効果抜群の根掛り回避チューン!
エギングをしていると、頭を悩まされる根掛り。
たとえ気を遣っていても、海底には何が沈んでいるか分からないので根掛りのリスクをゼロにすることはできません。
しかし、そんな根掛かりを極限まで回避できるチューニング“カンナ折り”をご紹介します。
カンナを折るとどうなる?
読んでいる方の中には、カンナを折ることに少し抵抗がある方もいるかもしれませんが、じつはメリットが多いんです!
カンナを折るメリット
- 1.根掛りしにくいので、じっくり底を攻められる
- →渋い日、低活性な状況で釣果アップ。
- 2.投げるのを躊躇するようなシャローエリアを攻略できる
- →誰も投げていないポイントなので、スレていないイカを独り占め。
- 3.初場所のサーチに最適
- →底の地形を把握できていない段階での、無駄なエギのロストを減らせる。
カンナの折り方
では、まずはカンナの折り方からご紹介していきます。
プライヤーを使う場合
用意するのはエギとプライヤー。
できる限りカンナの根本をプライヤーで掴み、外側へ向かって真っ直ぐになるまで広げます。
真っ直ぐになったら元の状態に戻しましょう。
この動作を何度か繰り返したら、ポロッとカンナが取れますよ。
この要領で下側半分のカンナをすべて折りましょう。
ニッパーを使う場合
ニッパーを使う場合は、カンナの根本を切るだけでOKです。
ただし、普通に切るとカンナの切れ端がとてつもない勢いで飛ぶので非常に危険!
そこで、写真のようにあらかじめ先端にダンボールの切れ端などを刺してから切りましょう。
回避能力を活かした使い方
では、カンナを折るとどんな釣りができるのか?
根掛かりが減るだけではなく、釣果も伸びるんですよ!
ウィードエリアに
動画を見ていただければ分かる通り、ウィードの上を引いてもほぼ根掛りしません。ということは、アオリイカが多いウィードエリアを積極的にギリギリまで攻め込めます!
例えば……「イカが追いかけてきたのに藻がエギに掛かってチャンスを潰してしまった」なんてこともありません。
他にも、ウィードにイカがタイトに付いている時など、根掛かりを恐れずにウィード周りを攻められるのは大きなアドバンテージです。
岩礁帯に
致命的な根掛りがもっとも多いのが岩礁帯。ウィードであれば掛かっても切れますが、岩礁はそうはいきません。
一度引っかかったら取れにくい岩礁でも、そもそも針が無いので引っ掛かりようがないわけですね。
そのため、岩礁やテトラの上も舐めるようにエギを通せます!
エギは着底状態からシャクリあげるのが一番根掛りしやすいのですが、その心配もありませんよ。
ズル引き
ズル引きはさすがに引っかかるだろうと思いましたが、意外と超えてきます!
とは言え、やり過ぎると障害物を超える際にエギが傾いて横の針が掛かってしまうため、ズル引きは砂地にとどめておきましょう。
逆を言えば、砂地であれば底の切れ藻やゴミが引っかかってこないので、1投を無駄にすることなく効率的にベタ底を探れますよ。
少なからずデメリットもある
カンナを折るということは、イカがヒットする確立は少なからず下がります。
ですが肝心なのは、エギが底付近にある場合はアオリイカが上から抱きにくるということ!
カンナを折ったエギは底狙いで使うことが必然的に多くなるため、実質のデメリットはかなり少ないと思っています。
やらない手はない!
エギのカンナ折りは、完成された製品を壊すようで気が引けるかもしれませんが、メリットがめちゃくちゃ多いチューニングです。
釣り場でも簡単に行なえて費用も掛かりません。これでエギが無くならないときたら、やらない手は無いですよね!
手を刺さないことと切れ端の処理には注意をし、ぜひ試してみてくださいね!
筆者の紹介
ちゃったTV なおと
ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。
ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。