[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
エギングの画像

アオリイカが釣れるのは2ヶ月だけ!?エギングの時期やポイントを元釣具屋が語る

大人気のエギングですが、意外と釣期が短いことをご存知でしょうか?アオリイカを釣るためにはタイミングと場所を合わせることがもっとも大切です。エギングの時期や時間帯、潮、ポイント選びについて解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

エギングの釣れるタイミングとは?

潮汐の画像

エギングで釣果を上げるためには、ロッドやリール、エギなどの道具選びも重要ですが、釣れるタイミングを把握しておくことがもっとも大切です。

季節によるパターンはもちろん、時間帯や潮、ポイントの選び方によってイカの釣れやすさは大きく変わってきます。

本記事では、エギングでアオリイカを釣るための条件を元釣具屋の筆者が解説します。

エギングの時期

エギングの画像

地域によって若干の差はありますが、全国的なエギングのハイシーズンは春と秋の2回です。

季節による特徴を確認しておきましょう。

エギングの画像

春から夏に産まれた新仔が成長する時期で、イカの個体数が多くて活性が高いため、1年で最も釣りやすい時期です。

釣れるイカ自体は小さいため、シーズン序盤(9〜10月ごろ)は2.5号サイズのエギを使用しましょう。

10月を過ぎてイカのサイズが大きくなってくると、アピール力の高い3〜3.5号のエギが有効です。

11月に入ると難しくなるため、ビギナーの方は9月3週目〜10月いっぱいまでに集中的に釣行すると釣果が出やすいと思います。

エギングの画像

水温の低下によってイカが沖合の深場に移動するため、岸からはかなり釣りにくく、多くの地域はオフシーズンです。

ただし、黒潮の影響を受ける太平洋側のエリアは冬場でも水温が安定するため、地域によっては釣果がでます。

海水温が15〜16℃以上になるとアオリイカが回遊するため、16℃以上の海域を狙うと釣果が出やすいです。

逆を言うと、15℃を下回る海域はほぼ期待できません。

エギングの画像

1年の中でもっとも大きなサイズを狙いやすいシーズンですが、個体数は秋よりも少ないので釣れる確率は低く、数釣りは期待できません。

秋から冬にかけて成長して産卵のために接岸する親イカがターゲットとなるため、海藻が多い浅場、またはその周辺がポイントとなります。

接岸の目安は水温16℃なので、紀伊半島・伊豆半島が3月〜、大阪湾・東京湾が6月〜と、「春イカ」と一括りに言っても地域差が大きいことを理解しておきましょう。

3.5号サイズをメインに底・海藻周辺をネチネチと攻めるのがセオリーです。

エギングの画像

親イカシーズンと新仔シーズンの間に該当する夏は個体数が少なく、多くの地域ではオフシーズンとなります。

地域によっては、産卵で回遊してきた大型個体の居残り組と早産まれの新仔を同時に狙える時期です。

釣り場のプレッシャーも少なく、ポイントは混雑しにくいため、イカさえいれば好釣果が見込めることも。

釣り場によってはケンサキイカやヒイカも狙える時期です。

エギングの釣れる時間

エギングの画像

エギングは1日中釣果がでますが、魚と同様に釣りやすい時間帯があります。

釣れる時間帯を把握して効率よく釣りをしましょう。

朝・夕

エギングのポイントの画像

朝夕のマズメ時(薄暗い時間)はアオリイカの活性が高く、もっとも釣りやすい時間です。

喰い気が立っているので浅いタナで連発することも多く、底だけではなく広い層を探りましょう。

また、大型のイカはマズメ時に接岸する傾向が強いため、親イカ狙いの場合は朝夕は外せません。

朝夕のマズメはオレンジやピンクテープのエギがおすすめです。

夜間

エギングのポイントの画像

アオリイカは夜行性も強いため、夜は朝夕に次いでよく釣れる時間帯です。

ベイトが集まる常夜灯周りは新仔のイカが特に集まりやすく、秋の夜間は好ポイントになります。

ただし、良型のイカは警戒心が強くて明るい部分を嫌うため、明るいところの周りの暗い部分や深い層を狙うのがセオリー。

夜間はシルエットがハッキリでる赤テープや紫テープのエギがおすすめです。

日中

エギングのポイントの画像

朝夕や夜間に比べると良型を釣りにくくなりますが、新仔(9月〜10月初旬)は日中でもよく釣れます。

また、暗い時間と比較して地形の変化やイカの姿を確認でき、ラインや竿先も見えるのでアタリも取りやすく、効率よく釣れることもメリット。

夜は視覚的な情報が一気に減って釣りの動作自体が難しくなるため、ビギナーの方は新仔シーズンの日中に釣行してエギングに慣れるといいでしょう。

さらに、エギに対するイカの反応も見れるので上達も早まります。

日中はフラッシング効果の高い金テープや銀テープのエギがおすすめです。

1 / 2ページ