根魚とは
根魚(ねうお・ねざかな)はとはロックフィッシュなどとも呼ばれる、海中の障害物(根)の際を好んで生息している魚の総称です。釣りのターゲットに絞って言えば、メバル・カサゴといった小型の根魚と、クロソイ・アイナメ・キジハタ・クエといった中~大型の根魚が主なターゲットです。
メバル
北海道から九州にかけて生息。大きく張り出した目と黒い横縞が特徴です。体長は最大で全長30センチ程度。警戒心が非常に高いことで知られています。狙い面の時期は冬。
メバルの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
カサゴ
北海道の一部地域を除き日本全国の海に生息。地方名があり、関東ではカサゴ、関西ではガシラ、九州地方ではアラカブと呼ばれています。体長は最大で全長30センチ程度で、狙い面の時期は冬。
カサゴの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
アナハゼ
ハゼと名前についていますが、カサゴ目カジカ科アナハゼ属の魚でカジカやカサゴと近縁の魚。青森県から宮崎県までの沿岸部に分布し、浅い岩礁帯に多く見られます。
釣りのターゲットとしてはカサゴやアイナメ、ハタ狙いで釣れてくる事が多い外道として扱われています。
アイナメ
高級魚として有名なアイナメ。南西諸島と太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に生息。北海道では60センチクラスが釣れたとの報告もあります。背びれがひとつに繋がっているのが特徴で、狙い面の時期は秋から春先にかけて。
アイナメの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
クロソイ
カサゴの仲間。日本各海域に生息していますが、北にかけて魚影も濃くなります。狙い目の時期は晩秋から早春にかけて。食味もよく北海道では北の鯛とも呼ばれています。
クロソイの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
キジハタ
幻とも呼ばれる超高級魚。青森県以南から沖縄まで分布しています。最大クラスは60センチ程度。高温に強く、初夏から秋にかけて狙えます。
キジハタの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
アカハタ
朱色の体色が美しいスズキ亜目ハタ科マハタ属の魚。相模湾以南の太平洋沿岸と富山湾以南の日本海沿岸、伊豆諸島や小笠原諸島などの黒潮がぶつかるエリアに分布しています。
体長は最大でも50センチ程度と、ハタ族の中では比較的小型な種ですが、近年ショアからのロックフィッシュゲームでも人気のターゲットです。
オオモンハタ
オオモンハタは細かな斑紋が特徴のハタ。相模湾以南の太平洋沿岸部と、九州の東シナ海に面した地域に分布している魚です。
根魚ではありますが非常に魚食性が強く遊泳力も高いため、海底からかなり上の水深までエサを追う習性があります。このため釣りにおいてはシャッドテールのジグヘッドリグや、ハードルアーをキャストしてリーリングする横の釣りがメインになってくる根魚の中でも異色の存在です。
スジアラ
赤い体色に瑠璃色の斑点が特徴の大型のハタ。体長は最大約1メートルにも達するスズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族スジアラ属の魚です。山口県、長崎県、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆大島等に分布し、岩礁帯やサンゴ礁の外縁に生息しています。
引きが非常にパワフルで荒々しい事から釣りでは人気のターゲットで、食味もよいため沖縄では三大高級魚として扱われている魚です。
クエ
関西ではモロコとも呼ばれている大型のハタ。西日本の沿岸部を中心に東シナ海、南シナ海に生息。体長は1.3メートルにも及ぶことがあり、回遊性が低く狙ってもなかなか釣る事ができないため釣り人憧れの魚の一つです。
食べても非常に美味しい魚で、淡白にも関わらず脂を大量に蓄えているため高級食材として扱われています。
根魚のポイント
基本的なポイントは磯場といった海底に岩礁が広がっているエリアや、防波堤から水中の障害物に向けてアプローチします。岩の隙間、海草の付近、堤防の護岸際、ケーソン(堤防)の繋ぎ目、テトラの中など、障害物があったり、地形が変化している場所を目掛けて仕掛けを投入します。
テトラの中に次々と仕掛けを投入していく穴釣りは、根魚狙いのポピュラーな釣法です。竿の届く範囲のテトラポッド等の隙間にブラクリやテキサスリグをを落としていきます。着底したら竿を上下させて誘いを入れ、3~5秒ほど待ってアタリが無ければ次の穴に打って行きましょう。
胴突仕掛(どうつきしかけ)で根魚を釣る
オモリが仕掛けの最下層に位置し、枝分かれした3本の針に餌をつけます。沖目にキャストして、足元までズルズルと引いてきたり、堤防際(足元)に仕掛けを落とし、オモリで海底を「コツコツ」と小突くようにして、餌を漂わせます。餌はゴカイ・アオイソメといった虫系やアミエビ、サバ・イカの切り身などを使います。
胴突の竿
ルアーロッドであれば、バス・ライトソルト用・エギング用などが流用できます。ある程度重めのナス型オモリを使うので、固めのロッドの方が、操作性もよく根魚のパワーにも負けないのでお勧めです。
ダイワ ブレイゾン 662MLS
自重:110g
継数:2本
仕舞寸法:103cm
ルアー重量:3.5-10.5g
胴突のリール
近距離でも、遠距離でも使用できるスピニングリールの方がおすすめですが、ベイトリールでも使用できます。根魚を根からはがす必要があるので、ある程度の大きさのリールを選びましょう。
ダイワ レブロス 2506H-DH
自重:295g
最大ドラグ力:4kg
巻取り長さ:90cm
ブラクリで根魚を釣る
オモリの直下に針がついており、針に餌をつけるだけのシンプルな仕掛けです。コンパクトな為、テトラなどの入り組んだ障害物の隙間にスルスルと入っていきます。ブラクリを使ったテトラの穴釣りは、足元のテトラにブラクリを落とすだけなので、初心者の方にもオススメです。餌はゴカイ・アオイソメといった虫系やアミエビ、サバ・イカの切り身などを使います。
穴釣りの竿
1.5メートル前後の取り回しの良く、アタリを感じやすいテトラ回りを攻める為のロッドをご紹介します。先調子で穂先が硬めの竿がおすすめです。
オージーケー 万能先調子 150M
自重:98g
継数:2本
仕舞寸法:78cm
錘負荷:1-10号
穴釣りのリール
穴釣りにはベイトリール、スピニングリール、タイコリールが用いられます。個人の好みになるので、ご自身の使いやすいもので良いでしょう。中でも穴釣りの使用に向いているリールはベイトリールと言われています。
ダイワ スーパーコロネット ST-10RL
自重:102g
最大ドラグ力:3.0kg
ナイロン糸巻量(号-m):1.5-100/2.0-75
ブラクリ仕掛けについては以下のリンク先で詳しく説明しています。
根魚をルアーで釣る
一口に根魚といってもそのサイズは様々です。根魚のタックルは対象魚のサイズに合わせて、使い分けられる事が一般的です。
小型の根魚(メバル・カサゴ)
メバルはラインは2~3ポンドのフロロライン、1~3グラムのジグヘッド、2インチ前後のワームが使われます。カサゴはメバリングタックルでも狙えますが、磯場やテトラの穴釣りなど、障害物の際を攻める機会の多い釣りですので、メバリングよりパワーのあるロッド、太いライン(8ポンド以上目安)を使うと安心です。
■ロッド
小さくて軽いルアーを扱えるL(ライト)クラス、7~8フィート前後のロッドが使われます。
シマノ ルアーマチック スピニング S76UL
自重:117g
継数:2本
仕舞寸法:117cm
ルアー重量:0.8~12g
■リール
リールは2000番台のスピニングリールで浅溝タイプのスプールがオススメです。
ダイワ 15 レブロス 2004H-DH
自重:255g
最大ドラグ力:2kg
巻取り長さ:80cm
ナイロン糸巻量 (lb-m):3-140/4-100
■リグ
ジグヘッドといわれる、オモリと針がセットになったものにワームを指してたものが良く用いられます。アイ(糸を結ぶ場所)が上に位置しているので、泳ぐ姿勢が良く、中層スイミングと言われる中層を漂うように泳がせる動きが得意で、メバル釣りで多用されます。
■ワーム
根魚の好物であるアミエビといった小さいプランクトン、小魚のシルエットに似せた、メバル釣りの定番ワームです。
メバリングについては以下のリンクで詳しく説明しています。
中型~大型の根魚
クロソイ・キジハタ・アイナメなどの中~大型のロックフィッシュはさらに強いタックルが必要です。沈み根で切られないよう道糸にはPEライン1.5~2号、リーダーはフロロカーボン16ポンド以上。5~10グラム前後シンカーを使ったのテキサスリグ・ブラクリなどで狙います。
■リール
巻き取りパワーの強いベイトリールが用いられます。スピニングリールもOKですが2500番以上を使いましょう。
アブガルシア リール BIGSHOOTER COMPACT
最大ドラグ力:7Kg
ギア比:8.0:1
最大ライン巻取:83cm
ラインキャパ:16lb-125m/20lb-100m/25lb-85m
■ロッド
ロッドはMH(ミディアムハード)以上の硬さに、7~8フィート前後の長さのものが使われます。
ダイワ ソルティスト ハードロックフィッシュ 86XHB
標準自重(g):165
適合ルアー:10-50
中~大型根魚の用のロッドは以下のリンクで詳しく説明しています。
■リグ

中~大型の根魚はオフセットフック+バレットシンカーを用いたテキサスリグがよく使われます。根がかりに強い為、岩礁帯などの根がかり多発地帯で活躍します。
■エビ系ワーム
根魚の好物であるエビやカニなど、甲殻類のシルエットに似せたワームです。根魚は動くものに興味を示し易く、足や爪といったパーツが沢山ついているワームが多用されます。
根魚を狙ってみよう
様々な時期や仕掛けで狙うことの出来る根魚。虫系の餌が苦手な方でも、魚の切り身やルアーでも狙える為、初心者や女性にもオススメのターゲットです!是非チャレンジしてみて下さいね!
Let’s fish up the Rock fish!
根魚を釣り上げよう!