LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

バス釣りワームおすすめ32選|ワーム“命”な編集部がガチ厳選

2021年最新Ver!バス釣り用の数あるワームの中から、釣れると評判の高い定番・おすすめのワームを種類別に厳選してご紹介! ストレートからクロー、虫系ワームまで、釣れると評判のワームだけをピックアップしました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部

“今”釣れているワームはコレだ!

バス釣りのワームには様々な種類があり、選ぶのに迷ってしまいがち。そこで今回は、ワーム“命”な編集部がガチ厳選した、バス釣りワームのおすすめをご紹介します。

最新から名作まで、釣れ釣れのバス釣りワームをがっつり抑えました!

高比重系

高比重ワーム

高比重系は、素材に塩を入れたり、太いボディを採用したりすることによって、ワーム自体の自重を重くしたタイプ。

基本的にはノーシンカーで使用しますが、自重があるのでシンカーを使用せずとも十分な飛距離を出すことができます。

アクションはナチュラルで、ボトムやカバーを果敢に攻めても、根がかりしにくいメリットもあります。

デプス カバースキャット

カバースキャットでは、ソルト含有量40%の超高比重マテリアルを採用。4インチではなんと約26gもの自重があり、ノーシンカーでも圧倒的な飛距離が出せます。

トゥイッチで水中ドッグウォークさせ、その後のフォールでバイトを取っていく使い方がおすすめです。

ジークラック イモリッパー

高比重ボディにピンテールを組み合わせたイモリッパー。高比重ボディの存在感+フォールする際のピンテールの微振動でバスを呼び寄せます。

塩・アミノ酸・シュリンプ・ガーリックフレーバーを絶妙にブレンドした、味・匂いもバスに強烈アピールします。

バックスライド系

バックスライド系ワーム

バックスライド系は、スライドフォールが特徴のワーム。ノーシンカーで使用すると、自分から離れる方向にスライドフォールしていきます。このスライドフォールを利用すれば、カバーやアシ際のエグレ等の最奥へとアプローチすることが可能です。

自重があり、かつ後方重心であるため、抜群に飛距離が出るのも特徴です。

ゲーリーヤマモト ファットイカ

ファットイカは、バックスライド系の代名詞とも言えるワームです。スゥーッとバックスライドし、カバーやボトムにコンタクトするとフラスカートがなびきバスにアピール。

フォールさせる時は、張らず緩めずのラインテンションでアタリを待つのがコツです。

ジャッカル ドリフトクロー

ドリフトクローは、バックスライドの滞空時間の長さに注目。フラットなボディとテールが沈下速度を抑え、ゆっくりとバスに見せることが可能です。

その実力は、2019年JB TOP50第3戦において、ウィニングルアーとなったほど。釣れるバックスライド系であることに間違いありません。

ギル系

ブルーギルとブルフラット

ギル系ワームは、バスと切っても切れない関係にあるブルーギルをイメージしています。扁平ボディにテールが付いていて、そのシルエットはまさにブルーギル。

バスに餌としてイメージさせられることはもちろん、スポーニングシーズンにはバスの産卵を脅かす天敵として威嚇バイトさせることも可能です。

デプス ブルフラット

蛇腹状テールやスパイラルフォールで、生命感あるナチュラルアクションを見せるブルフラット。

サイズラインナップが、2・3・3.8・4.8・5.8インチと細かく、季節やフィールドに応じたブルーギルサイズに合わせたセレクトを可能としています。

O.S.P ドライブSSギル

ドライブSSギルは、スパイラルフォールとトリッキーなアクションでバスを誘惑。軽いシンカーとの組み合わせがスパイラルフォールさせやすく、ショートトゥイッチするとブルーギルが身を翻すようなトリッキーアクションを見せます。

アタリはバスが本物のブルーギルを食っているかのごとく、ガツガツと強い本気バイトが多いです。

ジークラック ベローズギル

ベローズギルは、深溝リングボディで最強の水噛みを実現。フォールやスイミング時に見せる縦にも横にもうねるアクション、止めていても僅かな水流で動くレスポンスの良さがバスに効きます。

かなりのサイズ感があるように見えますが、コアのボディ部分は太さ・厚みともにあまり無いので、フッキングを妨げません。

虫・エビ・カニなど

RAID JAPAN AVI50/35

提供:IKAHIME 

虫系は、名前の通り虫をイメージして作られたワーム。水に落ちた虫は簡単に地上へと戻れず、バスにとって格好の餌であるため反応がかなり良いです。

夏場を中心に、ハイプレッシャーシーンでも活躍するタイプです。

以前は水面に浮くものがほとんどでしたが、現在はシンキングタイプの「沈む虫」も多くなっています。

その種類は虫にとどまらず、エビと虫を思わせるものや、カニを思わせるものなど、今までとはカテゴライズしにくいジャンルに属するワームもあります。

ジャッカル RV-BUG

RV-BUGは、縦にも横にもアピールできる沈む虫。縦のフォールでは各レッグが微振動し、横へのアクションではシャッドテールが水を受けて波動を発生させます。

常にアピールし続けるため、ハイプレッシャーで狡猾なバスにも口を使わせることができます。

レイドジャパン AVI 50

AVI 50は、バックスライドする沈む虫。カバーに対してベイトフィネスやパワーフィネスでアプローチすることを得意としています。

アクションさせれば触覚やレッグパーツが微振動してバスにアピール。その後、再びバックスライドさせて食わせに持ち込むといった器用な使い方ができます。

ジャッカル ドリフトクラブ

カニをイメージして作られたドリフトクラブは、サワガニやモクズガニ等のカニが多いフィールドで活躍します。

使い方はノーシンカーやフリーリグで、漂いながら沈んでいくカニをイメージさせるのがコツです。

レイドジャパン 2WAY

2WAYは幾通りもの使い方が可能な多機能ワーム。基本はセンターにフックを掛け、ワッキーダウンショットやジグヘッドワッキーで使うのがおすすめ。

その他、半分に千切って使ったり、ネイルシンカーを入れてネコリグやネイルリグで使ったりしても面白いです。

ミドスト向け(ミノー・小魚系)

ヴィローラ

ミドストとはジグヘッドリグにワームをセットし、ラインスラックを利用して中層を漂わせるテクニックのこと。ミドストではおもに小魚をイメージさせるワームを使用します。

以下でご紹介するのはミドストに秀でているワームですが、他にも水面ピクピク等のテクニックでも使えるワームたちです。

DSTYLE ヴィローラ

ヴィローラはミドストを始め、様々な使い方に対応。例えばノーシンカーではI字引きしたり、トゥイッチして逃げ惑う小魚を演出したり、ワッキーセッティングでは水面ピクピクに使えたりします。

バスに見切られそうな最後の最後に、リアルなアイがバイトのきっかけになることもあります。

デプス デスアダー

バルキーボディにピンテールを組み合わせたデスアダーは、デカバスキラーとして実績を残し続けているワームです。

楕円形のボディはミドストの縦・横のセッティングを可能とし、縦セットでは強めのロールが出せ、横セットではレンジキープがしやすくなります。

デプス サカマタシャッド

サカマタシャッドは、ボディ前方に設けられたキールが特徴的。ダートしやすいワームなので、ミドスト中にロッドを大きく動かしてダートさせ、追尾してきたバスにバイトのきっかけを与えるなんて使い方もできます。

ノーシンカーやキャロで漂わせたり、ダートさせたりして使うのもおすすめです。

クローワーム

クローワーム

クローワームは、ザリガニをイメージして作られたワームです。ザリガニはバスと生息域が重なっていて、デカバスに捕食されることも多く、実際にクローワームで釣れるサイズは大きいことが多いです。

テキサスリグやラバージグトレーラーとして使用すれば、根がかりを回避しつつデカバスに迫れます。

O.S.P ドライブクロー

ドライブクローは、着水から回収時まで常にアクションし続けてくれるクローワームです。SwingHandsと呼ばれている大きなツメが水を掴み、強く水を押しながら、大きく揺らめいてバスにアピールします。

テキサスリグやラバージグトレーラー、ジカリグで真価を発揮するワームです。

エバーグリーン キッカーバグ

フラッピンシザースと呼ばれる扁平なツメが特徴のキッカーバグ。着底時に水を受けながらゆっくりと倒れ、その時にバイトが集中する傾向があります。

基本的にはテキサスリグやラバージグで、フォールと着底を繰り返して誘うのがおすすめ。他にもヘビキャロやヘビダンで、リーダーを利用してフワフワと漂わせる使い方もアリです。

デプス スパイニークロー

スパイニークローは、アームやボディに棘をまとっています。この棘で水流を敏感にキャッチし、止めていても自発的なアクションを発生。

ラインをたるませて放置しておけば、アングラーの存在がかき消され、それが結果としてバイトに結びついているようです。

ホグ(ホッグ系ワーム)

リーダーレスダウンショットのパーツ
提供:IKAHIME 

ホグ(ホッグ系ワーム)は、クローワームとよく似ていますが、縦型の大きく厚みのある扁平アームが付いているのが特徴です。この扁平アームは縦にスイングアクションを起こしたり、着底時に大きく広がったりしてバスにアピールします。

すり抜けやすい形状のため、カバーに撃ち込んで侵入させやすいメリットもあります。

ノリーズ エスケープツイン

エスケープツインは、ホグ系の代名詞とも言えるロングセラー製品。厚く重いメインパドルがスイングすると強く水を押します。おもにザリガニが多いフィールドにおすすめのワームです。

一方で水平のフォール姿勢を見せるので、ヘビキャロ等で小魚を演出することも可能。意外とワカサギレイクで効くとの声もあります。

O.S.P ドライブビーバー

ホグ系の中でも最強クラスのスイングアクションを見せてくれるドライブビーバー。

そのアクションから生まれる波動は、ザリガニやエビが逃げる際のキックバック波動を演出してバスにアピール。巻いている時にも常にアピールしているので、回収バイトも多いです。

ストレートワーム

ストレートワーム

提供:TAKEBUCHI

ストレートワームは、名前の通りまっすぐな形状のワーム。シンプルな形状であるため、使用リグも使用シーンも選ばない高い汎用性があります。

現在は各メーカーが工夫を凝らし、小さなテールを付けたり、ワームを少しカーブさせたりしているストレートワームも多いです。

ゲーリーヤマモト カットテール

カットテールは、多くのアングラーから”もはや餌”との声が上がっているワームです。水平に微振動しながらフォールし、シェイクではテールが絶妙にはためきバスにアピール。

「フィールドを問わず常に安定した釣果を約束してくれる」そんなワームです。

ジャッカル フリックシェイク

ワームは真っ直ぐな形状との概念を打ち崩したフリックシェイク。絶妙に加えられたカーブが複雑なアクションを演出し、水中に落ちたミミズのようなアクションを見せます。

とくにジグヘッドワッキーにセットした際のアクションは超秀逸。ワッキーリグやネコリグもかなりおすすめです。

O.S.P ドライブクローラー

ドライブクローラーは絶妙な設計で、自発的クロールアクションを見せるストレートワームです。フォールではゆっくりと、シェイクでは激しく震え、多くのバスに口を使わせます。

基本セッティングはネコリグ。マスバリを対カバー用にセットした「スナッグレスネコ」で使うアングラーも多いです。

ボトムアップ ブレーバー

ストレートワームにシャッドテールを組み合わせたブレーバーは、ファーストフォールからの明確なアピールに注目。シャッドテールがアクションしながらアピールとともに抵抗を生むため、通常よりゆっくりフォールする特徴もあります。

アピールを変化させたい時には、シャッドテール部分をカットして使うのもおすすめです。

スティックベイト

スティックベイト

提供:むっちん

スティック系ワームは、やや太めのボディで設計されたタイプのワームです。基本的にノーシンカーで使用し、フォールでは水の抵抗を受けながら、震えたりロールしたりしながらゆっくり沈んでいきます。

トゥイッチするとトリッキーなアクションを見せ、バスの捕食スイッチを入れる使い方も可能です。

O.S.P ドライブスティック

ドライブスティックは、フォール時にロールしながら沈み、トゥイッチではキレのあるダートを見せてくれます。

ノーマルセッティングの他に、バックスライドセッティングでの使用もおすすめ。一つでスティック系ワームとバックスライド系の使い方ができる便利なワームです。

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー

水平フォールが釣れることを世に広めたヤマセンコー。ゲーリー特有の塩を混ぜたマテリアルによる自重と、ヘッドとテールで微妙に異なる形状で、フォール時に震えを起こします。

基本はノーシンカーですが、テキサスリグにセットして込み入ったカバーを撃つのもおすすめです。

ハイドアップ スタッガースティック

大きな目玉が特徴的だったスイーパースティックを、現代に蘇らせたのがスタッガースティック。ノーシンカーでのパニックアクションは、クリアウォーターのバスに効果絶大です。

ワームのアクションとバスの反応を目で確認できるので、とてもエキサイティングな釣りを展開できます。

シャッドテールワーム

シャッドテールワーム

シャッドテールワームは、テールに水を受けると小魚が泳ぐようなアクションを見せます。

テキサス、ノーシンカー、ジグヘッド、ラバージグトレーラー等で、スイミングやフォール中心に使用するのが効果的。3インチ以下のサイズだと、ダウンショットやジグヘッド、スモラバトレーラーでの使用がおすすめです。

ゲーリーヤマモト 2.5インチレッグワーム

2.5インチレッグワームは、タフコンディションにとにかく強いのが特徴。小魚の動きと波動を再現し、ハイプレッシャーシーンでもバイトが得られます。

ダウンショットリグやジグヘッドにセットして使ってみてください。

O.S.P ドライブシャッド

ドライブシャッドはテールのレスポンスに優れていて、そのレスポンスの良さはノーシンカーのフォールでもテールが動くほど。

多くのシャッドテールは止めるとテールアクションも止まりますが、ドライブシャッドであればノーシンカーで巻いてきて、フォールで喰わせていくといった使い方ができます。

ケイテック スイングインパクト ファット

ワイドアクションが効くスイングインパクト ファット。テキサスリグやスイムジグトレーラーにセットすれば、広範囲をハードルアーのように効率よく探れます。

マテリアルがしっかりしていて針持ちがよく、フルキャストしてもズレにくいメリットも持っています。

カーリーテール

カーリーテール 各種

カーリーテール系ワームは、細長いボディにカーブした細長いテールを取り付けたワームです。スイミングやフォールでテールが艶かしく動き、着底時にはゆっくりと倒れ込みつつバスにアピールします。

テール部分はとても柔らかいため、大きなサイズのものを使っていてもフッキング率が高い特徴もあります。

ジャッカル フリックカーリー

フリックカーリーは、曲がったボディとカーリーテールを組み合わせ、僅かな水流でもアクションするワームに仕上げられています。

テキサスリグで広範囲を探るも良し、ネコリグで複雑なアクションを出すのも良しなワームです。

ビバ サターン

バスフィッシングの歴史に名を残す、名作カーリーテール。無数のリブが水を掴むことでテールを艶めかしく揺らします。安くて釣れるコスパに優れたワームとして高い支持をえています。

グラブ

ゲーリーグラブ

提供:IKAHIME 

グラブ系ワームは、太いボディにカールした短いテールを取り付けたワーム。テールが強く水を撹拌してバスにアピールするのが特徴です。

古くからバス釣りワームの定番で、今なおその実釣性能は確かなもの。初心者でも巻くだけで十分バスを釣ることができます。

ゲーリーヤマモト グラブ

ほとんどのアングラーがグラブと言えばコレと思い浮かべる不朽の名作。リグも使用シーンも選ばない高い汎用性があり、塩入りのマテリアルで飛距離が出るのもポイント。

テールを切って使えばイモグラブとしても使えます。

バス釣りワームを使いこなそう!

ブラックバス用のワームといっても、形や動き、使い方は多種多様。バスをキャッチするためには、釣り方と状況にあったワームを選ぶことが大切です。ワームを使いこなして釣果を向上させましょう!

関連記事