングロッドです。
中弾性カーボンをメインに用いたブランクはクセがなく、誰でも扱いやすいロッドに設計されています。
1〜2gのジグヘッド単体や5g程度までのライトキャロに最適なモデル。
実売価格は6,000円前後と、ビギナーでも手に取りやすい価格も魅力です。
アジングX 68L-S(ダイワ)
人気メーカーのダイワが発売する、ソリッドティップを搭載したアジング専用のエントリーモデルです。
ブランクのネジレを抑える強化構造のブレーディングXが採用されており、強度と操作性が高められています。
搭載されているダイワオリジナルのリールシートは、握りやすくてルアーをアクションさせやすいと好評。
1〜2gのジグヘッドを扱いやすく、やや長めのレングスなのでライトキャロやスプリットにも対応します。
コルトUX GCORUS-482UL-S(オリムピック)
オリムピック コルトUX GCORUS-482UL-HS
全長:4ft8in
自重:53g
継数:2本
仕舞寸法:74.7cm
適合ルアー:0−1.8g
自重:53g
継数:2本
仕舞寸法:74.7cm
適合ルアー:0−1.8g
感度に優れる高弾性のカーボンソリッドティップを搭載したロッドです。
オリムピック独自のグラファイトクロスLV(軽量化されたカーボン素材)が採用され、自重の軽さは上級機種並み。
リーズナブルな価格ながら全ガイドに、高級なSiC-SリングのKガイド(ステンレスフレーム)が採用されています。
1g未満のジグヘッドを扱えるように設計されており、超ショートレングスの操作性を活かした近距離の釣りに最適です。
月下美人 アジング 510UL-S(ダイワ)
ダイワ 月下美人 AJING 510UL-S
全長:5ft10in
自重:57g
継数:2本
仕舞寸法:93cm
適合ルアー:0.3-5g
自重:57g
継数:2本
仕舞寸法:93cm
適合ルアー:0.3-5g
初めてのアジングロッドです。
見た目も、軽さも申し分ありません。
出典: 楽天市場
感度と強度に優れるメガトップ(ダイワ独自のカーボンソリッド)を搭載したアジングロッドです。
ハイグレードなHVFカーボン(レジン量を減らした高密度カーボン)が採用されたブランクは、軽量かつ高感度。
ガイドはトップのみSiCリングで、それ以外はアルコナイトリング仕様。また、通常よりもワンサイズ大きなリングのガイドがセッティングされており、糸抜けが良く、軽いルアーがよく飛びます。
1g前後の軽量なジグヘッドで、漁港等の小規模なフィールドでアジを狙うのに適した1本です。
ソアレTT アジング S610L-S(シマノ)
シマノ ソアレ TT アジング S610L-S
全長:6ft10in
自重:64g
継数:2本
仕舞寸法:106.5cm
適合ルアー:0.5−12g
自重:64g
継数:2本
仕舞寸法:106.5cm
適合ルアー:0.5−12g
今まで同クラスのXROSSFIELDを使用していましたが、それと比較してとても軽く、リールを軸にバランスが良いので、操作のしやすさが抜群です。
出典: 楽天市場
掛ける釣りに適したハイレスポンスソリッドティップ(シマノ独自のカーボンソリッド)が搭載されたロッドです。
ブランクのネジレを抑制するために強化構造のスパイラルXを導入しており、ブレやダルさが少なく、シャープなフィーリングを実現しています。
リールシートには、軽量でフィット感と感度に優れるブリッジライクシートを採用。ガイドはステンレスフレームのSiCリングです。
ジグヘッドからスプリット、キャロ、マイクロジグなどに幅広く対応する、オールラウンドな掛け調子が魅力の1本です。
おすすめのミドルグレードモデル(2〜3万円前後)

ミドルグレードといえど、ハイエンド並のスペックを持つロッドを中心にご紹介します。
月下美人MX アジング 55XUL-S・N(ダイワ)
コストパフォーマンスを追求した「ハイスタンダードモデル」を謳う、ソリッドティップのロッドです。
ブランクには軽量なHVFナノプラスカーボンが採用され、軽さと感度、ハイレスポンス化を実現。
一般的なロッドよりも直径が0.5mm大きいSiCリングを用い、超軽量リグの飛距離を向上させています。
1g以下の軽量ジグヘッドを使い、ナチュラルなアクションで渋い状況を攻略するのに適した超繊細なモデルです。
宵姫 爽 S58FL-solid(がまかつ)
軽量化によって操作性と感度に磨きをかけた、ソリッドティップを搭載するアジングロッドです。
ブランクは軽量でシャープな一方、魚が掛かって大きな負荷がかかるとスムーズに曲がってバラシを防ぎます。
2万円強の価格ながら、チタンフレームのSiC-Sガイドが採用されているのは、他のロッドと大きく異なる点です。
1g以下のジグヘッドでも引き感と荷重の変化がわかりやすく、漁港内での繊細な釣りやシャローレンジ攻略に適します。
ブルーポーターAJ 606S(宇崎日新)
宇崎日新 ARES ブルーポーター AJ 606S
全長:6ft6in
自重:60g
継数:2本
仕舞寸法:103cm
適合ルアー:0.3-5g
自重:60g
継数:2本
仕舞寸法:103cm
適合ルアー:0.3-5g
お手頃な価格設定ですが、国内生産の高品質なブランクが好評の宇崎日新が発売するロッドです。
ブランクにはカーボン繊維を密に配合したHSVFを用い、独自のマットラッピング工法で作り上げたことで、軽くてシャープな操作感に仕上がっています。
バットセクションは4軸カーボンを採用して高強度に、ティップは高弾性のカーボンソリッドを採用して高感度に設計していることも特徴。
やや長めのレングスなので、ライトキャロやフロートも扱えます。
ルナキア LK532S-ULS(天龍)
天龍 テンリュウ アジングロッド ルナキア LK532S-ULS
全長:5ft3in
重量:47g
継数:2
仕舞寸法:82.5cm
適合ルアー:MAX1.5g
重量:47g
継数:2
仕舞寸法:82.5cm
適合ルアー:MAX1.5g
国産ロッドメーカーとして50年以上の歴史を誇る天龍が発売する、超繊細なカーボンソリッドティップを搭載した1本です。
バット部にCNT(カーボンナノチューブ)を用いることで、アジングロッドながら非常に粘り強く、高い強度を備えています。
ガイドはSiCリングのKガイド(チタンフレーム)をメインに、バット部のみATガイドを用いて軽量化しています。
ショートレングスを活かし、0.4〜1g程度のジグ単で近距離を攻めるのに適した1本です。
ブルーカレントⅢ 69(ヤマガブランクス)
ヤマガブランクス ブルーカレント 69
全長:6ft9in
自重:66g
継数:2本
仕舞寸法:106.5cm
適合ルアー:MAX7g(JH0.3-7g / Plug1.6-5g)
自重:66g
継数:2本
仕舞寸法:106.5cm
適合ルアー:MAX7g(JH0.3-7g / Plug1.6-5g)
国産ロッドメーカーのヤマガブランクスが発売する、汎用性に優れたチューブラーティップのライトゲームロッドです。
チューブラーティップと適度な張りのあるベリーが、シャープな操作感を生み出し、積極的にリグをアクションさせる釣りと好相性。
ガイドはSiC-SリングのKガイド(ステンレスフレーム)を用いています。
汎用性の高い調子とレングスなので、軽量ジグヘッドを用いたアジングの他にも、プラグでメバルなどを釣るのにも最適です。
コルト GCORS-612L-HS(オリムピック)
オリムピック コルト GCORS-612L-HS
全長:6ft1in
自重:53g
継数:2本
仕舞寸法:95.8cm
適合ルアー:MAX3g
自重:53g
継数:2本
仕舞寸法:95.8cm
適合ルアー:MAX3g
感度を数値化するオリムピックセンシティビティシステムによって設計された、ソリッドティップのアジングロッドです。
ライトウェイトグラファイトクロス(超軽量なカーボンシート)を採用し、細身・軽量で張りが強いブランクに仕上げています。
ガイドはSiC-SリングのKガイド(チタンフレーム)をベースに、バット部だけATガイドにすることで感度と糸抜け性能を向上。
先径0.6mmの高弾性なソリッドティップは非常に繊細な操作が可能で、ジグ単でアジを掛ける釣りにマッチします。
ソアレ XR S64UL+-S(シマノ)
シマノ ソアレ XR S64UL+-S
全長:6ft4in
自重:67g
継数:2本
仕舞寸法:99.2cm
適合ルアー:0.5−12g
自重:67g
継数:2本
仕舞寸法:99.2cm
適合ルアー:0.5−12g
特殊テーパーのハイレスポンスソリッドを搭載する、感度を重視した掛け調子のライトゲームロッドです。
強化構造のスパイラルXコアとハイパワーXが採用されたブランクは、軽さと強度を高いレベルで両立。
シマノオリジナルのXガイドをトップと元ガイドに搭載し、グリップは反響感度を高めるカーボンモノコック構造。
ショートロッドながら12gまでのウエイトに対応し、多彩なルアーを扱えるオールラウンドさが魅力です。
おすすめのハイエンドモデル(3万円以上)

釣果に繋げるべく、技術の粋を集めて細部までこだわり抜いたハイエンドモデルを集めました。
とことんまでアジングを極めたい方におすすめのロッドです。
スーパーアジストTZ 47/TISL(テイルウォーク)
テイルウォーク スーパーアジスト TZ 47/TISL
全長:4ft7in
継数:2本
仕舞:73cm
自重:67g
適合ルアー:Max3g
継数:2本
仕舞:73cm
自重:67g
適合ルアー:Max3g
わずかな振動をも表現する、極細のチタン製ソリッドトップを搭載したロッドです。
バットエンドが塞がれていないブランクスルーホール構造は、振動を閉じ込めずに一定方向へ流すことで、穂先からの振動を大きく伝えます。
ガイドは薄肉・軽量で感度も高いトルザイトリング仕様。グリップには感度を高めるためにチタンマテリアルが用いられました。
チタンソリッドの感度とショートレングスの操作性を活かし、小規模なエリアで軽量ジグヘッドを繊細にコントロールできます。
宵姫 華弐 S68FL-solid(がまかつ)
徹底的な軽量化に加え、カーボンソリッドの太さ・テーパー・長さにこだわって作られたロッドです。
高弾性カーボンで作られた軽量なブランクは、操作時は非常にシャープで張りが強い反面、魚が掛かるとしっかり曲がり込みます。
ガイドはチタンフレームのトルザイトリングですが、摩擦が大きくなるトップガイドのみSiC仕様。中空部が設けられたリサウンドグリップによって反響感度も優れます。
0.7mmの繊細なソリッドティップによってジグヘッドやラインに生じる荷重の変化がわかりやすく、操作感を得やすいことも特徴です。
ソルティセンセーション スペリオル SPRS-63SL-S ファインセンサー(エバーグリーン)
エバーグリーン スペリオル SPRS-60XUL-S ファインセンサー
全長:6ft
自重:49g
継数:2本
仕舞寸法:92.8cm
適合ルアー:0.1〜2g
自重:49g
継数:2本
仕舞寸法:92.8cm
適合ルアー:0.1〜2g
穂先は、ハードソリッド、ソフトソリッドの中間くらいで非常に扱いやすく、バットにはパワーがあり、安心してやり取りができます。大満足です。
出典: 楽天市場
アンダー1gのジグヘッドを使い、僅かなテンションの変化を捉えるために、0.6mmの極細中弾性カーボンソリッドティップを搭載したロッドです。
ブランクのベリー部には24tカーボン、センターからバットにかけてトレカ®︎T1100G(33t)を採用し、しなやかなベリーと張りのあるバットに設計されています。
また、あえてバットからグリップにかけては4軸カーボンによる補強を省き、ファイト時にはバットを曲げることでバラシを減らします。
極細のエステルラインを組み合わせることで、0.1gの操作も可能な1本です。
ソアレ エクスチューン S510SUL+-S(シマノ)
シマノ ソアレ エクスチューン S510SUL+−S
全長:5ft10in
自重:62g
継数:2本
仕舞寸法:91.7cm
適合ルアー:0.4−8g
自重:62g
継数:2本
仕舞寸法:91.7cm
適合ルアー:0.4−8g
ハイレスポンスソリッドを搭載し、“曲がりながらも掛けられる”ことを目指したロッドです。
高密度なマッスルカーボンをスパイラルXコアとハイパワーXで強化したブランクは、非常に高い復元力を備えます。
ガイドはリングの内径が拡大されたXガイドとエアロチタンが組み合わされ、糸抜けを向上させながら軽量化も達成。
しなやかなブランクはルアーを必要以上に動かさないため、ナチュラルなアプローチが可能です。
ソアレ リミテッド S68UL-S(シマノ)
リミテッドはソアレシリーズの最上位機種に当たり、S68UL-Sはハイレスポンスソリッドを搭載するモデルです。
メインマテリアルにはトレカ®︎T1100GとM40Xが採用され、これをスパイラルXコアとハイパワーXで強化。
このブランクに、Xガイド3Dトップ・3Dチタン・エアロチタンが組み合わされ、シマノ史上最上級のスペックを誇ります。
シャローでの超軽量ジグヘッドにも、ディープでのヘビーウエイトのジグヘッドにも対応する、汎用性もピカイチのロッドです。
月下美人EX AGS AJING 75HS・SMT(ダイワ)
ダイワ 月下美人 EX AGS AJING 75HS-SMTT・E
全長:7ft5in
自重:92g
継数:2本
仕舞寸法:197cm
適合ルアー:5〜25g
自重:92g
継数:2本
仕舞寸法:197cm
適合ルアー:5〜25g
月下美人シリーズの最上位に当たり、SMTチューブラー(チタン合金製チューブラーティップ)を搭載する1本です。
ダイワ最上級のSVFコンパイルXナノプラスが用いられたブランクは、非常に張りが強くてシャープなことが特徴。
SMTチューブラーはSMT(ソリッド)に比べて硬く、反響感度に優れ、メタルジグを操作してもダルさを感じさせません。
25gまでの重いメタルジグやキャロ、フロートなど、遠距離・ディープエリアの釣りに適し、大アジ狙いにも活躍するモデルです。
プロヴィデンス FER-58(サーティフォー)
サーティフォー プロヴィデンス FER-58
全長:5ft8in
自重:73g
継数:2本
仕舞寸法:100cm
適合ルアー:0.1-1.8g
自重:73g
継数:2本
仕舞寸法:100cm
適合ルアー:0.1-1.8g
人気ライトゲームメーカーのサーティーフォーが発売する、フラッグシップモデルのアジングロッドです。
特殊テーパーのF-tunedソリッドティップを搭載しており、非常に高い感度を誇ります。
バット部には50tの超高弾性カーボンを採用し、振り抜けの良さと反響感度を向上させていることが特徴。
ジグヘッドをアジが喰い上げる時に発生する“テンション抜け”のアタリもわかりやすく、軽量ジグ単に特化した1本です。
クリスター 57+(クリアブルー)
クリアブルー クリスター 57プラス
全長:5ft7in
自重:64g
継数:2本
仕舞長さ:87.5cm
適合ルアー:0.3-3g
自重:64g
継数:2本
仕舞長さ:87.5cm
適合ルアー:0.3-3g
アジングで大人気のクリアブルーが発売する、張りのある使用感と反響感度を追求したソリッドティップのロッドです。
素材はトレカ®︎T1100Gをベースに、バット部はトレカ®︎M40Xを使用。そして、ソリッド部分以外のセクションには4軸シートの補強が入っています。
製造はオリムピック社で行われており、同社のハイテーパーブランクスルー技術によって、軽さと手元まで伝わる反響感度を実現。
30tの高弾性ソリッドティップは、0.3gの軽量ジグヘッドの操作感も得られます。ガイドはチタンフレームのトルザイトリング仕様です。
TSURI HACKアンバサダー&編集部が愛用するロッド

使っている本人がお気に入りの理由を解説します!
コルトUX GCORUS-612L-HS(オリムピック)
オリムピック コルトUX 20GCORUS-612L-HS
全長:6ft1in
自重:60g
継数:2本
仕舞寸法:95.5cm
適合ルアー:0.3-4g
自重:60g
継数:2本
仕舞寸法:95.5cm
適合ルアー:0.3-4g
おすすめのエントリーモデルでも紹介した、コルトUXの612L-HSを使っています。
まるでハイエンド系ロッドのようなパキッと張りのある使用感が特徴。操作性にも優れ、掛けアワセるアジングに最適です。
とはいえ、筆者はアジングからメバリングまでライトゲーム全般に使っていて、1〜2gのジグ単が一番使いやすいと感じています。
近距離に特化した48UL-Sもおすすめですが、汎用性に優れる612-HSLもおすすめです!
ブルーカレントⅢ 510(ヤマガブランクス)
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 510
全長:5ft10in
自重:56g
継数:2本
仕舞寸法:91.5cm
適合ルアー:MAX4.5g(JH0.3-4.5g)
自重:56g
継数:2本
仕舞寸法:91.5cm
適合ルアー:MAX4.5g(JH0.3-4.5g)
ジグ単の釣りを本格的にやりたいと思い、釣具屋で持ってみた感じが一番しっくりきたのがこのロッド。
使ってみると、感度抜群で“アタリを取って掛ける”が楽しすぎるロッドです!
一番のお気に入りポイントは取り回しの良さ。
5ft10inという長さがちょうど良く、軽量プラグやマイクロジグも扱えるため、アジングだけでなくライトゲーム全般で「とりあえずこの1本!」とサッと持ち出したくなる1本なんです。
出番がいつ来てもおかしくないので、2000番リールにPE0.3号のセッティングで常にスタンバイしております(笑)
ソアレSS アジング S68UL-S(シマノ)
シマノ ソアレ SS アジング S68UL-S
全長:6ft8in
自重:58g
継数:2本
仕舞寸法:104.2cm
適合ルアー:0.4-8g
自重:58g
継数:2本
仕舞寸法:104.2cm
適合ルアー:0.4-8g
ジグ単、軽めのキャロ、マイクロメタルジグ、メバリングといった、幅広いライトゲームに使っているロッドです。
ブランク自体にはしっかりとしたハリがあるものの、ティップが柔らかいので、遠投性と軽量リグの操作感が上手く両立されています。
「1本で何でもしたい!」という方には、間違いなくおすすめできる1本です!
エコギアスペック カツアジ69(ノリーズ)
もう、かれこれ5年近く愛用しているロッドです。ジグ単のアジングなら、「これしかない!」というレベルで惚れ込んでいます。
特徴は何と言っても“しなやかさ”で、ロッド全体が非常に柔らかく、軽量リグの操作感が非常に明確。良く曲がるロッドなので、アジとのファイトが楽しめることもお気に入りの理由。
ただし、ロッド全体が柔らかいので飛ばないことが短所です。汎用性が高いとは言えませんが、もう絶対に手放せません(笑)
グラマーロックフィッシュ TE83deep(ブリーデン)
アジングではキャロ用として使っていますが、メバリング(タダ巻き)ならば1gのジグ単でも使える、強さと繊細さを併せ持ったロッドです。
ティップがかなり柔らかいので、キャロを操作している感覚も明確で、潮の変化やアタリも取りやすいところが気に入っています。
他の釣りへの使い回しもでき、ライトシーバスやチニング、ライトエギングでも活躍中。シーバスの70UP、45cm程度の青物なら余裕でキャッチできますよ!
アジングは専用ロッドで決まり!

メバリングロッドやバスロッドを使い回すこともできますが、やはり専用に設計されたアジングロッドがおすすめ。
自分のスタイルにあったロッドを見つけて、アジングを楽しんでください!
関連記事
紹介されたアイテム

メジャークラフト ファーストキャスト F…

ダイワ アジング X 68L-S
オリムピック コルトUX GCORUS-…

ダイワ 月下美人 AJING 510UL…

シマノ ソアレ TT アジング S610…

ダイワ 月下美人 MX アジング 55X…
ラグゼ 宵姫 爽 S58FL-solid

宇崎日新 ARES ブルーポーター AJ…

天龍 テンリュウ アジングロッド ルナキ…

ヤマガブランクス ブルーカレント 69

オリムピック コルト GCORS-612…

シマノ ソアレ XR S64UL+-S

テイルウォーク スーパーアジスト TZ…
がまかつ ラグゼ 宵姫 華弐 S68FL…
エバーグリーン スペリオル SPRS-6…

シマノ ソアレ エクスチューン S510…

シマノ ソアレ リミテッド S68UL-…
ダイワ 月下美人 EX AGS AJIN…

サーティフォー プロヴィデンス FER-…

クリアブルー クリスター 57プラス

オリムピック コルトUX 20GCORU…

ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 51…

シマノ ソアレ SS アジング S68U…

ノリーズ エコギアスペックカツアジ 69
ブリーデン グラマーロックフィッシュ G…