ジギングサビキとは
ジギングサビキとは、通常のサビキ仕掛けのオモリカゴの代わりにメタルジグをつける仕掛けを指します。足元でコマセ餌で寄せるサビキ釣りに対し、ジギングサビキはキャストをしてメタルジグで誘い、喰わせる釣り方になります。
ジギングサビキの魅力
ジギングサビキはコマセを使わない釣りになりますが、時として通常のサビキ釣り以上に釣果を出すことができる釣りでもあります。理由としては足元のみならず広く、様々な水深を探れることが一つの理由になります。また、様々な魚種も狙え、中には中型以上の青物も釣れる事が魅力でしょう。
ショアからのジギングサビキ
防波堤やサーフから遠投をして釣ります。潮目や地形変化があるポイントが狙い目になります。専用タックルは必要ありませんので、ジグの重さを投げられるロッドを用意すればすぐにでもチャレンジ出来る事も嬉しい点です。
船からのジギングサビキ
坊主逃れの奥の手としてジギングサビキは船でも使用されます。特に沖合では大型の青物から根魚まで狙えるので、仕掛けは太くしていく必要があります。
船からのジギングサビキで注意したいのは隣の方と糸が絡んでしまう事。周りの方の迷惑にならないよう心掛けましょう。
ジギングサビキのシーズンと狙える魚種
遠投ができるジギングサビキはシーズン問わず様々な魚種を狙うことができます。アジやイワシ、カマス等がメインターゲットとなりますが、ジグで釣れる魚種が釣れます。稀に中型のイナダ等の青物もサビキに喰いつく事もあります。
アジ
サビキ釣りのメインターゲットとなります。ショアからのジギングサビキでは沖を回遊するアジやサバも釣れます。コマセで釣るアジに比べ良型のアジが狙えます。
根魚
オモリの代わりにジグをつける事により、根魚や底物が釣れる確率が上がります。船からは高級魚であるハタも狙えるため、巻き上げてくる時のドキドキ感がたまりません。
青物
ショアからも青物が狙えます。夏にかけてアジやイワシが接岸するタイミングは見逃せません。小魚を捕食するために青物が接岸しますので、ジギングサビキで狙ってみましょう。
フラットフィッシュ
ヒラメやマゴチもジグで狙えます。特にショアからは防波堤と砂地、サーフが隣接するポイントで狙ってみましょう。思わぬ大物に出会えるかもしれません。
ジギングサビキのタックル
ジギングサビキで使用するタックルは、ライトジギング用のロッドが望ましいでしょう。ただ、オモリ負荷を注意すればシーバスロッドやライトソルトゲーム用のロッドでも流用は可能です。まずは今あるタックルで試してみるという考えで良いでしょう。
ロッド
7~9フィートの取り回しの良いロッドが望ましいでしょう。しゃくる動作をする為、軽いロッドがおすすめです。
メジャークラフト ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64ML/LJ
ハイピッチアクションを得意とするジギングロッド。近海を中心に幅広いターゲットに活躍するアイテムです。
メジャークラフト ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64ML/LJ
自重:-g
継数:2本
仕舞寸法:-cm
ルアー重量:60-150g
シマノ ソルティーアドバンス シーバス S90ML
投げる・操る・掛ける・獲るの4拍子そろったシーバスロッド。ターゲットに応じた専用設計で多彩なターゲットを楽しみたい人におすすめです。
シマノ ソルティーアドバンス シーバス S90ML
自重:130g
継数:2本
仕舞寸法:141cm
ルアー重量:6-32g
リール
リールは3000~4000番のスピニングリールが良いでしょう。必ず、海水対応のリールを選びましょう。
シマノ スフェロス SW 4000XG
モデルチェンジを果たし、コンパクト化したパワーゲームエントリーモデルのスピニングリール。大物にも負けないパワーと剛性を兼ね備えているジギングにもぴったりのアイテムです。
シマノ スフェロス SW 4000XG
自重:280g
最大ドラグ力:6.0kg
巻取り長さ:99cm
ダイワ レグザ LT4000S-CXH
高級機種に見劣りしないデザインが魅力のスタンダードモデルのスピニングリール。過酷な状況を想定して開発されたタフさと操作性に優れる軽量ボディを採用しています。
ダイワ レグザ LT4000S-CXH
自重:275g
最大ドラグ力:12kg
巻取り長さ:99cm
ジギングサビキの仕掛け
ジギングサビキの仕掛けはメタルジグもセットになったものも販売されています。青物用や根魚用など様残な仕掛けが販売されていますので、おすすめの仕掛けをご紹介します。
サビキ仕掛け
ショアジギングサビキ専用の仕掛けが各メーカーから販売されています。狙う対象魚に合わせて専用の仕掛けも打っていますので、ハリスの太さ、針の大きさともに選ぶ参考にしましょう。
ハヤブサ 堤防ジギングサビキセット 3本鈎 20g
堤防からのキャスティングゲームにおすすめのジグサビキ仕掛け。操作性抜群のショート設計の仕掛けとリアバランスのオリジナルジグが安定したキャストを実現しました。
オーナー 遠投ジグサビキ 13-6 S
サビキのフォローベイト効果で魚を寄せるジグサビキ仕掛け。捕食本能を刺激するカラーセッティングが回遊魚に有効です。
ハヤブサ ジギングサビキ モンスタースペック L
ジギングロッドで扱いやすいオフショア専用ジギングサビキ仕掛け。大型魚に対応する強度抜群のヒラマサ鈎を採用しています。
ハヤブサ ジギングサビキ 根魚用
根魚専用のジギングサビキ仕掛け。不意の大型魚に耐えうるスイベルとスナップ、根魚を惹きつけるタコベイトが装備されています。
プロトラスト 陸っぱりジギングサビキセット ジグ40g
ジグ+サビキ仕掛けが2セット付の釣り場ですぐ使用可能なジギングサビキ仕掛け。中小型青物に威力を発揮するよう作成されたため、ジギングサビキ初心者におすすめです。
メタルジグ
狙う対象魚に合わせてジグを選びましょう。ジギングで使用するメタルジグを流用してもOK!ロッドのオモリ負荷は事前にチェックしておきましょう。
メジャークラフト ジグパラ ショート JPS
フィールドやターゲットを選ばず活躍するメタルジグ。艶めかしいスローフォールと圧倒的な飛距離を生み出すシルエットが対象魚へ強烈なアピールをします。
ダイワ TGベイト 30g
小さいシルエットが印象的なメタルジグ。対象魚が極小ベイトを選んで捕食しているシチュエーションで爆発的な威力を発揮します。
ラパラ ストーム サンダージグ40g
独自の後方重心多面体ボディを採用したメタルジグ。軽い操作性と名前にもなったイナズマフォールでアピールし、抜群の釣果を誇ります。
シマノ コルトスナイパー イワシロケット 30g
カタクチイワシをモチーフとした後方重心のメタルジグ。30gで平均飛距離100mオーバーを目標に開発されており、沖目のターゲットを狙いたいシチュエーションに最適です。
ジギングサビキ釣り方とアクション
ジギングサビキの基本的な釣り方は、着底後しゃくりを入れ、フォール。しゃくりを入れ、フォールを繰り返す釣り方が基本となります。日によって魚の活性が違いますので、しゃくりのスピードを変えてみるのがポイントです。
ショアからのアクション
仕掛け着底後、しゃくり&フォールを繰り返しながら徐々にレンジ(水深)を上げていきます。潮目や鳥山等、ポイントの変化を見逃さずに投げていきましょう。フォール中にアタリが出る事が多いので、集中してアタリを取りましょう。
船からのアクション
船からは投げる必要がありませんので、船長の指示に従い着底から指定の水深を中心にしゃくり&フォールを繰り返します。アタリが無ければ再度、着底させてしゃくり&フォールを行います。
ジギングサビキを自作してみよう
ジギングサビキは自作することで安価に済ませる事もできます。100円均一で市販されているサビキを切り、着底の際に根掛りでロストすることも多いので、自作をすると財布にも優しいですね。
ジギングサビキの作り方
6本針のサビキ仕掛けを購入し、半分に切ります。スナップを付ける事で簡単にジギングサビキ仕掛けが作れます。自作した仕掛けで釣れた時は喜びも大きいのでおすすめです。
ジギングサビキを満喫しよう!
ジギングサビキはエサも使わない為、身軽で手軽に釣りに行くことができます。良型も狙えることから近年人気が高まっている釣り方です。仕掛けや釣り方の工夫で、数釣りから大型魚まで狙えますので、ファミリーフィッシングやカップルで出掛ける際も是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Let’s fish a lot with Jigging Sabiki!
ジギングサビキで沢山釣ろう!