[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アジングのジグヘッドの画像

徐々に慣れればいい。無理して軽量ジグヘッドを使わなくてもアジなんてナンボでも釣れる

「ジグヘッドは軽ければ軽いほど良い説」。アジングをしている方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?でも、ジグヘッドが軽いせいで釣れなくなっているかもしれませんよ。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

「釣れない」をやめれば釣れる。

アジングのジグヘッドの画像

こんにちは、編集部しみけんです。

突然ですが筆者は、魚釣りにおいて釣果を伸ばすためには「いかにネガティブ要素を減らすか?」という思考が大切だと考えています。

つまり、「これをやったら釣れない」という事柄を削っていけば、自ずと釣りが合理的になるだろうという考えです。

そこで今回は、アジングでやりがちな“釣れないあるある”を止めるご提案をさせていただきます!

無理して軽いジグヘッド使っていませんか?

アジングのジグヘッドの画像ジグヘッドは軽い方が食いが良い

軽いジグヘッドはナチュラルにアピールできる

スレたアジは重いジグヘッドを食わない

アジングをしている方なら、一度はこういった“ジグヘッド軽ければ軽いほど良い説”に出会ったことがあるのではないでしょうか?

釣具店の店頭に立っていても、軽いジグヘッドを手にするお客さんが圧倒的に多かったと記憶しています。

でも、その軽いジグヘッドがネガティブ要素になっているかもしれませんよ。

とはいえ、軽いジグヘッドが有効なのは事実

アジングのジグヘッドの画像

こうは言ったものの、軽いジグヘッドにアドバンテージがあるのは事実だと思います。

中には、重い方が食いが良くなる状況もあるかもしれませんが、統計的に見ると「ジグヘッドを軽くした方が食いが良くなる」というのは事実でしょう。

ただし、これには“アジのタナにジグヘッドが入っていたら”という暗黙の前提条件があります。

軽いジグヘッドが釣れない理由

アジングのジグヘッドの画像

ここまで書くとわかったかもしれませんが、軽いジグヘッドが釣れない理由は“アジのタナに入れられない”からです。もう少し補足すると……

上手な人は軽いジグヘッドでもアジのタナにアプローチできますが、経験の浅い人が同じことをするのは難しいということ。

どんなに食いが良い軽いジグヘッドでも、アジの元に運べなければ釣れる確率は0%です。

「当たり前じゃん」と思ったかもしれませんが、釣り場でこの状態になっている人は少なくないと思います。

こんな時はもっと釣れない

アジングの画像

  • 足場が高い
  • アジのタナが深い
  • 風が強い
  • 潮が速い

こういった状況ではさらに釣りが成立しにくくなります。

「食いを良くしたい」という意識からか、難しい状況でも軽いジグヘッドにこだわっている人を見かけますが、技量が伴っていなければただの無謀な釣りです。

アジは重たいジグヘッドで釣れます

アジングのジグヘッドの画像

結論、アジは重たいジグヘッドでも問題なく釣れる魚です。

軽い・重いの定義は釣り人の技量や状況によって異なりますが、筆者は2〜3gの一般的に重いと言われるジグヘッドも多用します。

こう言うと、「場所が良いだけでしょ?」なんて言われることもありますが……東京湾や大阪湾でも問題なく釣れますし、宇和海でも普通に釣れました。

“アジング=軽量ジグヘッドオンリー”のようなイメージは捨てて良いと思います。

はじめから100点の釣りを目指す必要はない

アジングのジグヘッドの画像

確かに軽量ジグヘッドは強力な武器です。食わせる力だけを考えると、軽いに越したことはないでしょう。ただし、大きな難点があることを忘れてはいけません。

軽量ジグヘッドは使いこなせたら100点の釣りができる反面、魚の元に運べないと0点になるリスクがあるわけです。

反対に、重たいジグヘッドはアタリが20%・30%減るかもしれません。しかし、魚の口元にアプローチができるため、誰でも80点や70点の釣りが可能です。

リスクを負っていきなりハイレベルな釣りをするよりも、まずは人並み程度の釣果を目指したり、ノーフィッシュにならないような釣りを目指したりする方が釣果に結びつくと思います。

軽い・重いは自分の基準でジャッジしましょう

アジングのジグヘッドの画像

ここまで何度も繰り返してきたジグヘッドの軽い・重いという基準は、自分で作るようにしてください。

メディアに出ているプロや隣で釣っている人の基準は無視。……とまでは言いませんが、参考程度に留めておきましょう。

「操作感が薄いな」とか「着底がわからないな」なんてことを感じたら、迷わずジグヘッドを重くすればOK。隣の人が0.9gで釣っていたとしても、1.5gぐらいまで重くしてしまいましょう。

大切なのは“いま自分が釣りを成立させられているか?”ということです。

自分にできる釣りで釣果を積み上げていけば、自ずとハイレベルな釣りもできるようになると思います。

撮影:TSURI HACK編集部

関連記事