ルアー釣りの基本知識
ルアー(疑似餌)を使って狙った魚を釣る方法です。ルアーはプラグと呼ばれるハードルアーとワームと呼ばれるソフトルアーに分けられ、対象魚によって実に数多くのルアーがあります。これからルアー釣りを始める方は、どんな魚を釣りたいかを決めてから道具を揃えましょう。
ルアー釣りの魅力
ルアー釣りはエサを使わない為、魚を寄せる釣りはできません。対象魚の習性や生態を理解した上で、その日の状況を考えてルアーを選択するゲーム性の高さ。釣れたではなく、釣ったという感覚を味わうことができる事が魅力です。また、時にはエサ釣りを凌駕する釣果が出るのもルアー釣りの魅力と言えるでしょう。
ルアー釣りの注意点
注意点として、もちろん落水や落雷等の自分の身を守るための注意も必要です。しかし、なにより大切なのは、釣り禁止区域、迷惑駐車、投げる際の周りへの配慮、ごみ捨てのモラル等。最低限のルールを守らなければなりません。釣りをずっと楽しむ為にモラルを持った行動を心掛けましょう。
ルアー釣り/シーバス編
海のルアー釣りで特に高い人気を誇るシーバス釣り。シーバス(スズキ)は日本全国の沿岸に生息し、岸(ショア)からも狙えるため、ルアーフィッシングでも始めやすいターゲットです。
タックル
シーバスをルアーで狙う際のタックルをご紹介します。ロッドはシーバスロッド8~9フィート、硬さはミディアムクラスが扱いやすいでしょう。リールは、シマノなら2500~3000番、ダイワなら3000番のスピニングリールがおすすめです。ラインはナイロン2.5~3号を選びましょう。慣れてきたらPEライン(0.8~1.2号)がおすすめです。
シーバスタックルの選び方をレベル別にご紹介
人気のシーバスロッドをチェック!
釣り方コツと狙える場所
ポイントは河口、防波堤、サーフ等、様々なポイントから狙えます。橋脚や岸壁などの障害物、カケアガリ等の地形変化のある場所に投げてみましょう。シーバスは夜間に捕食する為に浅瀬に入ってくる為、朝、夕マズメや夜釣りが釣れやすくなり、おすすめです。
シーバス釣りのポイントや釣り方のコツ、攻略法はこちら!
おすすめルアー
シーバスを狙うルアーにはミノー、バイブレーション、トップウォーター……等、実に数多くのルアーが販売されています。特に入門者にも使いやすいおすすめのルアーを一つご紹介します
おすすめのシーバスルアーはこちらをチェック!
シーバス釣りの定番ルアー!
ルアー釣り/アジング編

撮影:TSURI HACK 編集部
アジをルアーで狙う釣り方をアジングと呼びます。アジも日本全国に生息する為、手軽に始められるターゲットです。また、食べても美味しい魚であり、繊細な釣りが魅力です。シーバスと並ぶ人気ターゲットです。
タックル
アジングのタックルをご紹介します。アジングロッド7~8フィート、硬さはライト~ウルトラライトクラスがおすすめです。リールは、シマノなら1000~2000番、ダイワなら1500~2000番のスピニングリールがおすすめです。ラインは操作性の良いナイロン1号を選びましょう。
アジングにおすすめのロッドはこちら
アジングにおすすめのリールはこちら
ポイント/場所
アジングは夜釣りがおすすめです。漁港や防波堤にある街灯付近は一級ポイントです。ライトの明かりに集まるプランクトンを捕食しにくるアジを狙います。他の釣りでも同じ考えになりますが、足元も立派なポイントになります。沖に向かって闇雲に投げるより、岸際は確率の高いポイントになります。
アジングの攻略法とポイントの見極め方
オススメルアー
アジングではハードルアー、ソフトルアーを使い分けて釣ります。入門の方はまずはソフトルアー(ワーム)がおすすめです。ハードルアーに比べ安価な為、根掛かりを恐れずに攻めていきましょう。
おすすめのアジングワームはこちら
アジングにおすすめのメタルジグはこちら
ルアー釣り/ロックフィッシュ編
ロックフィッシュは、カサゴ、メバル、アイナメやソイ等、根を住処にする魚の総称を指し、根魚とも呼ばれています。アジング同様に防波堤から狙えるターゲットとして人気の高い対象魚になります。様々な魚種が狙え、食べても美味しい魚が多いのも人気の理由です。
タックル
ロックフィッシュに使用するタックルをご紹介します。ライトソルト用ロッド7フィート前後、硬さはライト~ウルトラライトクラスがおすすめです。リールは、シマノなら1000~2000番、ダイワなら1500~2000番のスピニングリールがおすすめです。ラインは根に巻かれても良いよう、アジングより太い、ナイロン2号を選びましょう。
おすすめのロックフィッシュロッドはこちら
ポイント/場所
防波堤や磯場、消波ブロック等、ロックフィッシュが身を隠せる障害物がポイントになります。時間帯は日中でも狙うことができますので、障害物付近を丁寧に探っていきましょう。アタリがあったら多少強引に巻き上げて、根に潜られないようにしましょう。
ロックフィッシュの釣り方コツはこちら
オススメルアー
ロックフィッシュはハードルアーでも狙えますが、おすすめはソフトルアーです。テキサスリグにして使うのが一般的です。
おすすめのロックフィッシュワームはこちら
テキサスリグの基礎知識はこちら
ルアー釣り/青物編
サバやイナダ、カンパチ等、背中が青い魚を総称して青物と呼びます。岸(ショア)から青物をルアーで狙うショアジギングは大物も狙えることで近年人気ですが、船からのジギングも人気のある釣りです。時合い(釣れる時間)にうまく当たれば、パワフルな引きを味わうことができます。
タックル
手軽にできる岸(ショア)から狙うタックルをご紹介します。ロッドはショアジギングロッド9~10フィート、シーバスロッドでも代用ができます。硬さはミディアムヘビークラスがおすすめです。リールは、シマノなら3000~4000番、ダイワなら2500~3000番のスピニングリールがおすすめです。ラインはPEラインの1~1.5号、リーダーには5~7号のフロロラインがおすすめです。
おすすめのジギングロッドはこちら
ショアジギングロッドのおすすめをチェック!
ポイント/場所
青物が回遊してきやすい潮通しの良いポイントがおすすめです。防波堤やテトラ帯、サーフ、磯場などから狙えます。小魚の群れが水面を逃げて惑っているポイント(ナブラ)や鳥山等があれば狙いましょう。
スロージギングをマスターしよう!
オススメルアー
ジギングにはメタルジグをメインで使用しますが、ショアジギングではトップウォータープラグ、ミノーも使います。中でも持っておきたいルアーをご紹介します。
おすすめのメタルジグはこちら
坊主逃れにはこれ!ジギングサビキを試してみよう!
ショックリーダーの結び方はこちら
ルアー釣り/エギング編
エギ(餌木)を使ったイカ釣りをエギングと呼びます。人気ターゲットはアオリイカとなりますが、コウイカやヤリイカ等、様々の美味しいイカが狙えます。エギング初心者は秋がベストシーズンとなるので、時期を狙ってチャレンジしてみましょう。
タックル
エギングには専用のロッドがおすすめです。ロッドは8~9フィートのエギングロッド、ミディアムクラス。リールは、シマノなら2500~3000番、ダイワなら2500番のスピニングリールがおすすめです。ラインはPEラインの0.6~1号、リーダーには2~3号のフロロラインがおすすめです。
おすすめのエギングロッドはこちら
おすすめのエギングリールはこちら
ポイント/場所
春は産卵のために海藻に集まる為、防波堤と岩礁が隣接するポイントがおすすめです。秋も同様の海藻があるポイントは一級ポイントですが、卵から孵った子イカが釣れやすい漁港内等の波が穏やかなポイントが良いでしょう。サイズが小さいイカはリリースしてあげましょう。
アオリイカの釣り方コツはこちら
船からのエギングテクニックをチェック
オススメのエギ
各メーカーから数多くエギが販売されています。派手なエギが多いので、同じルアーでも3色ずつは用意し、その日の状況によって使い分けてみましょう。
おすすめのエギをチェック
エギングに持って行きたいアイテム
まだまだある、海のルアー釣り
海の代表的なルアーフィッシングをご紹介しましたが、他にもルアーで狙える人気のターゲットをご紹介します。それぞれに魅力のある釣りができますので、狙いやすい地域に住んでいる方は、詳しく書いている過去の記事も併せてチェックしてみてください。
ルアーで狙う太刀魚
太刀魚はシーバスロッドで代用できます。8~9フィート前後、硬さはミディアムライト~ミディアムクラスでいいでしょう。リールは、シマノなら3000番、ダイワなら2500のスピニングリールがおすすめです。ラインは感度重視のPEライン1号、リーダーにはフロロの5号を使いましょう。
太刀魚釣りの基本タックルと釣り方はこちら
ルアーで狙うマダイ
マダイもシーバスロッドで代用できます、ルアーウェイト20号まで耐えられるロッドを選びましょう。8フィート前後、硬さはミディアムライト~ミディアムクラス。リールは、シマノなら3000番、ダイワなら2500のスピニングリールがおすすめです。ラインは感度重視のPEライン1.5号、リーダーにはフロロの4号を使いましょう。
鯛ラバのおすすめタックルはこちら
鯛ラバにおすすめのロッドはこちら
ルアーで狙うヒラメ・マゴチ
サーフから狙うのでもシーバスロッドで代用できますが、9フィート以上のロッドが望ましいです、硬さはミディアムライトクラス。リールは、シマノなら3000番、ダイワなら2500のスピニングリールがおすすめです。ラインは感度重視のPEライン0.8~2号、リーダーにはフロロの4号を使いましょう。
ヒラメ釣り入門!定番ルアーはこちら
ルアーで狙うカマス・メッキ
カマス、メッキなどはライトソルトゲームと呼ばれます。アジングやエギングのロッドで代用できます。硬さはライト~ウルトラライトクラス。リールは、シマノなら1000~2000番、ダイワなら2000~2500のスピニングリールがおすすめです。ラインはナイロンライン1号がおすすめです。
ライトソルトゲームにおすすめのタックルはこちら
ルアー釣り/トラウト編
トラウトは手軽に楽しめる管理釣り場から本格的な渓流で狙える人気ターゲットです。代表的なニジマスからイワナ、ヤマメを釣る事ができます。渓流は禁漁期間が設けられており、一般的に10月~翌2月までは生態保全の為に釣りができません。また、入漁料もありますのでいかれる川の情報は事前にチェックしていきましょう。
タックル
トラウトは管理釣り場や湖など、狙うフィールドによってタックルが変わります。手軽に始められる管理釣り場で使えるタックルをご紹介します。ロッドは5~6.6フィート前後、硬さはウルトラライト~エクストラウルトラライト。リールは、シマノなら1000番、ダイワなら2000番のスピニングリールがおすすめです。ラインはナイロンライン2~5ポンドを使用しましょう。
おすすめのトラウトロッドはこちら
渓流におすすめのタックルはこちら
ポイント/場所
初めて行かれる場合は管理釣り場がおすすめです。また、冬季限定でトラウト釣り堀にするプールもありますので、自宅近くの釣り堀を探してみましょう。
エリアトラウトを釣るテクニックはこちら
渓流ルアー攻略のコツはこちら
オススメルアー
トラウトは主にスプーンやミノーで狙います。スプーンはからバリエーションが多く、特に管理釣り場では違うカラーに変えた途端に釣れるという事も珍しくありません。お得なセット品もおすすめです。
おすすめのトラウトルアーはこちら
渓流におすすめのスピナーはこちら
ルアー釣り/ブラックバス編
淡水のルアー釣りの王道ともいえるブラックバス。一時はバス釣りブームと呼ばれ多くのアングラーがバス釣りに夢中になっていました。近年ではリリース禁止や釣り禁止エリア等もありますので、ルールを守って楽しみましょう。
タックル
ブラックバス釣りは釣り方によって専用タックルが存在する程、細分化されています。まずは汎用性のあるタックルがおすすめです。ロッドは6フィート前後、硬さはライト~ミディアムクラスト。リールは、シマノなら2000番、ダイワなら2500番のスピニングリールがおすすめです。ラインはナイロンライン4~8ポンドが使いやすいでしょう。
おすすめのバスロッドはこちら
おすすめのベイトリールはこちら
ポイント/場所
雑誌やインターネットで近くのポイントを探してみましょう。釣り禁止になっている池もあるので注意していきましょう。
バス釣り、冬の攻略法はこちら
オススメルアー
ブラックバスは小魚のみならずカエルやザリガニも捕食します。中にはエサには見えない物も販売されています。ルアーの中でも入門者にも使い易くおすすめのルアーをご紹介します。
バス釣り、初心者におすすめなルアーはこちら
バス釣り、定番ワームはこちら
ルアー釣り/ナマズ・雷魚編
ブラックバスと並び人気の高いナマズ、雷魚釣り。強い引きと身近な川で釣れる魅力のターゲットです。特にナマズのナイトゲームは近年人気が高まっており、釣具店でも専用コーナーが設けられている程です。
タックル
ブラックバス用のロッドで代用も可能です。ただし、パワーが強いので扱いに技術が必要になりますがベイトタックルがおすすめです。ロッドは7~8フィート前後、硬さはヘビー~エクストラヘビークラスト。リールは、バス用のベイトリールがおすすめです。ラインはPEを使いますが、始めはフロロンライン16~20ポンドがおすすめです。
おすすめの雷魚ロッドはこちら
ポイント/場所
ナマズは用水路から河川、湖で狙えます。雷魚も同じく河川、湖に生息しています。近くの釣具店等で情報収集をして実際にポイントに行ってみましょう。
ナマズの釣り方コツはこちら
雷魚釣りの基礎知識はこちら
オススメルアー
トップウォータープラグがおすすめです。水面を割るバイトは何度味わってもドキドキします。
おすすめのフロッグルアーはこちら
ルアー釣りを始めよう!
今回ご紹介したルアー釣り以外にも狙える対象魚はいます。まずは道具や情報が入手しやすいメジャーなルアー釣りから始める事をおすすめします。また、今エサ釣りをされている方も、同じ対象魚をルアーで狙ってみるとまた違った面白さが味わえるかもしれません。
Lure fishing with lure!
ルアー釣りを満喫しよう!