LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
おすすめのPEライン30選!太さ・編み数・交換時期などを詳しく解説

おすすめのPEライン30選!太さ・編み数・交換時期などを詳しく解説

今や多くの釣りで主流となっているPEライン。

しかし、PEライン選びで迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回はPEラインの特性を踏まえた上で選び方を解説し、価格別におすすめアイテムを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

PEラインとは

PEライン

PEラインとは、ポリエチレン製の細い原糸を複数本束ねて作られた釣糸です。

ナイロンやフロロカーボン製ラインに対して直線強度に優れるなどのメリットがあり、近年はルアーフィッシングや船釣りなどの多くの釣りで主流となっています。

PEラインが必須となっている釣りも非常に多いので、正しく使えるようになっておきましょう。

tsuki

tsuki

今回は、元釣具屋の筆者がPEラインの特性や選び方を解説し、おすすめのラインを紹介します!

PEラインの特徴

PEラインの特徴

PEラインは他の釣糸にない長所や短所がたくさんあります。

ナイロンライン・フロロカーボンライン・エステルラインに対するPEラインの特性を把握しておきましょう。

直線強度が高い

材質1号の標準直線強度(lb)1号の標準直径(mm)
PE16〜200.171
ナイロン40.165
フロロ40.165
エステル40.165

細い糸が編み込まれて1本の糸になるため、直線強度に優れます。同号数(同じ太さ)で比べると、強度はナイロン・フロロの4〜5倍程度

実釣時においては、強度が高いので細い糸を使え、キャスティング時の摩擦抵抗が軽減されて飛距離が伸びるといったメリットがあります。

tsuki

tsuki

糸が細いと表面積が小さくなるので、底取りもしやすいですよ!

伸びが少ない

材質伸び率(%)
PE3.5
ナイロン25.5
フロロ24.5
エステル21

PEラインは引っ張った際の伸び率が低く、伸度は3〜5%程度。

ナイロンは20〜30%程度、フロロは15〜25%程度なので、3〜10倍ほど伸びにくいというわけです。

伸びが少ないと振動や力の伝達が良いため、アタリがわかりやすく(感度が良い)、ルアーへのアクションやフッキング能力に優れます

tsuki

tsuki

しかし、これは衝撃吸収能力が低いとも言い換えられ、「衝撃が加わった際に切れやすい」という弱点でもあります。

比重が軽い

材質比重
PE0.97
ナイロン1.14
フロロ1.38
エステル1.78

真水の比重を1(海水は1.03〜1.04)とすると、PEラインは0.97程度。ナイロンが1.14程度、フロロが1.78程度なので、もっとも軽い糸だということです。

そのため、風が強いとラインがふけて穂先に絡まったり、潮流が速いと流されて仕掛けのコントロールが難しくなったりと、扱いがやや難しい点もあります。また、ラインが水に浮くので軽い仕掛けを落とし込むのも苦手です。

tsuki

tsuki

これらの弱点を克服するために、近年は「高比重PEライン」という特殊なPEラインも発売されています。

▼高比重PEラインを特集した記事です

摩擦に弱い

材質耐摩耗性
PE弱い
ナイロン普通
フロロ強い
エステルやや弱い

細い糸が編み込まれている構造のため、摩擦に対して極端に弱く、岩やコンクリートなどに当たると傷つきやすい(切れやすい)特徴があります。

傷に気づかず釣りをしてしまうと、大きな負荷が加わった際にラインブレイクしてしまうので注意が必要。

近年は耐摩耗性能を向上させたPEラインも発売されていますが、ナイロン・フロロに比べると“かなり弱い”というのが実情です。

tsuki

tsuki

硬いものに擦ると、一瞬で切れてしまいます。

結束強度が低い

材質結束強度(%)
PE40
ナイロン75
フロロ65
エステル85

PEラインは素材の特性上、表面が滑りやすいので結び目が弱く、力が加わった際に結び目のすっぽ抜けが起こります。

tsuki

tsuki

つまり、結ぶことを前提としていない釣糸です。

PEラインにはショックリーダーが必須

PEラインとショックリーダー

衝撃を吸収できない・摩擦に弱い・結び目が弱いというPEラインの弱点をカバーするために、必ずショックリーダーを組み合わせて使用します。(ただし例外もあります)

ショックリーダーとは、PEラインの先端に接続する先糸のことで、フロロカーボンもしくはナイロンラインを結束するのが一般的です。

tsuki

tsuki

ショックリーダーの長さは釣りによりますが、エギングやショアジギングでは1ヒロ(約1.5m)ほど結ぶ人が多いですね。

リーダーの太さは“PEラインの3〜4倍”が目安

PE(一般的な強度)リーダー(一般的な強度)
0.4〜0.6号(8-12lb)2〜3号(8-12lb)
0.8〜1.0号(16-20lb)3〜4号(12-16lb)
1.2~1.5号(24-30lb)4〜6号(16-24lb)
2.0〜3.0号(32〜60lb)8〜12号(32-48lb)

リーダーの太さ(号数)は、PEラインの3〜4倍を基準にするのがセオリーです。

こうすると、PEとリーダーの強度が同等、もしくはリーダーがやや弱い状態となり、ベストバランスと言えます。

リーダーがPEよりも強い状態になると、根掛かりした時にPEラインから切れやすくなるので注意してください。

tsuki

tsuki

PEラインから切れてしまうと、再度リーダーを結束する手間が生じ、時間も大きくロスしてしまいます。

▼PEとリーダーのセッティングを解説した記事です

摩擦系ノットでの結束がベスト

エギングにおけるPEラインとショックリーダーの結束方法の使用比率
FGノット:71.6%
SCノット:12.9%
PRノット:1.9%
電車結び:1.5%
10秒ノット:1.5%
ノーネームノット:1.4%

PEラインとショックリーダーの結束は、FGノットやSCノット、PRノットなどの摩擦系ノットで行うのがベストです。

摩擦系ノットは結束強度が非常に高く、以前にエギングのノットに関するアンケート調査を行った際は、FGノットの使用率が圧倒的でした。

しかし、摩擦系ノットは慣れが必要なので、難しい方は電車結びや10秒ノットなどの簡単な結び方から始めてみても良いでしょう。

tsuki

tsuki

最終的には、摩擦系ノットのマスターが必須だと思ってください。

▼PEとリーダーのノットを解説した記事です

PEラインの選び方

PEラインの選び方

ここからはPEラインの選び方を解説します。

PEラインを選ぶ際は、太さ(号数)・編み数・巻量・カラーに注目しましょう。

太さ(号数/強度)は対象魚&釣り方に合わせる

PEの号数適した釣り方
〜0.4号アジング、メバリング、トラウト、ワカサギなど
0.6〜0.8号エギング、シーバス、ちょい投げ、タイラバなど
1〜1.5号シーバス、ライトショアジギング、投げ釣りなど
2〜3号ショアジギング、船釣り、ジギングなど
4号〜各種大物釣り

他の釣糸と同じく、対象魚種・釣り方に合わせた号数を選びましょう。

太すぎても細すぎてもトラブルの元です。

太くすると強度が上がり、細くすると飛距離が伸びる、風の影響が少なくなる、底取りをしやすくなる、といったメリットがあります。

tsuki

tsuki

残念ながら、どんな釣りもできる万能な号数はありません。

▼糸の太さについて解説した記事です

編み数は性能とコストを考えて選ぶ

4本編みと8本編み

PEラインの断面図イメージ

PEラインは編み糸だと説明しましたが、原糸の本数(編み数)によって特性が変わります

編み数別にそれぞれの特徴を解説します。

低コストな4本編み

4本編みPEライン

4本編みのPEライン は、8本編みと比べてリーズナブルなのが特徴です。

しかし、それ以外にもメリットがあり、1本1本の原糸が太いために耐摩耗性がやや強く、耐久性が優れています。また、ラインにハリとコシがあるので絡みにくく、ライントラブルが少なくなることも。

デメリットは表面の凹凸が大きいことです。ガイドとの摩擦抵抗が大きくなるため、8本編みよりも飛距離が伸びず、糸鳴り(ガイドとの摩擦音)が大きくなります

tsuki

tsuki

はじめのうちはトラブルによる消耗も多いと思うので、4本編みから使い始めるのがおすすめ!

近年主流になっている8本編み

8本編みPEライン

原糸の数が増えるので直線強度が高くなり、表面の凹凸が減って飛距離が伸びることが長所です。

その反面、原糸が細くなって摩擦に弱くなることと、糸が柔らかいので絡みやすくなることが弱点として挙げられます。

価格は高くなりますが強度と飛距離が上がる恩恵は大きく、ある程度PEラインの扱いに慣れてくると8本編み を好む方が多いです。

tsuki

tsuki

一昔前に比べると、お手頃価格の8本編みラインも増えてきましたよ。

9本編みや12本編みも登場してきた

12本編みPEライン

まだ多くはありませんが、近年になって9本編み12本編み のPEラインも登場しています。

性能的には8本編みを上回る点も多いですが、いずれにしてもかなり高額です。

そのため、普及率はまだ低いのが現状と言えるでしょう。

tsuki

tsuki

徹底的に拘りたい方は使ってみてください!

▼PEラインの編み数を特集した記事です

巻量(長さ)は余裕をもって

PEラインの巻量

PEラインは劣化が少なくて長期間使えるため、多めに巻いておくのが経済的です。

岸からのルアーフィッシングの場合、100mや150mではなく、200m巻きを選ぶのがおすすめ

短く巻いてしまうと、トラブルなどでラインを切った場合、残りのラインがすぐに少なくなって巻き替えのサイクルが早まります。

また、PEラインは上下を反転させて再利用できるので、ラインの残量が減りにくいことは非常に大きなメリットです。

tsuki

tsuki

慣れないうちはトラブルが多いと思いますので、ビギナーの方は長めに巻いておく方が安心でしょう。

▼PEラインの反転について解説した記事です

カラーはお好みで、船釣りは水深がわかるものを

PEラインのカラー

PEラインのカラーは、単色のタイプと数m毎に色分けがされたカラーマーキングタイプの2種類が存在しますが、おすすめはマーキングタイプです。

マーキングがあると、飛距離や水深、ラインの残量などを把握できます。単色ラインにこれといったメリットはありません。

とくに船釣りは水深の把握が非常に重要なので、10m毎に塗り替えられているマーキングラインを必ず選んでください。

tsuki

tsuki

PEラインのカラーが釣果に影響することはほぼないので、いずれのタイプも自分が見やすい色を選ぶことが大切です。

価格差と性能差も理解しておこう

PEラインの価格差

PEラインには価格差があり、それによって性能も異なります。

一概には言えない点もありますが、ここではわかりやすい4つのポイントを紹介します。

原糸の違い

PEラインの原糸

クオリティーを判断するのに生産国に注目する方も多いのですが、注目すべきは原糸。

原糸に「イザナス®」「ダイニーマ®が用いられているものが安心です。

ほとんどの国内有名メーカーはどちらかを採用しており、原糸の種類はパッケージに記載されていることも多いので、確認してみてください。

tsuki

tsuki

ちなみに、ダイニーマは日本の東洋紡とオランダのDSMが共同開発した超高分子量ポリエチレン繊維。

東洋紡からはイザナス®、DSMからはダイニーマ®という商標で発売されており、両方とも同じものです。

太さの違い

号数や強度の表記は同じでも、海外製の激安品は“手にすると太い”ということが多く、いわゆる号数詐欺です。

 日本釣用品工業会は“釣糸JAFS基準”を設けており、その中でPEラインは「1号=200d(デニール)」と定めています。

tsuki

tsuki

ちなみに、国内大手メーカーの大半は釣糸JAFS基準を遵守しています。

品質のばらつき

PEラインの品質

じつはどんなPEラインも、1本の糸のすべての箇所が同強度というわけではありません

つまり、繋がった糸でも10m地点と20m地点では強度が微妙に異なるわけです。

とくに激安品はこの差が激しく、「地雷の埋まっている率が高い」と言われます。

tsuki

tsuki

高品質なPEは強度のばらつきが少なく、不可解なキャスト切れなどのトラブルがありません。

コーティングのクオリティー

PEラインのコーティング

現在発売されているPEラインの多くは、表面にコーティングが施されています。

コーティングするメリットは、表面が滑らかになって飛距離が向上したり、耐摩耗性や撥水性が高まったりすることです。

高価なPEはより高度なコーティングを施していたり、コーティングが長持ちしたりします。

tsuki

tsuki

ごく一部、しなやかな糸質にするために、あえてコーティングをしていないラインもあります。

おすすめのPEライン30選

愛用しているPEライン

おすすめのPEラインを価格帯別に集めました。

TSURI HACK編集部およびライターが愛用しているPEラインも紹介しますので、ぜひPEライン選びの参考にしてください。

編集部&ライターが愛用しているPEライン

TSURI HACKライター&編集部が使用している“本気のおすすめPEライン”を紹介します。

愛用者のインプレを記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター

号数のラインナップ(号)0.6-2
編み数(本)8
1号の直線強力(lb)20.2

▼ 主な釣り物

ヒラメ・ショアジギング・シーバスなど、根ズレの心配が少ないミドルクラスルアーフィッシング

▼ インプレ

0.6号から2.0号までのランナップがあるショアからのルアーフィッシング用の真っ白なPEラインです。

バリバスの特徴であるフッ素コートがされているため、表面が滑らかで水切れがいいのが特徴。

8本組のため滑らかでしなやかな使用感もいいのですが、もっとも気に入っている点がサーフでの波の切りやすさです。

サーフではラインが波にとられるとルアーがコントロールできなくなってしまいますが、波が切りやすいおかげで波打ち際までしっかりとルアーをコントロールできます。

真っ白なPEラインがリールのかっこよさを引き立ててくれる点もお気に入りの理由のひとつです。

by TSURI HACKライター 六畳一間の狼 SUU

デュエル スーパーエックスワイヤー8

号数のラインナップ(号)0.6-4
編み数(本)8
1号の直線強力(lb)20

▼ 主な釣り物

エギング・シーバス・ショアジギングなどの岸からのルアー釣り全般(ライトゲームを除く)、船からのルアー・エサ釣り全般

▼ インプレ

0.6号から5号までの規格があり、ショアでもオフショアでも使用しているラインです。

8本編みのPEの中ではリーズナブルな部類ですが、原糸が高密度で編み込まれているため、表面はツルッとしていてガイドとの抵抗が少ないのが特徴。

ロッド操作時やライン巻き取り時の糸鳴りが少なく、ガイド抜けが良くて軽いルアーも遠くに飛ばせます。

また、8本編みならではのしなやかさのおかげで、結束時の締め込みがしやすいこともGOODです。

他メーカーよりリーズナブルな分、色抜けや毛羽立ちが少し早く耐久性は今ひとつですが、交換頻度が早い場合はあまり気にならないかも知れません。

by TSURI HACKライター tsuki

サンライン ソルティメイト PEジガー ULT 4本組 200m

号数のラインナップ(号)0.6-3
編み数(本)4
1号の直線強力(lb)16

▼ 主な釣り物

エギング・シーバス・ショアジギングなどの岸からのルアー釣り全般(ライトゲームを除く)、船からのルアー・エサ釣り全般

▼ インプレ

ジギング用として発売されているラインですが、ショア・オフショアを問わずメインとして使用しています。

一番気に入っている点は、硬くてハリがあるところ。PEラインの中ではかなりハリが強いラインなので、風が吹いても流されにくく、ラインメンディング(糸の軌道修正)をとても行いやすいことが特徴です。

また、高切れや糸絡みなどのトラブルも非常に少ないので、扱いやすさと操作性を重視する方にはイチオシですよ!

by 編集部しみけん

よつあみ Xブレイド スーパージグマン X8 200m

号数のラインナップ(号)0.6-6
編み数(本)8
1号の直線強力(lb)20

▼ 主な釣り物

ショアジギング・フラットフィッシュ・ヒラスズキ・などの外洋系全般

▼ インプレ

程よいハリがありつつ、滑らかでガイド抜けが非常に良いPEラインです。ショアからの大物狙いが好きな自分にとって、飛距離は譲れないポイント。

もちろん強度も抜群で、大型の青物やシイラ、ヒラスズキを掛けてもラインブレイクの不安はゼロ!

また、色分けパターンがわかりやすく、飛距離を測りやすいのも気に入っています。ショアジギングをはじめ、飛距離と強度が重要な釣りにオススメですよ!

by 編集部イシカワ

ダイワ UVF エメラルダス デュラセンサー×4 LD+Si2 200m

号数のラインナップ(号)0.4-0.8
編み数(本)4
1号の直線強力(lb)14(0.8号)

▼ 主な釣り物

メバリングなどのライトゲーム、港湾のシーバスゲームなど

▼ インプレ

エギング用として発売されているラインですが、ライトソルトゲームを中心に使用しています。

最大の長所はコスパです。200m巻きの5色マーキングラインですが、実売価格はなんと1,300円ほど!

ラインの表面は、4本編みPEラインであることを思わせないほど滑らか。私が使用してきた4本編みPEラインの中でも、とくに糸鳴りが少ないと思います。

夜釣りで使ってもトラブルが非常に少ないので、PEラインにまだ慣れていないビギナーの方にもおすすめです。

by 編集部そがちゃん

バリバス アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE×8 200m

号数のラインナップ(号)0.6-12
編み数(本)8
1号の直線強力(lb)20.2

▼ 主な釣り物

オフショア全般

▼ 主な釣り物

ジギング用のPEラインですが号数は0.6~6号と幅広く、エギングなどの陸っぱりの釣りでも問題なく使用しています。

数あるPEラインの中でも表面の質感はかなり滑らかで、使用感は抜群! トラブルも皆無と言って良いほど少ないのでストレスを感じさせず、強度も安定しています。

また、長期間使用しても高パフォーマンスを発揮し続ける耐久性も魅力。高額ではありますが、クオリティーにこだわる方にはおすすめのPEラインです。

by TSURI HACKライター 岩室拓弥

激安系PEライン4選

    KUROSAWA X-CORE 4本編 1000m

    号数のラインナップ(号)0.4-22
    編み数(本)4
    1号の直線強力(lb)18

    Amazonでも人気が高い激安PEラインです。

    安心のダイニーマを使用しているだけでなく、日本の号数規格とほぼ同じ太さという点が高く評価されています。

    0.4〜22号までの号数設定や150〜1000mまで選べる幅の広いラインナップも魅力。ライトゲームから超大物釣り、さらには漁業まで使えます。

    200m巻きは一般的なラインと価格差はあまりありませんが、1000m巻きはかなりお買い得な価格です。

      ランケル PEライン 8本編み 1000m

      号数のラインナップ(号)0.1-20
      編み数(本)8
      1号の直線強力(lb)25

      1000mまでのラインナップがある、大容量の海外メーカー製8本組みPEラインです。

      0.8号-1000mが約5,000円という格安ぶりには驚かされます。(2023年12月現在)

      0.4〜8.0号、300〜1000mという幅広いラインナップも人気がある理由のようです。

      Amazonのレビューでは、「国産品より太い」という声も目立っていましたので、その点には注意しましょう。

        ウミネコ 放浪カモメオリジナルPEライン エクストラパワー 1000m

        号数のラインナップ(号)0.4-10
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)18

        原糸にダイニーマを用いた大容量のPEラインです。

        Amazonでは0.8号-1000mが3,530円と超激安。(2023年12月現在)

        マルチコート技術により、耐久力に優れているのもポイント。

        安心のダイニーマを使っている点と、幅広い号数と巻量のラインナップが人気の理由でしょう。

        ゴーセン PEキューブ4 600m

        号数のラインナップ(号)1-3
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)17

        原糸にイザナスを用いた純日本製の大容量PEラインです。

        激安系の中では少し高めですが、国内有名メーカー製のPEラインの中ではかなり安いと言えるでしょう。

        釣具からスポーツ用品まで製造している、“ゴーセン製”というのも安心できるポイントです。

        低価格帯のPEライン11選

        シマノ ピットブル4 200m PL-M64R

        号数のラインナップ(号)0.4-2
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)20

        口コミ・レビュー

        色々なPEラインを使ってきましたが、ピットブルが性能対価格(コストパフォーマンス)が良いと思います。
        もっと高くて性能が良いのもはたくさんありますが、ショアジギングで根がかりを良くするので、バンバン切って、ドンドン交換するにはこれぐらいのコストでないと。
        性能も悪くなく高切れとかまだありません。

        出典: 楽天市場

        低価格系PEラインの代表各と言っても過言はないのが、シマノのピットブル4です。

        高強度原糸のイザナスを採用し、繊維が細く滑らかな質感に仕上がっています。

        また、独自のVT工法によって糸を均一に編みこむことで、強度を向上。

        シマノクオリティでありながら、激安PEに匹敵する超低価格なのが魅力です。

        メジャークラフト 弾丸ブレイド X4 200m

        号数のラインナップ(号)0.6-3
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)18

        口コミ・レビュー

        他のPEラインより安価で、性能も何ら変わりませんでした。コスパ最高

        出典: 

        コストパフォーマンスに優れる日本製のPEラインです。

        新設計の工法により、伸びの少なさによる高い感度を実現。

        コーティングも施されており、耐久性やトラブルレス性にも優れています。

        シマノのピットブル同様、最安値クラスの有名メーカー製PEラインとして人気です。

        サンライン シグロンPEx4 200m

        号数のラインナップ(号)0.6-4
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)16

        口コミ・レビュー

        値段の割には、とても使い勝手がよくてとてもよかったです。

        出典: 楽天市場

        扱いやすい適度なハリとコシを備えた、ハイコストパフォーマンスなPEラインです。

        イザナスを採用しており、品質を落とさずコストを抑えて製造されています。

        色落ちも低減されているため、鮮明なカラーが長続きします。

        ラパラ ラピノヴァX 200m

        号数のラインナップ(号)0.18-10
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)20.8

        口コミ・レビュー

        タイラバに使用。このラインが最もコスパが高いのですが、あまり釣り具店では見ません。この価格で送料も安いので助かります。PS.0.8号を使用して、響灘でのタイラバ釣行で62センチ2.8キロの真鯛をゲットしました。リーダーは4号のフロロを使用しましたが、魚に切られる気はまるでおこらず、なんなくあげられました。

        出典: 楽天市場

        低価格でありながら高い強度を持っていると評判のPEラインです。

        特殊コーティング製法によって滑り性に優れ、トラブルを軽減。

        ビギナーの方でも手を出しやすいだけでなく、釣行回数が多くて頻繁にラインを巻き替えるヘビーユーザーも使いやすいラインです。

        ハイコスパとの口コミが多く、通販サイトでもよく売れています。

        バリバス バリバス 4 200m

        号数のラインナップ(号)0.6-4
        編み数(本)4
        1号の直線強力(lb)18

        均一かつ密に編み込まれ、強度の安定性に優れるラインです。

        強度と耐久性に優れた、スタンダードなラインとして人気の一品。

        非フッ素コーティング加工も採用され、劣化を抑え、耐摩耗性と飛距離が向上しています。

          デュエル ハードコア X4 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-4
          編み数(本)4
          1号の直線強力(lb)18

          コストパフォーマンスに優れており、ロングセラーとなっているPEラインです。

          独自のマイクロピッチブレイデッド加工によって、強度に優れるウルトラPE原糸を編み込んでいます。

          コシがあり、初心者でも扱いやすい使用感です。

          シマノ ピットブル8+ 200m LD-M61T

          号数のラインナップ(号)0.4-2
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)23.1

          口コミ・レビュー

          ピットブルシリーズの8本組みモデルに、耐熱性を高めるコーティングを施したラインです。

          特殊シリコンコーティングによってラインを保護し、ガイドとの摩耗熱への耐性を高めています。

          独自の超低伸度加工であるタフクロスⅡも導入され、原糸が密に組まれているので適度なハリとコシを備えます。

          そのため、ベイトリールでも扱いやすいことも特徴です。

          デュエル Tx8 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-8
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)21

          原糸をタイトに編み込む、新密編製法によって耐久性を向上させたPEラインです。

          従来の繊維より太いので毛羽立ちが少なく、摩耗にも強くなっています。

          ハリやコシを抑えた柔軟な質感に仕上げていることも特徴です。

          デュエル ハードコア スーパー X8 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-8
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)20

          特殊コーティングによって高い撥水性を備えた、ハードコアPEの上位モデルです。

          水切れに優れるので操作性が良く、ガイドとの抵抗も軽減されているので飛距離も向上。

          H.I.P製法という特殊な熱処理も加え、耐摩耗性も高めています。

          シーガー シーガー PEX8 200m

          号数のラインナップ(号)0.4-6
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)20

          口コミ・レビュー

          なめらかな糸で使いやすい。
          あたりを感じやすく、ライントラブルも少ないと思います。

          出典: 楽天市場

          伸びが少ないグランドマックスPEを採用し、高い感度を実現した一品です。

          ピッチマーキングは視認性にこだわっており、ラインの動きでアタリを取りやすくなっています。

          ハイコスパとのレビューも多く、通販サイトでもよく売れているラインです。

          ゴーセン ルーツ PEx8 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-4
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)20

          癖が少なくて使い手を選ばない、バランスの良さを追求したPEラインです。

          データに基づき、号数毎に原糸やピッチ幅を最適化して製造されています。

          素材と密着性の高い特殊樹脂やシリコンコーティング、表面処理が施され、色落ちしにくい特性も。

          8本編みPEとしてはリーズナブルな価格も魅力です。

          中価格帯のPEライン6選

          メジャークラフト 弾丸ブレイドクロス 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-5
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)20

          口コミ・レビュー

          釣り番組での紹介でも細いけど強度が高いとのことでしたが、今、巻いているラインよりも強度データは上でした。道具の進化はすごいですね。

          出典: 楽天市場

          弾丸ブレイドシリーズのハイエンドラインです。

          原糸にイザナスを用い、超高密度に編み込むマイクロクロス製法を採用。

          適度なハリとしなやかさを両立し、糸絡みなどのライントラブルを激減させます。

          飛距離や耐摩耗性を高めるために、F60コーティングという特殊加工を施しています。

          よつあみ エックスブレイド アップグレード X8 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-3
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)22

          口コミ・レビュー

          ショアからのスピニングのライトゲームで強風の中、ライントラブル無しは感動でした。魚も50cmクラス1本のやり取りのみでしたが糸泣きもなく、何より視認性が高いし技術の進歩を感じました。これから暫く使ってみたいと思います。

          出典: 楽天市場

          高品質なPEラインメーカーとして知られるよつあみ製のラインです。

          独自製法によって最適な密度に組み上げられ、直線強力と耐摩耗性を高次元で両立。

          リーズナブルな4本編みモデルも人気ですが、ハイスペックな8本編みモデルはさらに人気です。

          東レ スーパーストロングPE X8 200m

          号数のラインナップ(号)0.6-4
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)17

          強度としなやかさを徹底追求したPEラインです。

          高度に管理された編み込み工法によって強度のムラを徹底排除し、高い品質を実現。

          特殊バリア加工も施されているので毛羽立ちが少なく、飛距離も向上します。

          独自のマーキングシステムは、視認性も良好です。

          シマノ ピットブル 12 200m PL-M62R

          号数のラインナップ(号)0.6-2
          編み数(本)12
          1号の直線強力(lb)23.4

          しなやかさとなめらかさを両立した、ピットブルシリーズの最上位モデルです。

          オリジナル工法により、高い強度と表面平滑性を備えます。

          8本編モデルよりも低伸度になっており、感度は抜群。

          12本編PEとしては非常にリーズナブルな価格も魅力です。

          ダイワ UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3 200m

          号数のラインナップ(号)0.3-2
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)18

          独自のEX加工を採用し、表面の滑らかさを追求したPEラインです。

          これによって飛距離に優れ、音鳴りや汚れを軽減します。

          密に編み込まれているので、強度や感度も申し分無し。

          耐摩耗性や耐久性を大きく向上する、特殊シリコン加工も施されています。

          サンライン ソルティメイト メガスラム x8 200m

          号数のラインナップ(号)4-10
          編み数(本)8
          1号の直線強力(lb)65(4号)

          ベイトタックルでのビッグベイトゲーム専用に設計されたPEラインです。

          高い評価を得ているULT-PEをチューニングした、ULT-PE タイプⅡを採用。

          これによって高負荷時の強度を向上させ、バックラッシュの負荷に対しても耐えうるように設計されています。

          高価格帯のPEライン3選

            ダイワ UVF メガセンサー12ブレイドEX+Si 200m

            号数のラインナップ(号)0.6-12
            編み数(本)12
            1号の直線強力(lb)22

            超高密度加工によって製造された、12本編みのPEラインです。

            12本編み特有の高い真円性を有し、ガイドとの抵抗が非常に少なくなっています。

            直線強度が高いだけではなく、ダイワ製8本組PEと比較して最大130%の伸度抑制、最大172%の耐摩耗性向上を達成している点も見逃せません。

            よつあみ エックスブレイド ロンフォート オッズポート WXP1 8

            号数のラインナップ(号)1-12
            編み数(本)9
            1号の直線強力(lb)25

            よつあみ製8本編みPEラインのハイエンドモデルです。

            8本組の中芯に超強力PEを入れる構造により、従来PEよりも糸潰れが少なく、高い真円性を保ちます。

            表面劣化による強力低下も少ないので耐久性が高く、とくにビッグゲームで支持されているラインです。

            よつあみ エックスブレイド シンジX9 200m

            号数のラインナップ(号)0.6-4
            編み数(本)9
            1号の直線強力(lb)22.8

            圧倒的な強度と耐摩耗性を誇る9本組のPEラインです。

            オッズポートをベースに樹脂加工を施し、耐久性と水切れ性能を大きく向上。

            糸のハリが強いので少々風が吹いてもフケにくく、高感度かつトラブルレスです。

            よくあるPEラインについての質問

            東レのPEライン

            最後に、巻き方や寿命、リーダーの必要性など、よくあるPEラインについての質問にお答えします。

            PEラインの巻き方は?

            高速リサイクラー

            実釣時と同じレベルで一定のテンションをかけ、糸を張った状態にして巻きましょう。

            テンションが緩いと、巻いた糸が下側の糸に食い込み、ライントラブルの原因となります。

            逆にテンション強すぎると糸が潰れてしまい、強度の低下の原因に。

            自宅でPEラインを巻く場合は、第一精工の高速リサイクラーを使っている人が多いです。

            ▼高速リサイクラーを特集した記事です

            PEラインの寿命(交換時期)は?

            使い込んだPEライン

            交換時期は、釣行頻度や使い方次第です。

            というのも、毎日釣行する人と月に1回釣行する人とでは、ラインの消耗具合はまったく異なります。

            そのため、一概に「〇ヶ月に1回交換するべき」とは言えませんが、ライトショアジギング等をする人は、1年に1回か2回のペースで巻き替えている人が多い印象です。

            ▼PEの交換時期や寿命を特集した記事です

            リーダーは無くても大丈夫?

            ショックリーダーの必要性

            冒頭でも解説した通り、リーダーはほとんどの釣りにおいて必須です。

            不要なのは、極太号数を使用する雷魚釣り等の一部の釣りだけです。

            船釣りの場合、遊漁船によってはオマツリ防止のためにリーダーレスを推奨していることもあります。

            PEラインを使いこなそう!

            PEラインを巻いたリール

            PEラインは弱点も多い糸ですが、これだけ直線強度が高いラインは他になく、細くて強いということは多くの釣りで絶大なアドバンテージとなります。

            それゆえに近年は多くの釣りにPEラインが用いられており、PEラインを使いこなせるか否かで釣果が大きく変わります。

            ぜひ、本記事を参考にして自分に合ったPEラインを選んでくださいね。

            撮影:TSURI HACK編集部/tsuki

            関連記事

            \PEラインをテーマにした記事です/

            \ショックリーダーをテーマにした記事です/