根魚とは

メバル

メバルの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
カサゴ

カサゴの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
アナハゼ

釣りのターゲットとしてはカサゴやアイナメ、ハタ狙いで釣れてくる事が多い外道として扱われています。
アイナメ

アイナメの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
クロソイ

クロソイの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
キジハタ

キジハタの生態・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
アカハタ

体長は最大でも50センチ程度と、ハタ族の中では比較的小型な種ですが、近年ショアからのロックフィッシュゲームでも人気のターゲットです。
オオモンハタ

根魚ではありますが非常に魚食性が強く遊泳力も高いため、海底からかなり上の水深までエサを追う習性があります。このため釣りにおいてはシャッドテールのジグヘッドリグや、ハードルアーをキャストしてリーリングする横の釣りがメインになってくる根魚の中でも異色の存在です。
スジアラ

引きが非常にパワフルで荒々しい事から釣りでは人気のターゲットで、食味もよいため沖縄では三大高級魚として扱われている魚です。
クエ

食べても非常に美味しい魚で、淡白にも関わらず脂を大量に蓄えているため高級食材として扱われています。
根魚のポイント


胴突仕掛(どうつきしかけ)で根魚を釣る

胴突の竿
ルアーロッドであれば、バス・ライトソルト用・エギング用などが流用できます。ある程度重めのナス型オモリを使うので、固めのロッドの方が、操作性もよく根魚のパワーにも負けないのでお勧めです。胴突のリール
近距離でも、遠距離でも使用できるスピニングリールの方がおすすめですが、ベイトリールでも使用できます。根魚を根からはがす必要があるので、ある程度の大きさのリールを選びましょう。ブラクリで根魚を釣る
オモリの直下に針がついており、針に餌をつけるだけのシンプルな仕掛けです。コンパクトな為、テトラなどの入り組んだ障害物の隙間にスルスルと入っていきます。ブラクリを使ったテトラの穴釣りは、足元のテトラにブラクリを落とすだけなので、初心者の方にもオススメです。餌はゴカイ・アオイソメといった虫系やアミエビ、サバ・イカの切り身などを使います。穴釣りの竿
1.5メートル前後の取り回しの良く、アタリを感じやすいテトラ回りを攻める為のロッドをご紹介します。先調子で穂先が硬めの竿がおすすめです。穴釣りのリール
穴釣りにはベイトリール、スピニングリール、タイコリールが用いられます。個人の好みになるので、ご自身の使いやすいもので良いでしょう。中でも穴釣りの使用に向いているリールはベイトリールと言われています。ブラクリ仕掛けについては以下のリンク先で詳しく説明しています。
根魚をルアーで釣る
一口に根魚といってもそのサイズは様々です。根魚のタックルは対象魚のサイズに合わせて、使い分けられる事が一般的です。小型の根魚(メバル・カサゴ)

■ロッド
小さくて軽いルアーを扱えるL(ライト)クラス、7~8フィート前後のロッドが使われます。
■リール
リールは2000番台のスピニングリールで浅溝タイプのスプールがオススメです。
■リグ

■ワーム
根魚の好物であるアミエビといった小さいプランクトン、小魚のシルエットに似せた、メバル釣りの定番ワームです。
メバリングについては以下のリンクで詳しく説明しています。
中型~大型の根魚

■リール
巻き取りパワーの強いベイトリールが用いられます。スピニングリールもOKですが2500番以上を使いましょう。
■ロッド
ロッドはMH(ミディアムハード)以上の硬さに、7~8フィート前後の長さのものが使われます。
中~大型根魚の用のロッドは以下のリンクで詳しく説明しています。
■リグ

■エビ系ワーム
根魚の好物であるエビやカニなど、甲殻類のシルエットに似せたワームです。根魚は動くものに興味を示し易く、足や爪といったパーツが沢山ついているワームが多用されます。
根魚を狙ってみよう

Let’s fish up the Rock fish!
根魚を釣り上げよう!