アオリイカの画像

アオリイカのシーズンは地域差に注意! 各地のエギンガーが釣れる時期を語る

アオリイカが釣れる時期は秋と春に大別されますが、シーズンには地域差があります。本記事ではエギングに精通した地元民が関東・東海・関西・九州と、地域別にアオリイカの釣期を解説。さらにポイント選びのコツも紹介します!

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

アオリイカが釣れる時期って?

アオリイカの画像

撮影:TSURI HACK編集部

アオリイカが釣れる時期は、秋の新子シーズンと春の親イカシーズンの2パターンと言われますが、細かな釣期は地域ごとに差があります。

そこで当記事では、エギングに精通した地元民が、それぞれの地域別にアオリイカのシーズンを詳しく解説!

記事後半ではアオリイカのポイント選びについて解説するので、ぜひ釣行の際に活用してください。

地域別・アオリイカの釣期

東京湾周辺

エギングの画像

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾は「アオリイカ不毛の地」と思われているかもしれませんが、秋イカも春の親イカもどちらも狙えます。

とはいっても、都内で狙うのは厳しいので横浜以西がポイントです。

秋イカのシーズンは9月1週目ごろから始まり、11月ごろまで釣れ続きます。エギのサイズは、9月初旬〜9月後半は2.5号、9月後半〜10月半ばは3号、それ以降は3.5号が目安です。

ビギナーの方は、9月2週目〜10月半ばぐらいで釣行するとアオリイカを釣りやすいと思います。

冬はシーズンオフで、親イカは6月の1〜2週目あたりで釣れますが、場所選びがかなりシビアです。

難しいテクニックは必要なく、初心者の方がキロアップを連発しているのも見かけますが、「10m離れるだけでアタリ無し」といった現実もあります。

釣り自体は難しくありませんが、実際に釣る人はかなり限られるため、かなり確率が低い釣りだと思った方がよいでしょう。

秋にも春にも共通していえることですが、東京湾特有の茶色っぽい濁りが入る日があり、こんな日は釣れた試しがありません。出くわしてしまったら、大人しく釣り物を変えるのがキチかもしれません。

by 編集部ノグチ

神奈川県三浦半島

エギングの画像

提供:小笠原 健太

三浦半島周辺では毎年8月後半あたりからアオリイカの新子サイズが釣れ始めます。

そこから9月いっぱいくらいまでは2.5〜3号のエギで200〜400gサイズの数釣りが可能です。

10〜11月にかけてが秋のハイシーズンで、3〜3.5号のエギでアベレージ400〜600g程度、終盤には1kgクラスも狙えるようになります。

12〜3月までは水深が深いエリア限定でアオリイカを狙えますが、ヤリイカやマルイカなどのツツイカ系をエギで狙え、冬季はこちらがオススメです。

親イカは毎年4月頃の暖かくなってきたタイミングで始まり、1kgオーバーを狙うことができます。

ただし、親イカを釣るには回遊してくるポイントや産卵に絡むシャローエリアをしっかりと把握しておくことが必須のため、難易度はかなり高め。

親イカは7月くらいまでは釣れますが、ハイシーズンは4〜5月です。

静岡県中部

エギングの画像

提供:六畳一間の狼 SUU

秋の新子シーズンは9月頭からスタートします。港内では2.5号の小さなエギでサイトフィッシングを楽しめることも。

そして、静岡県中部ではサーフでのエギングも盛んです。サーフは漁港よりも少し大きなサイズが釣れ、9月の新子シーズンであっても3〜3.5号のエギで釣ることができます。

そこから季節が進むにつれてアオリイカのサイズは少しずつ大きくなっていき、11月末頃にはキロアップが釣れることも。

とくに季節が進むほど漁港よりもサーフの方が釣りやすく、サイズが大きくなる傾向にあります。その後は、海水温にもよりますが12月末までエギングを楽しむことが可能です。

9〜12月末まで秋のエギングを楽しめる静岡県中部ですが、その中でもハイシーズンと呼べるのは9〜11月初旬くらいといえます。

冬季はシーズンオフとなり、春の親イカシーズンが開幕するのは3月末くらいです。

そして、まず初めに釣れ始めるのがサーフ。沖から接岸してきたアオリイカが、産卵場所となる浅場に向かう通り道となるからです。漁港にアオリイカが接岸するのはだいたい4月に入ってから。

もっとも親イカを狙いやすいのは4〜5月初旬くらいまでで、毎年ゴールデンウィーク前後に3kgオーバーの釣果が聞かれます。

その後6月くらいまで狙うことができ、7月に入るとかなり確率が下がってきます。静岡県中部で親イカを仕留めるなら4〜5月に本腰を入れるのがおすすめです。

 

1 / 3ページ