シーバスリールについて
はじめてのシーバス釣り。いざリールを選ぼうと思ってもメーカーも値段も色々なものがありすぎて困りますよね。
今回は、初心者の方が失敗なくシーバス用リールを選ぶために、シーバスリールの基本の選び方から、おすすめのシーバスリールを厳選しました。
シーバスリールの選び方
スピニングリールのサイズ(番手)
スピニングリールには“番手”(サイズ)というもがあり、各ターゲットのサイズやシチュエーション(扱うルアー)に応じて番手を合わせる必要があります。
▼ 2500〜3000番サイズは港湾部・湾奥エリア向け
2500〜3000番サイズは軽量かつコンパクトで操作性が良く、港湾部や湾奥などの小〜中規模なフィールドに適しています。
4000番サイズにはパワーで劣りますが、これらのフィールドでは強い巻き取り力が要求されないため、軽量な2500・3000番サイズがおすすめです。
岸釣りの中では屈指の汎用性を誇り、エギングなどとも兼用できるので、迷ったら2500・3000番サイズを選ぶと良いでしょう。
▼ 4000番サイズはサーフ・大型河川・磯向け
巻き取り力が高く、飛距離に長ける4000番サイズは規模の大きなフィールドにおすすめです。
強引なやりとりが想定される磯や流れの速い河川、広い範囲を探る必要がある大型河川やサーフなどに向いています。
2500・3000番よりもスプールの径が大きくてライン放出時の抵抗が少なくなるため、飛距離が伸びるのは大きなメリットです。
重量と剛性
スピニングリールは、軽さを重視したリールと剛性を重視したリールの2種類に分かれる傾向があります。
軽さと剛性のどちらを優先するかで悩む方も多いので、それぞれのメリットを確認しておきましょう。
▼ 軽いリールのメリット
軽いリールのメリットは、持ち重りの少なさと感度の高さが挙げられます。
タックルを持った時に余計な力が入らないので、巻き取り時のルアーの動きや流れの変化などが判りやすくなります。
また、ローターが軽い素材で作られているため、巻き出しが軽くて回転レスポンスが良いことが特徴です。
シンキングペンシルやワームなどの軽くて引き抵抗が小さいルアーや、ストップ&ゴーを繰り返す釣り方に向いています。
▼高剛性なリールのメリット
剛性の高いリールは、強い負荷がかかった状態でも安定して巻くことができるので、大型ルアーの操作や大型魚とのやりとりにおいてアドバンテージがあります。
その多くが金属製のボディを採用しているので重たくはなりますが、たわみが少なくて巻き取り時の駆動ロスが少ないパワフルな使用感をえられるはずです。
大規模なフィールドで釣りをする方や大型狙いの方は、剛性を重視してリールを選ぶと良いでしょう。
ギア比
多くのリールには、ノーマルギア仕様とハイギア仕様(エクストラハイギアも含む)がラインナップされています。
釣り方によって適切なギア比は異なりますので、それぞれが得意とするシチュエーションを理解しておきましょう。
▼ノーマルギアはナイトゲーム向け
光量の少ないナイトゲームではシーバスがルアーを見つけにくく、ゆっくり誘う釣りが中心となるのでノーマルギアが適しています。
ノーマルギアは巻き上げトルクが高く、少ない力で回転するので低速巻きに向いていて、繊細な釣りすることが可能です。
また、巻き上げトルクが高いので大型魚とのやりとりや重たいルアーの操作が楽なこともメリットです。
▼ハイギアはデイゲーム向け
デイゲームでは、魚にルアーを見切られないように速めの速度でアプローチする釣りが中心となるため、ハイギアが有効です。
ミノーや鉄板バイブレーションなどを速巻きしてリアクションバイトを誘う釣りにマッチしており、巻き感度の高さもメリットです。
ルアーの回収が早いため、広いエリアや流れが強い河川、磯にも好相性。近年はハイギアが人気の傾向にあります。
定価1万以下のシーバスリール
ダイワ 20 レブロス
ダイワ レブロス LT3000D-C
自重:230g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:80cm
PE糸巻量(号-m):1.2-430/1.5-300/2.0-230
エアローターを採用し、レスポンスが向上
2020年にリニューアルしたレブロス。ダイワの小型スピニングの新基準になっているLTコンセプトで軽量化されたうえで、レスポンスが向上するエアローターを搭載しています。
ECサイトでの実売価格は、7,000円台。手軽に手に取りやすい価格ながら、新しい技術も搭載したスピニングリールです。
ダイワ 18 レガリス
ダイワ レガリス LT3000D-C
自重:220g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:80cm
PE糸巻量(号-m):1.2-430/1.5-300/2.0-230
デザイン性が高いローコストモデル
ブラックを基調に、ゴールドをアクセントカラーに配した、ダイワのレガリス。シックなカラーリングで、目を惹くスピニングリールです。軽さと強度を兼ね備えたハイコストパフォーマンスモデルです。
滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)を採用している点がGOOD。急な突っ込みでのラインブレイクを防ぎつつ、じわじわと魚の体力を奪ってくれます。
シマノ 17 セドナ
シマノ セドナ C3000HG
自重:250g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:91cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-180
シマノのエントリースピニングリール
シマノのスピニングリールの中でも、価格が抑えられているセドナシリーズ。もちろん上位機種と比べれば性能は劣りますが、リール本体やギアにはシマノの技術がしっかりと使われていて、がっちりとした剛性感のあるリールに仕上がっています。
初めての1台として選ばれることの多いスピニングリールです。
シマノ 22 サハラ
シマノ サハラ C3000HG
自重:240g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:91cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-200
求めたのは、ワンランク上の基本性能
初心者でも手に取りやすい価格で多くのアングラーに愛されている、シマノのサハラ。2022年にリニューアルしたモデルです。
エントリーモデルながら、上位機種で使われる「サイレントドライブ」を採用し、軽く、静かでストレスのない巻き心地を実現。値段以上の価値を感じられるハイコストパフォーマンスモデルです。
アブガルシア 19 スーペリア
アブガルシア スーペリア 3000SH
自重:268g
最大ドラグ力:5kg
巻取り長さ:96cm
PE糸巻量(号-m):1.2-150
タフさがウリのスーペリア
アブガルシアのスーペリアの特徴は、その頑丈さ。メタルボディを採用し、タフな釣りにも対応できる強さを持っています。
また、スムーズな回転を支えるベアリングには、ソルトシールドボールベアリングを搭載。海や汽水域でも安心して使用できます。手頃な価格に抑えつつも、力強さが感じられるスピニングリールです。
定価1万台のシーバスリール
ダイワ 21 フリームス
ダイワ フリームス LT3000-CXH
自重:210g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:93cm
PE糸巻量(号-m):1.0-200/1.2-190/1.5-170
新素材の採用で、劇的な軽量化を実現
カーボンハイブリッド樹脂のZAION Vを採用することによって、軽さと剛性に磨きを掛けた、ダイワのフリームスシリーズ。2500番で200gの自重になり、従来のモデルから20%ほど軽量化されています。LT3000-CXHでも210gという軽さ。
ダイワ独自の技術がふんだんに詰め込まれていて、ハイコストパフォーマンスモデルとして多くのアングラーが使用しています。
シマノ 21 ナスキー
シマノ ナスキー C3000HG
自重:240g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:91cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-200
大人気のハイコストパフォーマンスモデル
2021年にリニューアルしたナスキーシリーズ。ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに愛されているシリーズです。リーズナブルな価格設定ながらHAGANEギア採用で、ハードユースにも耐えるハイコストパフォーマンスなリールです。
精度と強度に優れたギアは滑らかな巻き心地を実現し、コアプロテクト搭載で高い防水性能を持っています。また、モノトーンで構成された、落ち着いたデザインも魅力のひとつです。
シマノ 21 アルテグラ
シマノ アルテグラ C3000HG
自重:225g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:89cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-200
最新技術を搭載し、進化を遂げたアルテグラ
何十年もの歴史を持つシマノのアルテグラが、2021年にグレードアップ。マイクロモジュールギアII、サイレントドライブ、Xプロテクトなど、最上位機種で採用された最新技術を受け継いでいます。
CI4+ボディの採用によって前作から飛躍的に軽くなり、初めてのスピニングリールとしてはもちろん、ステップアップを考えているアングラーにもオススメできる1台です。
アブガルシア 18 ロキサーニ スピニング
アブガルシア ロキサーニ スピニング 3000SH
自重:243g
最大ドラグ力:5.2kg
巻取り長さ:96cm
PE糸巻量(号-m):1.2-150
上位機種に肉薄する性能とデザイン
アブガルシアのハイバリューモデルが、ロキサーニ スピニング。上位機種のレボシリーズの遺伝子を引き継ぎ、数々の性能を搭載。タフなスピニングリールに仕上がっています。
価格帯は、実売価格で13,000円から15,000円ほど。アブガルシアらしい造形で、デザインを気に入って使うアングラーも多い印象です。
定価2万台のシーバスリール
ダイワ 21 カルディア
ダイワ カルディア LT3000-CXH
自重:205g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:93cm
PE糸巻量(号-m):1.0-200/1.2-190/1.5-170
新素材と新形状を採用してグレードアップ
ダイワの新素材ZAION Vを採用するとともに、新形状のモノコックボディを採用。巨大なドライブギアを取り入れることが可能になったため、剛性、パワー、回転耐久性が大幅に向上しています。
カルディアの実売価格は2万円前後。高級感のあるデザインで、幅広いアングラーが「使ってみたい」と思えるスピニングリールに仕上がっています。
ダイワ 18 スイッチヒッター LBD
ダイワ スイッチヒッター LBD
自重:275g
最大ドラグ力:6kg
巻取り長さ:79cm
PE糸巻量(号-m):1.0-200/1.5-150
レバーブレーキを搭載したシーバス専用機種
マグシールドを搭載したレバーブレーキリールです。手頃な価格設定なのでレバーブレーキ入門におすすめ。素材を見直し、軽量化に磨きをかけた軽量エアローターを採用し、逆転時や初動の軽さはもちろん、巻き感度にもこだわっています。
ローギアとハイギアの2アイテム展開。シーバス専用設計の短めのレバーを採用しているので、キャスティング時にトラブルが起こりにくくなっています。
シマノ 19 ストラディック
シマノ ストラディック C3000HG
自重:225g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:89cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-200
進化を続けるストラディックシリーズ
シリーズリリースから、その高いバランスの良さで支持を集め続けているストラディック。基本性能である「巻き」「耐久性」「飛び」を徹底的に追求しています。
実売価格は2万円前後。フラッグシップモデルで採用されている機構を多数搭載し、スペックもフィーリングも優れていることが特徴です。
シマノ 20 エクスセンス BB
シマノ エクスセンス BB C3000MHG
自重:240g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:88cm
PE糸巻量(号-m):1.0-190/1.2-150/1.5-120
最先端の防水性能を備えたシーバス専用リール
シマノからシーバス専用機種としてリリースされているエクスセンスシリーズ。エクスセンスBBは、シリーズの中でも値段が抑えてあり、エントリーユーザーにも最適なモデルです。
値段が抑えてあるとはいえ、最先端技術のXプロテクトを搭載。防水性能が高まったことにより、ソルトのショアゲームをはじめ、ウェーディングやボートなどのシチュエーションでも力を発揮します。クラスを超えた高スペックなリールに仕上がっています。
定価3万台〜のシーバスリール
ダイワ 20 ルビアス
ダイワ 20 ルビアス LT3000
自重:205g
最大ドラグ力:10.0kg
巻取り長さ(ハンドル1回転):77cm
PE糸巻量(号-m):1.0-200/1.2-190
さらに強く、さらに軽く
モノコック×ZAION構造による強靭ボディや、巻き感に優れる精密なタフデジギアが搭載されている汎用スピニングリール。
ラインローラーは2ボールベアリング仕様で、カルディアよりもさらに回転が軽く、糸ヨレも軽減してくれます。
ローターもザイオン製なので軽くて強く、回転レスポンス・剛性ともにGOOD!
ダイワ 19 セルテート
ダイワ セルテート LT4000-CXH
自重:235g
最大ドラグ力:12kg
巻取り長さ:82cm
PE糸巻量(号-m):1.5-200
耐久性が高く、巻き上げ力が抜群
アルミ製モノコックボディに軽量なザイオンローターを搭載した、剛性とレスポンスを両立したリールです。
ボディ内部が広く、大口径のギアがインストールされているので、巻き上げ力が抜群。力強さを求めるアングラーにうってつけのスピニングリールです。
ボディ自体のたわみも少なく、多くのシーバスアングラーからパワーと耐久性を評価されています。
シマノ 20 ヴァンフォード
シマノ スピニングリール 20 ヴァンフォード 3000MHG
自重:200g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:86cm
PE糸巻量(号-m):1-190,1.2-150,1.5-120
誰もが実感できる“軽さ”が魅力
ヴァンフォードは、軽さが特徴。マグナムライトローターと軽量ボディによって、巻き出しの軽さと優れた操作性を実現しています。また、ギアの噛み合わせも良く、ノイズが少ないため、感度の向上にもつながっています。
シマノ 18 エクスセンス CI4+
シマノ エクスセンス CI4+ C3000MHG
自重:195g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:88cm
PE糸巻量(号-m):0.8-300/1.0-220/1.2-150
軽さが光るシーバス専用スピニング
軽量ながら頑丈さも備えたCI4+をボディ素材に採用した、エクスセンス CI4+。HAGANEボディやラピッドファイアドラグなど、上位機種と変わらない機能を多数搭載し、シーバスシーンをリードしています。
C3000Mから4000MXGまでの4ラインナップは、すべてシーバスゲームを想定した仕様。シーバスアングラーの求めるものを形にしています。
シマノ 19 ヴァンキッシュ
シマノ ヴァンキッシュ C3000XG
自重:170g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:94cm
PE糸巻量(号-m):1.0-400/1.5-270/2.0-200
軽さを突き詰めたスピニングリール
軽さを追い求めたシマノのスピニングリールが、バンキッシュです。ボディ、ローター、ハンドルに至るまで、すべての箇所への軽量化を徹底的に追求。操作性の向上と感度アップを実現しています。
4000番でも1000番並みの重さなので、1日中釣りをした時の疲労感の違いには驚かされるはず。その性能は、値段相応。確かに満足できるリールです。
また、ローターが超軽量なので回転が非常に軽く、巻き感度の高さもトップクラスです。軽さと感度を重視する方にはイチオシのリールです。
シマノ 21 エクスセンス
シマノ エクスセンス C3000MHG
自重:180g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:89cm
PE糸巻量(号-m):0.8-300/1.0-220/1.2-150
シーバス専用ハイエンドモデル
次世代のシーバス専用ハイエンドモデルが、2021年に発表されたシマノのエクスセンス。前モデルから20g以上軽量化が実現しています。
また、軽やかなフィーリングを生むマイクロモジュールギアII、キャスト性能を向上させるロングストロークスプール、機構部のガタつきを抑制するサイレントドライブなど、様々な最新技術が投入されています。
シーバスと本気で向き合うアングラーに最適なモデルです。
シマノ 20 ツインパワー
シマノ ツインパワー C3000MHG
自重:215g
最大ドラグ力:9kg
巻取り長さ:89cm
PE糸巻量(号-m):1.0-190/1.2-150/1.5-120
強さを求めるアングラーにはこれ一択
「ツインパ」の愛称でも呼ばれる、シマノのツインパワーシリーズ。
歴代のモデルがありますが、一貫して“強さ”を求めてつくられて、バスフィッシングはもちろん、ソルトシーンでのパワーゲームでも高い評価を得ています。
高剛性で適度な慣性を備える金属製のローターを採用していて、しっとりと滑らかな回転フィーリングが感じられます。
シーバスのリール選びは奥が深い
シーバスはフィールドと釣り方が多岐にわたるので、釣行するエリアの特徴をしっかり把握した上で、リールを選ぶことが大切です。
ぜひ、本記事を参考にしてリールを比較しながら自分にあったリールを選んでくださいね。