[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アジングのメタルジグ

尺アジ・ギガアジ狙い必見!メタルジグを使ったアジングの魅力とコツについて

アジングでは主に、ジグ単(ジオグヘッド+ワーム)を使いますが、メタルジグもおすすめ。特に尺アジ、ギガアジ、テラアジ狙いでは、メタルジグが必要不可欠になるこも。ここでは、アジングにおけるメタルジグの使い方やアクション、おすすめ製品をご紹介します。

目次

アイキャッチ出典:Amazon

アジング用のメタルジグとは

アジングメタルジグの画像

アジングの用のメタルジグは、“ベイトが多い時”、“強風時”、“沖合のナブラ”に目指してピンポイントにキャストしたい時に切り札となり得る攻め方です。

 

アジングに関するオススメの記事まとめはコチラ!

アジングにメタルジグを使う理由

アジング マイクロメタルジグ

一般的には、ジグ単と呼ばれるジグヘッド+ワームを中心としたルアーを使うアジング。しかしながらメタルジグを使うことで更に釣果を伸ばす引き出しになります。

圧倒的な遠投性能

メタルジグは、小型にも関わらず重いウェイト設計です。そのためジグ単はもちろん、キャロライナリグと比較してもその飛距離は圧倒的。

回遊魚でもあるアジは、回遊コースが岸から遠い時に活躍するでしょう。サーチベイトとしてもおすすめです。

大型アジのベイトにマッチしたルアー

メタルジグは、特に30センチを超える尺サイズのアジや40センチ以上のギガアジ、50センチ以上のテラアジなどの大型アジをターゲトとしたアジングでは非常に効果的。

これらのアジは、小型のベイトフィッシュを捕食しているため、小型のメタルジグ はまさにマッチ・ザ・ベイトと呼べるルアーなのです。

アジングで使うメタルジグの重さ

アジ メタルジグ 青物ルアー

一般的なメタルジグと言えば20グラム以上のものを連想しますが、アジングではより小型な3~12グラム程度のメタルジグを使用します。

重いメタルジグを使うとその分だけ飛距離が伸びますが、メタルジグのサイズが大きくなります。また、フォール速度が速くなるため、低活性のアジは反応しないことも。

釣り場にいるベイトフィッシュのサイズや活性に合わせて、メタルジグの重さを変えるのがおすすめです。

メタルジグの形でアクションも変わる

アジング マイクロメタルジグ

メタルジグの形は、細長いタイプや扁平ボディのタイプなど様々な種類があります。

主に細長いタイプはフォール速度が速くなり、偏平ボディのタイプが遅くなる傾向にあります。

その他、製品ごとに水受けする面を工夫していたり、後方重心設計で飛距離が出やすい製品があったりしますので、様々な製品を使ってみるのがおすすめです。

 

メタルジグを使ったアジングに用いるタックル

アジとリール

撮影:TSURI HACK編集部

主に1グラム前後のジグ単を使う通常のアジングとは異なり、3~12グラム程度のメタルジグを使うアジングでは、このウェイトを難なく投げることができるタックルが必要となります。

メタルジグを使ったアジングにおすすめのロッド

ロッドは、このウェイトを投げられる硬さの製品がおすすめです。また、遠投性を高めるために長めの7フィート以上あると安心できるでしょう。

メタルジグを使ったアジングにおすすめのリール

リールは、ロッドとのタックルバランスも考え、2000番前後がおすすめです。
また、フルキャストでは最大100メートルに迫る飛距離を出すこともできるので、0.4号のPEラインが100メートル以上巻くことができるスプール径を選びましょう。

メタルジグを使ったアジングにおすすめのラインシステム

メタルジグを使ったアジングでは、その飛距離を活かせるようにPEラインの使用がおすすめです。
ショックリーダーは、ラインに合わせて6~8ポンド程度を使いましょう。

ナイトゲームでは不向きになることもある

メタルジグは、そのフォール速度の速さから巻きがどうしても速くなってしまいます。

ナイトゲームの場合、魚にルアーをできる限り見せた方が釣果をあげやすいため、この特性がデメリットとなることも。

ちなみに3グラム以下のメタルジグを「マイクロメタルジグ」と呼ぶのですが、これを使ったアジングでは、ナイトゲームでも釣果をあげやすいので、試してみてください。

マイクロメタルジグに関する記事はこちら

アジング用メタルジグおすすめ11選

こちらでは、アジングにおすすめのメタルジグをご紹介していきます。

製品ごとに細かな仕様が異なるため、複数製品を揃えてローテーションさせてみてください。

ダイワ メタルジグ 月下美人 プリズナーTG

タングステンを使用したことによりコンパクトながら飛距離を出すことが可能なメタルジグ。フッ素系の特殊加工によりアジなどの小さく細かなアタリも逃しません。

ダイワ メタルジグ 月下美人 プリズナーTG

全長:39mm
自重:5g

ダイワ メタルジグ プリズナー CV

アジに限らずメバル、根魚などの小型回遊魚をターゲットにしたライトゲームで活躍するメタルジグをコンパクトにダウンサイジング。縦のピンポイントなアジングに最適です。

ダイワ メタルジグ プリズナー CV

自重:7.5g

スミス シラスジグII

イナダなどが好むシラスをイメージして作られたアジングにおすすめなメタルジグ。アクションはフォールよりもただ巻きが最も効果的です。

スミス シラスジグII

全長:35mm
自重:5g

メジャークラフト ジグパラ マイクロ

アジングといったショアジギングに最適なメタルジグ。5層コーティングにより、割れや剥がれに強くなっています。

メジャークラフト ジグパラ マイクロ

自重:3-10g

シマノ メタルジグ ソアレ メタルショット TG

ショアからオフショアまで使えるラインナップが充実したシマノのソレアシリーズ。アジングやライトゲームでは3~10グラムのモデルが最適です。

シマノ メタルジグ ソアレ メタルショット TG SS-203Q

自重:3g

アジング用メタルジグで使えるアクション

アジとアジングロッド

最後にアジングにおけるメタルジグの上手な使い方について紹介します。メタルジグを使った釣りでは、メタルジグの操作方法を変えるだけで、反応が大きく変わることも。ぜひ以下のメソッドなどを活用してみてください。

アクション1.リフト&フォール

メタルジグをキャスト後にボトムまで沈めリールのハンドルを巻きながらチョンチョンとしゃくるカーブフォールがアジングのアクションでは一般的と言われています。

ジグの種類によって変わりますが、ただ巻きが効果的なメタルジグも存在します。表層からボトムまで幅広いレンジでアジを探るのに効果的です。

アクション2.ただ巻き

カーブフォールやただ巻きがダメな時には、フォール時にアクションするメタルジグを試すのも効果的です。ただ巻きではその場にあった『ルアーの性能』がそのまま引き出されますので、泳ぎの良いルアーを使ったり、同じカラーでもルアーをいくつかローテーションするのがおすすめです。

 

アジング用メタルジグで良型のアジを狙おう!

アジングの画像
撮影:TSURI HACK 編集部

アジング用のメタルジグはナブラがあるけどワームじゃ距離が稼げない、強風で思い通りにキャスティングができないときに効果的です。アクションはヒラヒラとフォールさせたり、ただ巻きでイレギュラーアクションをするので集魚効果も抜群!

アジングはライトタックルがあれば、だれでも気軽に、簡単に、始められます。週末はライトタックルとアジング用メタルジグで良型のアジを狙いに行こう!

関連動画

▼ライトゲームで爆釣!? 新作メタルジグの実力を動画で検証!

by TSURIHACK TV

関連記事