[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

【シーバス用ベイトタックルを徹底解説】これで間違いない!ロッド、リール、ラインの選び方

近年ではベイトリールの防水性能や遠投性能など、ソルトでの使用シーンに応じてベイトリールの性能が大幅に進化してきました。そのため、最近ではシーバスを「ベイトタックル」で狙うアングラーが増えてきたのです。ただ、これまでスピニング主体だったシーバスゲーム。どのような基準でロッドやリールを選んだら良いのかがイマイチわからないという声も多いので……。今回は、シーバス向けのベイトタックルの選び方を解説します。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

【徹底解説】シーバス向けベイトタックルの選び方

近年ではベイトリールの防水性能や遠投性能など、ソルトでの使用シーンに応じてベイトリールの性能が大幅に進化してきました。

そのため、最近ではシーバスを「ベイトタックル」で狙うアングラーが増えてきました。

ただ今までスピニング主体だったシーバスゲーム。どのような基準でロッドやリールを選んだら良いのかがイマイチわからないという声も多いので……

今回は、シーバス向けのベイトタックルの選び方を解説します。

ベイトタックルを使うメリット

まず、簡単にベイトタックルを使うメリットに触れておきましょう。

ベイトタックルは、太糸への適性やリールとロッドの一体感の向上、またキャスタビリティの向上などによって生じる様々な利点があります。

  1. 1.
    パワーファイトが可能、抵抗が掛かっても巻くのが楽。
  2. 2.
    キャスタビリティ向上により、ピンポイントを狙うことが可能。
  3. 3.
    スピニングと同等、もしくはそれ以上飛ぶ場合もある。
なおと
スピニングとベイトに同じ2号を巻いて鉄板を投げた場合、ベイトタックルのほうが圧倒的に飛びます。

これはベイトタックルのライン放出が直線軌道という構造的理由から生じるものですね!

シーバスで使うベイトタックル

シーバスで使うベイトタックルは大きく分けると2種類。

「通常のルアー用」「ビッグベイト用」に分けられます。

通常のルアー用

10g〜40g程度をカバーできるようなセッティング。

ミノーやシンキングペンシル、バイブレーションなどといったシーバスで多用するルアーに対応したタックルです。

リールの遠投性能や操作性、シーバスの強い引きに対応できるロッドのパワーも求められます。

ビッグベイト用

2oz(56g) 〜 4oz(112g)程度に対応できるセッティング。

15cm以上のジョイントベイトやビッグミノーなど、コノシロや落鮎パターンなどの大きなプラグを用いる際に必須です。

シーバス用ベイトリールの選び方

では、リールはどのようなものが適しているのでしょうか?

コンパクトなロープロタイプ、剛性が高い丸型タイプなど、近年のベイトリールはラインナップが多岐に渡ります。

なおと
海で使う以上、最低限の防錆性能は重視したいですね。

通常のルアー用

ある程度軽いもの(10g程度)が扱えることはもちろん、シーバスフィッシングは「飛距離」が重要なので、遠投性能が高いものを基準に選択します。

ただし、飛距離だけではなく、ある程度の剛性や塩水への耐性なども重要です。

なおと
一般的なシーバス用のルアーを扱うならロープロタイプがオススメですね!

握り込みやすくて操作性が良く、なおかつ軽いのでどんなシーンでもオールマイティにこなせます。

スプール径は36mm前後がベストです。

▼ダイワ モアザン PE TW

筆者が愛用しているモアザンPETW。

PEライン専用のブレーキが搭載されているため、トラブルレス性能は文句なし。飛距離も申し分なく、主観ではスピニングと同等の飛距離が出ます。

純正で100mmハンドルが搭載されており、カスタマイズの必要が無い点もおすすめです。

ダイワ モアザン PE TW 1000XH-TW

ギア比:7.1
自重:195g
最大ドラグ力:6kg
巻取り長さ:75cm
PE糸巻量(号-m):1.5-200

ダイワ モアザン PE TW 1000XHL-TW

ギア比:7.1
自重:195g
最大ドラグ力:6kg
巻取り長さ:75cm
PE糸巻量(号-m):1.5-200

▼シマノ スコーピオン DC

コスパ最高との呼び声が高いシマノのベイトリール。剛性が高く、飛距離も申し分なし。

握りこみやすいため、べイトタックルの利点を生かした小場所のピン打ちなどで取り回しの良さが光ります。

軽いルアーから重めのルアーまで投げやすいのでシーバスにはベストマッチです!

シマノ スコーピオン DC 150XG

ギア比:8.5
自重:225g
最大ドラグ力:5.5kg
巻取り長さ:91cm
ナイロン糸巻量(lb-m):12-130/14-110/16-100

シマノ スコーピオン DC 151XG

ギア比:8.5
自重:225g
最大ドラグ力:5.5kg
巻取り長さ:91cm
ナイロン糸巻量(lb-m):12-130/14-110/16-100

ビッグベイト用

シーバス用ベイトリールの画像

大型のシーバスを、重たくて大きなルアーで狙うビッグベイトシーバス。

リールに求める要素は、「壊れない耐久性」「糸巻き量」「巻きトルク」の3点です。

基本的にあまり飛距離を出す釣りでは無いため、ある程度飛べば十分。スプールの回転性能が良すぎると逆にトラブルになることもあるので、注意が必要です。

なおと
一昔前までは丸型リールの一択でしたが、近年はビッグベイトに適したロープロタイプが登場しています。

スプール径は40mmを目安にしてくださいね!

▼ダイワ タトゥーラ TW300

筆者が愛用中のビッグベイトリールがこちら。

ビッグベイト入門には最適なスペックとお値段、さらにはジャイアントベイトまで扱える点が魅力です。

6号程度の太PEも使え、空気抵抗の大きいS字系ビッグベイトや100g前後のルアーも、マグフォースブレーキがしっかりと制御してくれることもおすすめポイントです。

ダイワ タトゥーラ TW 300

ギア比:6.3
自重:325g
最大ドラグ力:6.3kg
巻取り長さ:85cm
ナイロン・フロロ糸巻量(lb-m):20-185/25-145
PE糸巻量(号-m):3-285/5-160

ダイワ タトゥーラ TW 300L

ギア比:6.3
自重:325g
最大ドラグ力:6.3kg
巻取り長さ:85cm
ナイロン・フロロ糸巻量(lb-m):20-185/25-145
PE糸巻量(号-m):3-285/5-160

▼シマノ スコーピオン MD

こちらも同じく、ボディ強度や糸巻き量など全てがビッグベイトに最適。シマノならではの巻き感の良さと、SVSブレーキによるトラブルレスで安定した飛距離が魅力です。

SVSブレーキも8ピン化されているため、ビッグベイトに必要な大きな制動力が確保されています。

負荷が強く掛かった際にも、その抵抗を感じさせないので、リップが付いたビッグベイトを巻く釣りにはベストマッチするはずです。

シマノ スコーピオン MD 300XGLH

ギア比:7.9
自重:315g
最大ドラグ力:8kg
巻取り長さ:107m
ナイロン糸巻量(lb-m):16-210/20-160/25-135
PE糸巻量(号-m):4-180/5-140/6-120

シマノ スコーピオン MD 301XGLH

ギア比:7.9
自重:315g
最大ドラグ力:8kg
巻取り長さ:107m
ナイロン糸巻量(lb-m):16-210/20-160/25-135
PE糸巻量(号-m):4-180/5-140/6-120

シーバス用ベイトロッドの選び方

近年はシーバス用ベイトロッドもたくさん発売されています。

選ぶ際には長さと硬さ以外に、「テーパー」や「リールとの相性」など、さまざまな要素を加味して選ぶ必要性があります。

ベストな一本は好みによっても異なりますが、まずは扱いやすいレギュラーかスローテーパーを選択し、ベイトタックルに慣れることを優先しましょう。

通常ルアー用

ベイトタックルで軽いルアーを投げる際は、スピニングよりも大きなテイクバックを必要とします。(若干大振りとなるイメージ)

そのため、港湾や小場所などでは、8ftクラスの短めのロッドが扱いやすいでしょう。

広大な河川やオープンエリアなどを遠投して探る場合は、9ft前後のロッドが適します。

なおと
一般的には、MかML程度の硬さが扱いやすいと思います。

パワーの表記はメーカーによって違いがあるので、MAXウエイトが30〜40gのスペックを基準にしましょう!

▼ダイワ ラテオ ベイトモデル 89MLB

コスパが良くて買いやすい、ベイトシーバス入門には最適な1本です。

足場が高くても低くても扱いやすく、飛距離もしっかり出せます。巻きが多いシーバスゲームには、もっとも使い回しが効くレングスです。

10〜30g程度までをカバーできるスペックなので、様々なルアーを多用する釣りにはバッチリですね。

ダイワ ラテオ R ベイトモデル 89MLB

全長:2.67m
自重:120g
継数:2本
仕舞寸法:138cm
ルアー重量:7-35g
ナイロンライン適合:8-16lb
PEライン適合:0.8-2.0号

▼アブガルシア ソルティステージ SXSC-832M-KR

ベイトロッドならではのピンスポット攻めに適した1本です。

ファーストテーパーに設計されており、テイクバックからリリースまでを視界の中で行えるのでキャスト精度が優れます。

リリースポイントが短いのでキャストは少々難しいかもしれませんが、慣れてしまえばピンスポットキャストがズバズバ決まるはずです。

アブガルシア ソルティステージ SXSC-832M-KR

全長:8.3ft
自重:151g
継数:2本
仕舞寸法:129cm
ルアー重量:5-30g
PEライン適合:0.8-1.5号

ビッグベイト用

リールの項で少し触れた通り、ビッグベイトシーバスは飛距離をそこまで必要としません。

ルアーが重いので短いロッドでないとキャストすることが難しいため、7〜8ft半ばくらいまでで選ぶようにしましょう。

なおと
ビッグベイトロッドは、MAXウエイト4oz(112g)くらいのロッドが多いです。

MAX4ozならジョインテッドクロー178やビッグペンシルなども扱いやすいですね!

▼テイルウォーク フルレンジ 77SXH

フルレンジはバスロッドですが、ビッグベイトシーバスにも使いやすいので筆者は愛用しています。

シーバスロッドに比べると硬いですが、ルアーの操作性と飛距離を得られるのでヒット率が上がると考えています。

10ozまで扱えますが、2ozクラスのビッグベイトも扱いやすい汎用性に長けたモデルです。

テイルウォーク フルレンジ C77SXH

全長:7.7ft
自重:187g
継数:2本
仕舞寸法:192cm
ルアー重量:3/4-10oz
ナイロンライン適合:16-30lb

▼アブガルシア ソルティステージ シーバス SXSC-802X-BB-KR

こちらはシーバス専用のビッグベイトロッドです。

S字系ビッグベイトなどは、足場が高いと足元で浮いてしまいますが、このレングスがあれば足元までしっかり引くことができます。

どんな場所でもしっかりとルアーを泳がせられ、汎用性が高いのでおすすめです。

アブガルシア ソルティステージ シーバス SXSC-802X-BB-KR

全長:8.0ft
自重:169g
継数:2本
仕舞寸法:125.5cm
ルアー重量:12-110g
PEライン適合:1.5-3.0号

ベイトタックル用ラインの選び方

ロッドやリールに比べ、意外と気にしないアングラーが多い「ライン」

ベイトシーバスをやる上では、リールやロッドよりも遥かに気を使うべきだと感じています。

通常ルアー用のライン

15〜20g程度のプラグを使用することが多いシーバスゲーム。

スピニングであればPE1号を基準とするワケですが、ベイトで1号程度を使うと、バックラッシュした際に高確率で高切れしていまします。

そのため、通常のタックルで使用するラインは1.5〜2号を基準にし、バックラッシュが多いうちは2.5〜3号程度でも問題ありません。

なおと
PE2号を使っていれば、30g程度のルアーでバックラッシュ切れすることはほぼありません!

PE2号の場合、リーダーは25lbにしています

ビッグベイト用のライン

50g以上のプラグを投げることが多いビッグベイトゲーム。

キャスト時の高切れを防ぐためには、PE4〜6号程度を巻くのがおすすめです

キャスト切れを防ぐ以外にも、太軸フックを搭載しているビッグベイトでも、しっかりとフッキングが決まるメリットもあります。

扁平で空気抵抗の大きいルアーを投げるシーンが多いため、ビッグベイトシーバスにはバックラッシュが付き物です。そのため、これへの対策を考えたライン選びが重要と言えます。

なおと
PE6号の場合、50lbリーダーを合わせています!

4本撚りがベスト

余談ですが、ラインに少しこだわってみることで、トラブルは最低限になると思います。

細かな選び方などもありますが、代表的なのは撚り数です。慣れないうちは、4本撚りのPEラインを使用するようにしよう。

8本撚りのPEは一本一本の原糸が細く、バックラッシュを直す時にラインを痛めやすいです。また、ラインがヨレたり折れ曲がったままスプールに巻き込まれやすく、トラブルにつながりやすいです。

摩擦が少なくて飛距離を稼ぎやすく、水の抵抗を受けにくいので操作性が良いといったメリットもありますが、初めは4本撚りのPEラインを選ぶようにしましょう。

▼よつあみ エックスブレイド アップグレード X4 150m 1.5号

エックスブレイドは直線強力が強く、少し硬めなことで扱いやすいラインです。

カラーリングにホワイトを使っているので視認性も良く、ピンスポットを狙ったり、狙ったトレースコースを正確に通したりすることができます。

よつあみ エックスブレイド アップグレード X4 150m 1.5号

▼シマノ ピットブル 4 1.5号

まさかの、150mが1000円程度で購入できるシマノ製のハイコスパライン!

やっぱりベイトシーバスの始めたてバックラッシュが付き物。安さゆえに臆せず投げられるので、上達にも一役買ってくれるはずです。

釣り方に応じたタックルを

タックルを揃えても、結局スピニングに戻ってしまうアングラーが多いのもベイトシーバスの現実です。

でも、スピニングの方が使いやすいと感じるのは最初だけ。筆者はベイト8割スピニング2割ほどの比率で使っています。

慣れてくれば狙ったポイントの半径1mほどには、確実に投げられるようになってきます。また、スピニングタックルと併用することで、さらに釣りの幅も広がるはず。

ぜひ今回の記事を参考にタックルを選び、ベイトタックルで最初の1匹を手にしてみてくださいね!

筆者について

View this post on Instagram

A post shared by naoto釣り人 (@naoots)

ちゃったTV なおと

京都府舞鶴を軸に、若狭湾〜山陰エリアで釣りを楽しむマルチアングラー。

YouTubeチャンネル『ちゃったTV』やニコデザインオフィスのフィールドスタッフも務めています。

TSURIHACKでは、皆様の釣果の手助けができればと思い、様々な情報を発信していきます。

関連記事