アオリイカを釣ろう!
アオリイカは北海道南部以南の沿岸部に広く生息するイカで、ほぼ全国の堤防や磯場などから手軽に狙えます。
近年は疑似餌を使ったエギングが人気ですが、アオリイカの釣り方はエギングだけではありません。
本記事では、元釣具屋の筆者がアオリイカのさまざまな釣り方を紹介します!
エギング
エギングはイカ専用の疑似餌であるエギ を用いてアオリイカを釣る方法です。
ロッドをシャクってエギを動かし、イカを誘います。
仕掛けがシンプルで手軽に楽しめるため、イカ釣り入門にもおすすめです。
おすすめのエギ
エギ王Kは、水中での安定感の高さに定評があるエギです。
釣果を伸ばすためには、シーズンに合わせたエギのサイズ選択、状況に合ったカラー選択が大切。
秋の子イカシーズンは2.5号サイズ、春の親イカシーズンは3.5号サイズがおすすめです。
ヤエン釣り
ヤエン釣りは生きたアジを泳がせ、アオリイカがアジに食いついた後でヤエン(掛け針)を投入してイカを引っ掛ける釣り方です。
生き餌をナチュラルに泳がせられるため、スレたイカに効果的で大型サイズにも効果抜群。
タックル以外に、生きたアジを入れておくバケツやエアーポンプなども必要です。
おすすめのヤエン
ヤマシタのアオリヤエンはシンプルでリーズナブルなヤエンです。
アオリイカの大きさに合わせたサイズのヤエンを選ぶことで掛かりやすくなります。
ウキ釣り
生きたアジを泳がせるのはヤエン釣りと同じですが、ウキ釣りはアジに掛け針を付けた状態で泳がせます。
ウキが沈めばアワセるだけのシンプルな釣りなので、ヤエン釣りに比べると簡単で初心者の方にもおすすめ。
ヤエン釣り同じく、エサとなるアジを生かしておくバケツやエアーポンプ が必要です。
おすすめの仕掛け
ささめ針 アオリイカうきセット クリア天秤 I-006
ウキ釣りに必要な小物などがすべて入ったセット仕掛けです。
ウキのトップにケミホタル を取り付ければ夜釣りにも対応できます。
クリア天秤仕様なのでスレたイカにも警戒心を与えにくいです。
ティップランエギング
ティップランエギングは船からのエギングです。
岸からのエギングとは違ってキャストをせず、船を風と潮に流して海底付近にいるアオリイカを狙います。
ロッドの穂先に出る小さなアタリを掛けるのが醍醐味です。
おすすめのエギ
マルキユー フィッシュリーグ エギリー ダートマックス TR
ダートマックスTRは大人気のティップラン専用エギです。
キレのあるダートアクションとイカが抱きやすい水中姿勢が特徴。
水深や潮流に合わせたウェイトを選び、状況によってはシンカーを追加することもあります。
中オモリ
船からアオリイカを狙う方法で、オモリの先にリーダーとエギを接続するのが中オモリ仕掛けの特徴。
ティップランエギングよりも古くからある釣り方で、現在も一部の地域で親しまれています。
軽いエギをナチュラルにフォールさせられる反面、アタリが竿に出にくく、向こうアワセになります。
おすすめのオモリ
フジワラ アオリイカSP
オモリは仕掛けが絡みにくい専用品がおすすめです。号数は遊漁船が指定するものを選んでください。
中オモリからエギまでのリーダーの長さは、アオリイカの反応を見て調整しましょう。
胴付き仕掛け
中オモリ仕掛けと同様に、一部地域の遊漁船などで浸透している釣り方です。
仕掛けの下部にオモリを付け、エダスにエギを接続します。
中オモリ仕掛けよりも竿にアタリが出やすいことが特徴です。
おすすめの仕掛け
ハリミツ 船アオリ胴突リーダー1本 VR-1
ベーシックなアオリイカ専用の胴付き仕掛けです。中オモリと同じく、オモリは遊漁船で指定された号数のものを選んでください。
仕掛けは親子サルカンやスナップを使えば、簡単に自作もできます。
船でも堤防でも人気のターゲット!
アオリイカは食味がよく、堤防釣りでも沖釣りでも人気のターゲットです。
まず始めるならエギングやウキ釣りがおすすめで、たくさん釣りたいならティップランエギングなどの船釣りもおすすめ。
どの釣り方でも、アオリイカ特有のアタリや引き味などを楽しめるので、ぜひアオリイカを狙ってみてください!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。