LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ナマズ釣りの基礎講座!怪魚ハンターが教える釣りやすい時期・時間・場所の見極め方

ナマズ釣りの超入門!怪魚ハンターが教える釣りやすい時期・時間・場所の見極め方

ビワコオオナマズやアメリカナマズ、メコンオオナマズに発信器を付けた生態調査までするナマズ溺愛者である怪魚ハンター山根が、ナマズの釣り方をわかりやすく解説

ナマズが釣りやすい時期や狙うべき場所、釣るために押さえておくべきコツから、おすすめするルアーやエサ釣りで狙う際のポイントまで。

ナマズ釣りの基礎知識をお届けしますよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ナマズってどんな魚?種類・生態について

日本で確認されているナマズは4種類

日本に生息するナマズは4種類

日本に生息するナマズ属に分類される魚は、ナマズ・ビワコオオナマズ・イワトコナマズ・タニガワナマズの4種類。

4種類の中でも、広い生息域とルアーへの反応の良さから魚釣りの人気ターゲットとして愛されているナマズ(通称:マナマズ)の釣り方をご紹介していきます。

怪魚ハンター山根
ナマズは沖縄などの離島を除く日本各地に生息しています。

余談になりますが、本来ナマズの生息域は滋賀県以西という説がありますね。

とにかく貪欲!なんでも食べるナマズの食性

なんでも食べるナマズの食性

肉食性のナマズは、口に入る大きさの動物であれば基本的に何でも捕食します

カワムツやオイカワといった川魚はもちろん、カエルやザリガニといった水棲生物が大好物です。

怪魚ハンター山根
僕がナマズの調査中に目にした印象的な胃内容物Top3は……タウナギ、ドブネズミ、モグラですね。

貪欲でアグレッシブな魚なので、ルアーで釣ると面白いんです。

ナマズが釣れる場所

ナマズはどこにでも現れる

ナマズ

ナマズは遊泳力が高く、季節や時間帯に応じて居場所を変える魚です。

大きな川や湖沼、住宅街を流れる小さな支流や用水路、時には田んぼの中にまで侵入するほど、ナマズはじつに様々な場所に姿を現します。

小規模河川や用水路が狙い目

釣ったナマズ

どこにでも生息するナマズですが、いざ釣り上げようとすると狙うべき場所が絞られてきます

河川本流域や湖といった深くて広い場所よりも、川底が見えるような小規模河川や飛び越えられそうな用水路といった、浅くて狭い場所の方がナマズとルアーや餌がコンタクトしやすく効率良く釣ることができます

堰下(せきした)は一級ポイント

ナマズ釣り一級ポイント

ナマズは、浅くて流れのある場所にいる時ほど活性が高く釣れやすい傾向にあります

小規模河川でよく見かける堰の下流側は、これらの環境が整い、餌となる生物が集まりやすいためとくに狙い目です。

流れ込みも外せないポイント

ナマズ釣りのポイント

用水路でしばしば見かける流れ込みは、水量に関わらず超一級ポイントになります。

水温が上昇する夏はとりわけ良く釣れるので、小さなインレット(流れ込み)も見逃さずに狙っていきましょう。

温排水も要チェック

ナマズ釣り温排水ポイント

下水処理施設等からの温排水もナマズ釣りの定番ポイントです。

水温が低下する真冬は、周囲よりも水温が高くて安定した場所が狙い目となります。

ナマズが釣れる時期・時間帯

ナマズを釣りやすい時間帯は?

夜釣り

ナマズは強い夜行性を示す魚なので、基本的には夜の方が釣りやすいとされます。

ですが、ナマズは時間帯に合わせた釣り方をすることで24時間どの時間帯でも釣ることのできる魚です。

怪魚ハンター山根
初心者の方にいきなり夜釣りはハードルが高いので、昼間のナマズの釣り方もご紹介していきますよ。

▼夜のナマズ釣り

夜釣りで釣ったナマズ

ナマズは視覚だけでなく音や波動を頼りに捕食行動を行うため、水面を揺らしながらアクションするトップウォータープラグが最も効果的です。

日暮れと同時にナマズは獲物を捕食しやすい浅い岸辺に移動してくるので、バグ系のルアーでテンポよく探っていきましょう。

▼昼のナマズ釣り

トップウォーターで釣ったナマズ

昼のナマズは、岩や水草、捨てられた自転車などの物陰に身を隠して休息しています。

夜のように積極的に泳いで移動することはありませんが、目の前に餌が現れると昼でも捕食します

怪魚ハンター山根
夜のナマズ釣りが“ナマズにルアーを気付かせ、ナマズに近づいてもらう釣り”と表現するならば、昼のナマズ釣りは“隠れ家にいるナマズに釣り人がルアーをアプローチする釣り”と言えるでしょう。

▼朝・夕マズメのナマズ釣り

マズメ時のナマズ釣り

個体差や環境によって多少の違いはありますが、ナマズは照度によって行動を変える非常に明快な夜行性を示す魚。

ブラックバスやコイと比べると、マヅメ特有の釣りやすさはありません。強いて言うならば、ナマズにとってのマヅメは休憩場所と餌場を移動する時間になります

怪魚ハンター山根
例えば、堰下などの餌場一等地で釣りをする場合。

夕マヅメの時間帯に餌場に入ってくる移動モードのナマズを狙うよりも、真っ暗になるまで待ってから捕食モードのナマズを狙った方が釣れる確率が上がります。

ナマズが釣りやすい時期はズバリ“梅雨”!

ナマズ釣り

ナマズ釣りを始めるなら、ズバリ梅雨時期がオススメ

梅雨はナマズの大好物であるカエルが活発に行動する時期と重なるため、トップウォータープラグへの反応が良く、一年で一番ナマズ釣りが楽しい期間です。

また、5月から6月になると小規模な河川や用水路にナマズが繁殖のために入り込んでくるので、ナマズ釣り初心者の方でもポイントを見つけやすい時期と言えます。

怪魚ハンター山根
温排水や湧水地などの特殊な環境を除いて、4月から10月がナマズ釣りのシーズンと言えるでしょう。

▼春(3~4月)のナマズ釣り

トップウォータープラグへの反応はイマイチですが、スピナーベイトやラバージグなどを使って丁寧に川底を探ることで釣果を出すことができます。水温が上がりやすい日中が狙い目です。

▼夏(5~9月)のナマズ釣り

様々な釣り方で楽しめるナマズ釣りのベストシーズン。昼夜問わずナマズ釣りを楽しめます。

▼秋(10~11月)のナマズ釣り

10月まで楽しめるナマズ釣りですが、水温の低下や日照時間の変化などから季節の変化を感じたナマズは、用水路や小規模河川などの浅い環境から河川本流域など水深のある場所へ移動するため釣果は日に日に落ちていきます

▼冬(12~2月)のナマズ釣り

基本的にはオフシーズンですが、温排水や湧水地では真冬にもナマズ釣りが楽しめます

ナマズ釣りのタックル・仕掛け

ルアー釣りのタックルと仕掛け

ナマズ釣りのルアー

ナマズ専用ロッドも販売されていますが、ベイトリールの扱いに慣れている方は、1oz(約28g)前後のルアーを投げられるバス用のベイトタックルが流用できます。

スピニングリールを使用する場合は、太いラインを扱えるように設計された専用竿の使用がオススメですが、1oz程度のルアーをキャストできる短いシーバスロッドでも代用可能。

ロッドの長さは6~7ft程度が扱いやすく、リールはPE4号を80~100m程度巻ける物がオススメですよ。

トップウォーター|推奨タックルとラインシステム

  1. ●ナマズ専用ロッド
  2. ●ベイトリール200番
  3. ●道糸:PE4号
  4. ●リーダー:ナイロン50lb
怪魚ハンター山根
ナマズ釣りは障害物周りや草越しに魚を掛けることが多いので、ラインは太めを意識しましょう。

スミス 鯰人 DNAZ-67M-2

全長6ft7in
自重196g
仕舞寸法104cm

グラスコンポジット素材を採用し、トップウォータープラグを使ったナマズ釣りに適した専用ロッド。

粘り強く曲がるブランクスと強いバットパワーは、ランディング時の抜き上げにも対応します。

シマノ クラドDC 200XG

ギア比8.5
自重230g
最大ドラグ力5kg
最大巻上長(ハンドル一回転)93cm
ナイロン糸巻量(lb-m)12-165、14-145、16-120、20-100
ベアリング数(BB/ローラー)6/1

バックラッシュを起こしにくいDC機でありながら、比較的安価に購入できるベイトリールです。

PE4号100mという糸巻量の多さがナマズ釣りに適しています。

エサ釣りのタックルと仕掛け

ナマズのエサ釣り

ナマズは餌釣りでも釣ることのできる魚ですが、ナマズは動くものに反応する性質を持つ為、餌釣りよりルアー釣りの方が効率良く釣ることができることを覚えておきましょう。

ナマズは太めのウナギ釣り仕掛けを使ったブッコミ釣りで狙うことができ、餌は活きの良いドバミミズが最適です。

エサ釣り|推奨タックルと仕掛け(小規模河川の場合)

  1. ●8ft程度のシーバスロッド
  2. ●スピニングリール4000番
  3. ●道糸:PE3号(100m程度)
  4. ●リーダー:ナイロン40lb
  5. ●オモリ:中通しオモリ(5~15号)
  6. ●サルカン
  7. ●ハリス:5号
  8. ●針:丸せいご13~15号

ナマズ釣りに必要アイテム

ナマズ 釣り

必須□タックル一式

プライヤー

フィッシュグリップ

ヘッドライト (夜釣りの場合)

ライフジャケット

あると便利虫除けスプレー

日焼け止め

長靴

90ℓビニール袋

(エサ釣り)

□タオル

ナマズの釣り方基本How to

夜トップウォーターゲーム

ナマズ釣りルアー

ナマズ釣りといえば、“夜のトップウォーターゲーム”がとても人気で「トップ以外は使わない!」というアングラーも少なくありません。

蓄光タイプのカラーやケミ蛍を装着できるルアーを使うと、自分のルアーがどこを泳いでいるのか把握しやすいのでオススメです。

怪魚ハンター山根
アクションはルアーがしっかり泳ぐ速度のただ巻きが基本

ナマズはアタックがあってもフッキングしにくい魚なので、一定速度でフックに掛かるまでリールを巻き続けることがコツですよ。

デイゲーム

ナマズ釣りデイゲーム

日中はトップウォーターゲームだけでなく、スピナーベイトやミノーを“巻く釣り”、ラバージグやテキサスリグをストラクチャーに“打ち込む釣り”、ナマズを見つけてからアプローチする“サイトフィッシング”など、じつに様々な釣り方でナマズを釣ることができます。

ナマズが生息しているか分からないような状況では、効率良く探ることができるスピナーベイトがおすすめです。

エサ釣り

ナマズのエサ釣りにおすすめなミミズ

魚の切り身や魚肉ソーセージ、コイ用の練餌などでもナマズが掛かってくることはありますが、基本的にナマズは生きた動物を好んで捕食する傾向にあります。

しかし、「オイカワやカワムツを泳がせればよく釣れるか?」といえば、そうでもないんです……。

どうしても餌釣りでナマズを釣りたい場合は、できるだけ太くて活きの良いミミズがおすすめですよ。

怪魚ハンター山根
ナマズを飼育してみると、死んだ餌やペレットに餌付かせるのはとても難しく、活き餌を好む魚ということが良く分かります。

ナマズ釣りにおすすめのルアー

夜のど定番!トップウォーター

トップウォータープラグ

トップウォータープラグはカップの付いたバグ系ルアーがおすすめ。足場が高い場所ではクローラーベイト(ハネモノ)も活躍します。

障害物が多かったり、水深が極端に浅い場所ではダブルフックに交換することで効率良く釣りをすることができますよ。

怪魚ハンター山根
夜はグロー系、日中はピンクやチャートなど釣り人にとって視認性の良いカラーがおすすめです!

日中広くサーチしたい時に!スピナーベイト

スピナーベイトで釣ったナマズ

トップウォーターと同じくらいナマズが好反応を示すのがスピナーベイト。アームの太いものを選ぶと壊されにくくなります。

水深が1m以上あって、トップに出にくいような環境やナマズが生息しているか効率的にサーチする際に重宝します。

サイズは、3/8~1/2ozがナマズ釣りの主戦場である小規模河川や用水路では扱いやすいですよ。

怪魚ハンター山根
トレーラーフックを装着することでキャッチ率が向上しますよ!

僕は必ず付けています。

障害物周りに!ラバージグ

ラバージグで釣ったナマズ

日中のナマズは垂直に落ちてくるルアーに好反応を示します

そこで有効になるのがラバージグ。堰下の落ち込みや用水路の壁際などにピンポイントで落とし込んでみましょう。

ワームでフォローも有効!

ワームで釣ったナマズ

ナマズは大きな口を持っていますが縦に広くは開かないため、ワームは大きすぎない4インチ前後のサイズで吸い込まれやすい形状のものがおすすめです。

グラブ系は、テキサスリグだけでなくジグやスピナベのトレーラーとしても活躍しますよ。

ミノーも効果的なんです!

ミノーで釣ったナマズ

ナマズは、ミノーのトゥイッチングやジャーキングにも好反応を示す魚です。

僕が密かに使っているのは、普段シーバスなどで多用するビーフリーズ78Sのトゥィッチ&フォールです。

やはりフォールがナマズには効果的で、水深が1m程度ある水路などで威力を発揮します。中層をギラッギラッとフラッシングさせてからスッとフォールさせると……突然ルアーが吸い込まれます!

怪魚ハンター山根
トップと違ったドキドキ感にハマっちゃいますよ!

怪魚ハンター山根
究極のオールラウンドミノー!

ナマズにはシルバー系のカラーがオススメです。

ナマズを釣るために押さえておくべきコツ

怪魚ハンター流“ナマズポイント”の見つけ方

ナマズ釣り

僕が初場所でナマズを探す場合は、地図アプリを使って平野部を流れる複数の小規模河川から堰をリストアップしてランガンします。

釣り場開拓の場合は、ストラクチャーや水深もチェックするために日中に行うのもポイント。

怪魚ハンター山根
ナマズの他にも、コイやカメの生息状況やオイカワやカワムツ、カエルといった餌生物の量も気にしながらランガンしていきます。

ナマズが良く釣れる川は、コイやカメなど生き物が多いイメージがありますね。

トップウォーターにこだわらず、様々なアプローチをしてみる

ナマズの狙い方

堰下は夜のポイントというイメージが強いですが、溶存酸素も豊富で水も動くので、日中でもやる気のあるナマズがいる可能性が高いです。

このポイントのように、水深の変化があればなお良しですね!

下流からテンポよくスピナベでサーチしてきたら、核心部にラバージグを投入してみましょう!

着水直後のフォールに集中……「コンッ!」とジグらしい明確で爽快なバイトが来ることでしょう。

怪魚ハンター山根
こういった淵には、自転車などの大型なゴミが沈んでいる場合があるので、そういったストラクチャーもジグでタイトに狙ってみましょう

変化の少ないポイントは“手返し重視”!

水路でのナマズの狙い方

堰や流れ込みなど、目立った変化の少ない水路は足で釣果を稼ぎましょう

スピナーベイトを遠投し、立ち位置側の岸際を一投でチェックします。

そのままスピナベでも良いですし、シンキングミノーに交換して対岸を数投に分けてチェックしていきます。

一投目でチェックした分を移動して同様のセットでリズミカルかつテンポ良く探っていきましょう!

怪魚ハンター山根
この釣り方を一日通すとかなり広範囲を釣ることになり、結果として10匹〜20匹という数釣りが楽しめることもありますよ!

“雨の後”はナマズ釣りの大チャンス

雨の後はナマズ釣りのチャンスタイム

適度な降雨による濁りや増水はナマズの活性が上がる為、絶好のナマズ釣り日和と言えます。

とくに、都市部などナマズ釣りが人気な地域では普段はスレてなかなかトップに出ないナマズでも、雨後は容易に食いついてきたりしますよ!

怪魚ハンター山根
ただし、夏のゲリラ豪雨は急激に水位が上昇することがあるので、とても危険です。

雨天時の釣行は天候の変化や水位変化に敏感に反応できるように努めましょう。

ナマズとウナギの食味は別物!美味しい食べ方

ナマズの味はウナギとは似ていない

捌いたナマズ

ナマズは淡白な白身で、ウナギの食味とは大きく異なります

食味の良さは下処理の有無ではなく、水質や食べている餌によって大きな差があり、ルアーフィッシングで釣れるような小規模河川や用水路に生息するナマズは、脂身に淡水魚特有のニオイがある場合があります。

怪魚ハンター山根
ナマズの調査・研究に携わっていたため、色んな産地のナマズを食べてきましたが……。

奥琵琶湖産のナマズとイワトコナマズは臭みが無く、食欲をそそられる香りがあって大変美味でした。

ナマズの美味しく食すために必要なこと

ナマズのかば焼き

食用に養殖されたナマズや水質の良い環境で獲れたナマズは、塩焼きやかば焼きで美味しくいただけます。

調理のコツは、皮下脂肪をしっかり焼ききること。強火の遠火で焼くことで、ジュージューと音を立てながら自らの脂で揚げ焼きになるようにすると美味しく焼き上がります。

ナマズの飼育は大変です。

小さなナマズは天使に見えるが……

小さなナマズ

田園地帯でガサガサをしていると、まるでオタマジャクシのようなサイズのナマズが獲れることがあります。

可愛いからといって、飼育を始めると数か月で30cm程度まで成長し、水槽を買い替える必要が出てきます。

ナマズを飼育するには大型水槽と長期飼育の覚悟が必要です

ナマズの稚魚

ナマズの成長速度はとても早く、水温にもよりますが1年で40cm程度に到達します。

大きく育つ魚は、“飼いきれない”という身勝手な理由で野外に遺棄されるケースが後を絶ちません

ナマズは上手に飼育すると人にも懐き、餌をねだるような仕草をしたり体を横にして寝たりととても可愛らしい魚ですが、決して安易な気持ちで飼育を始めないようにしましょう。

思わずハマっちゃう!ルアービギナーでも楽しめるナマズ釣り

ナマズ釣りナイトゲーム

ナマズはルアーに積極的に食らいついてくるため、とてもエキサイティングな釣りのひとつです。

季節と時間帯に合わせた釣りをすることで、様々な楽しみ方ができる身近なターゲット。ぜひナマズ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

撮影・文:山根 央之

筆者紹介

山根 kimi ヒロユキ
“初めての1匹”を求めて、世界中どこへでも行く怪魚ハンター「山根ブラザーズ」の兄。

釣りに留まらず、ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

関連記事