ロックフィッシュワームの選び方
パワフルな引き味と多彩な釣り方で、人気を集めているロックフィッシュゲーム。そんなロックフィッシュ ゲームに欠かせないのがワームです。
ここでは、ロックフィッシュ用のワームを選ぶ際に気をつけたいポイントを解説していきます。
ワームのサイズ
カサゴ・メバルといったいわゆる25cm以下がアベレージサイズのライトロックフィッシュは、2inch又は、2inch以下がおすすめ。
ハタ・ソイ・アイナメなど、時に40cm以上の大型になるハードロックフィッシュは、3〜4inchが平均的。
エリアにもよりますが、3〜3.5inchあたりが多用されているイメージです。
大型のロックフィッシュがよく出るエリアや、大型狙いの際には5〜6inchといったサイズも使われます。
ワームの形状
ロックフィッシュは、小魚、エビ、カニ、イソメ、時には小イカなど、じつに幅広いベイトを捕食しています。
ワームの形状は、対象魚がよく食べているベイトフィッシュ(メインベイト)に合わせたり、その日の状況によって選択。
例えば、オオモンハタといった魚食性の高いターゲットを狙う際には、シャッドテールといった魚系のワームを。カニが多いどこどこの磯場では甲殻類系のワームを…..といった具合です。
甲殻類系、小魚系など、系統の異なる形状を用意し、その日の魚のお気に入りを見つけるようにしましょう。
▼ 甲殻類系(クロー・ホッグ・カーリーテールなど)
根魚が好んで捕食するとされているカニやエビといった甲殻類をイミテートしたワーム。甲殻類のクロー(爪)や足をイメージしたパーツがついています。
甲殻類を演出するため、基本的にはボトム付近でアクションさせることが多いですが、リフト&フォールやスイミングさせても何ら問題ありません。
▼ 小魚系(シャッドテール・カーリーテール等)
細長い形状で小魚をイミテートしたタイプ。ブリブリと左右にテールが動くシャッドテール、ピロピロとテールが旗めくカーリーテールなどがあります。
小魚を演出するため、基本的にスイミングさせる(中層を泳がせる)ことが多いですが、リフト&フォール、ボトムバンピングもこなす汎用性の高い形状です。
▼フラット系
近年ロックフィッシュ向けに登場してきたのが扁平型の幅広いワーム。
根魚と生息域が重なる小型のカワハギや、ネンブツダイ、ハタンポ等の扁平なベイトフィッシュや、カニを偏食している状況で効くとされています。
ワームのカラー
根魚に有効なカラーは諸説ありますが、正直な所“どんなカラーでも釣れます”。
ですが、カラーローテーションして魚の好みを探ったり、水質に合わせてアピール度を調整したり、時にアングラー自身も気分転換ができるよう、数種類のカラーを持っておくのがおすすめ。
例えば、カニに合わせたレッド・オレンジ系。小魚に合わせたブルー系、多毛系に合わせたグリーン系など。初めのうちは、系統の異なるカラーを3種類も持っていれば十分でしょう。
どんなカラーが良いのか分からない。イマイチ自信が持てない……。という方は『地域名+魚種+ワームカラー』などで検索して、ご当地のヒットカラーを調べるのもおすすめ。
カラー選びに大事なのはコンフィデンス(自信)。自信を持って投げられるカラーを、釣り場に通う中で見つけていって下さい。
ロックフィッシュワームおすすめ18選
エコギア バグアンツ
THE王道!ロックフィッシュといえばコレ
ロックフィッシュ用のクロー系ワームの中でも、飛び抜けた人気を誇るバグアンツ。
ボディから伸びる各パーツが強い存在感を放ちながらも、細身なボディで食い込みも抜群。
ロックフィッシュを狙うなら、一つあって間違いないホッグ系ワームです。
OSP ドライブビーバー
バサロアクションが魅力
大きなパドルをビュンビュンと上下にはためかせながら泳ぐ“バサロアクション”が魅力の本製品。
ボトムだけでなく、浮きがちなキジハタやオオモンハタなどのハタ類をスイミングを交えて狙う際にもとても効果的です。
ルーディーズ ハタ喰い蟲(むし)
ハタが大好きなブレード付き
あらかじめブレードが搭載されている一風変わったワーム。ブレードに対して好反応を示すハタ類にはとくにオススメ。
ブレードから生まれる、キラキラした明滅効果と水の攪拌による強いアピール力を誇ります。
ダイワ HRF KJホッグ
深リブの気泡はまるで生き物!
細く深いリブが特徴的なクロー系ワーム。リブの間に気泡を纏い、それがアクション時に浮き上がってアピールします。
リブによる水の抵抗によって重めのシンカーでもスローにフォールしてくれ、かつメインボディは細いのでサイズの割りに小型の根魚のフッキング率も高いです。
デプス バルビュータ
サーチに最適なハイアピール
大きめのダブルカーリーから生まれるハイアピールが特徴的な製品。
ボディーには逆テーパーのリブを搭載しているので水噛みも非常に良く、比較的軽量なシンカーを使っても、程良い抵抗感、操作感が得られます。
カニ系のシルエットの為、カニを捕食していそうなシュチュエーション時におすすめ。
エコギア グラスミノー
ソルトでのシャッドテールワームと言えばコレ
ソルトルアーマンで知らない人はいない。そういっても過言ではない程、絶大な人気と実績を誇るシャッドテールワーム。
シンプルでベイトフィッシュライクな形状に加え、リアルなテールの動きは、まさしく小魚。
ボディの細さも相まってフッキング率も良く、総合的に扱い易いシャッドテールワームです。
エコギア パワーシャッド
ハードボディーの強波動
グラスミノーと同様、ソルトルアーマンで知らない人はいない。そういっても過言ではない程、絶大な人気と実績を誇るシャッドテールワーム。
固めのマテリアルからくる高耐久なボディーは力強い波動を生み出しロックフィッシュのみならず、フラットフィッシュ、太刀魚など様々なターゲットを魅了します。
エコギア バルト
スイミングのド定番!
ビッグテールの波動、フラットサイドボディのフラッシングなど、アピール力の高いシャッドテールワーム。
ジグヘッドにセットしてのスイミング(ハタ狙い)が定番の使い方で、スローからハイスピードまで、幅広いスピードレンジに対応します。
ケイテック スイングインパクト
まさに“スイング”の衝撃!
大きなテールが横にフリフリと動く艶かしい動きが特徴的で、スローリトリーブでもレスポンスよく反応。
小さいサイズも展開されているので、カサゴといったライトロックフィッシュにもおすすめ。
バス用ワームではありますが、ソルト用途でのファンも多い製品です。
メガバス スーパースピンドルワーム
軽快で活き活きとしたアクション
細身で高浮力なスピンドルワーム。高浮力が故の軽快で活き活きとしたアクション魅力で、スローリトリーブでもレスポンスよく反応。
くびれがある為、ワームの頭が割れてしまっても、センターカットすればダウンサイズしたシャッドテールワームとしても使うことができることも魅力。
ルーディーズ ハタ喰い・魚子
カスタマイズ性能が嬉しい
可愛い瞳が目を引くリアル系シャッドテールワーム。
ボディ下部のラトルホールにはラトルやケミホタルを搭載しアピールをプラスできます。
テールの手前のスリットによって、低速域でもしっかりテールがスイングし泳いでくることも魅力。
ダイワ HRF KJカーリー
極薄のひだひだリブが魅力
深いリブがボディー全体に入っている本製品。リブの隙間に気泡を纏い、それがアクション時に浮き上が姿は、まるでカニのそれです。
リブの抵抗によって、重めのシンカーでもスローにフォールしてくれ、かつメインのボディは細身の為、ボリューム感の割にフッキング率も高め。
エコギア キジハタグラブ
広範囲のキジハタ狙いにはこれ!
分厚いカーリーテールで水を押す、強アピールが特徴の本製品。
ボトムだけでなく、少し浮いたハタ類をスイミングや大きめのリフトアンドフォールで狙うには最適。
空気抵抗を受けにくいので、近年注目を集める遠投ゲームにも活用できます。
エコギア リングマックス パワーオーシャン
メリハリの効いたアクションがキモ!
元々はバス用のリングマックス。ロックフィッシュのトップトーナメンター達が愛用していたことから、ロックフィッシュ用のラインナップが生まれました。
テールの硬さが絶妙で、柔らかすぎない素材を採用しているため、動くときは動く、止まるときは止まるといった緩急のあるアクションが根魚を魅了します。
エコギア ロックマックス
ゆっくり使える喰わせ系!
エコギアの名作・パラマックスを対ロックフィッシュ用に改良した製品。
スローでもピロピロとしっかりと泳ぎ、軽めのジグヘッドリグやライトテキサスでもしっかりとアピール。
基本は横の動きやリフトアンドフォールで十分釣れますが、流れがある場所では、底で止めてテールをゆらめかせるようなアクションも、カサゴやハタ類には有効です。
レインズ 根魚フラット
あのバス爆釣ワームのソルト版
バス界でも絶大な人気を誇るブルフラットの根魚バージョン。
直線引きでは、蛇腹状のテールがパタパタ、ボディ後方に付けられたパーツがピロピロとアクションしアピールします。
リーダーレスダウンショットやジグヘッドを使ってボトムバンプでは、底を啄む小さなカワハギや海タナゴなどの幼魚にそっくり。
ハイドアップ スタッガーワイドツインテール
何故か釣れるツインテールワーム
バス業界では絶大な人気を誇るスタッガーワイド ツインテールですが、ソルトシーンにも絶大な効果を発揮してくれます。
一見海には居ない生物のような動きをしていますが、ワタリガニの遊泳脚や魚が泳いでいる時の尻尾のようにも見えるアクション。
幅広のボディとダブルカーリーでアピール力は圧倒的ですね。
OSP ドライブSSギル SW
バタ足アクションが絶妙!
強すぎず弱すぎない絶妙なテールアクションが魅力的な扁平ワーム。
シンプルが故に、ただ巻きからボトムバンプ、ズル引きなどもやり易いワームです。
素材が硬めかつ、ヘッド部分が少し分厚く作られているので、針持ちが良いのも魅力です。
ロックフィッシュの楽しさはワーム選びからはじまる!
ロックフィッシュ用のワームといっても、形や動き、使い方は多種多様。ロックフィッシュをキャッチするためには、釣り方と状況にあったワームを選ぶことが大切です。是非とも本記事を参考に、様々なワームを試してみてくださいね。
関連記事