検証ポイント
人気のメバリングロッドを10本集め、実際に使ってその使用感を検証してみました!
1.ロッドの細部
使用感の前に、ブランクやティップの構造、ガイド、リールシートなどの細かい仕様をチェックしました。
2.キャストフィール
似たようなスペックのロッドでも、テーパー設計や反発力によってキャストフィールはまったく異なるので、実際にキャストを繰り返して確認しました。
3.操作性
実際に数種類のジグヘッドやプラグを投げ、適したルアーや使い方を検証しました。
4.感度
ルアーを操作しながら、着底や障害物との接触、ルアーからの振動の伝わり具合を確認し、感度を検証しました。
悩ましきメバリングロッド選び
アジングと並び、ソルトライトゲームの代表格であるメバリング。
釣果を伸ばすには専用ロッドを使いたいところですが、「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、メバリングロッドの選び方を解説し、人気ロッドの使用感を検証します。
メバリング歴18年、ガチ勢の筆者が解説します!
ぜひ、ロッド選びの参考にしてくださいね。
そもそも、メバリングロッドとは?
メバリングロッドとはその名の通り、メバリング専用、つまりメバルをルアーで釣ることに特化したロッドです。
メバルを釣るために必要な、軽いルアーや細いラインを扱いやすいように設計されています。
アジングロッドとの違い
メバリングとアジングは使うルアーやラインが非常に近いため、ロッドのスペックも似ています。しかし、釣り方が違うので仕様が異なる部分も。
両者のもっとも大きな違いが、テーパー(調子)です。
メバリングはルアーを巻いてアタリを乗せるのでスロー寄りのテーパー(胴調子)に、アジングはルアーをロッドで操作してアタリを掛けアワせるのでファーストテーパー(先調子)に設計されています。
メバリングロッドの選び方
メバリングロッドを選ぶ際は、長さ・パワー・ティップの仕様・軽さの4点に注目しましょう。
メバリングはさまざまな場所で楽しめ、いろいろな釣り方があるため、使用環境に適したロッド選びが大切です。
長さは釣り方に合わせる
一口にメバリングロッドと言ってもその長さはさまざまで、短いものだと6ft、長いものだと9ftを超えることも。
長さによってどのような違いがあるのかをチェックしておきましょう。
操作性重視のショートロッド
6ft前後の短いロッドは感度・操作性が良く、軽いジグヘッドやプラグの動きを把握しやすく設計されています。
また、軽量で穂先のブレが少ないため、ルアーのコントロールがしやすく、メバルが潜むような障害物周りを正確に狙い撃つことも可能です。
漁港の港内や足場が低い堤防、ボートフィッシングに適しています。しかし、風が強い状況や足場が高い場所では扱いにくいことがデメリットです。
遠投に特化したロングロッド
8ft前後の長めのロッドは、ジグヘッドやプラグなどに加え、キャロライナリグやフロートリグを用いた遠投釣法に適しています。
キャロやフロートは強風時や沖のポイントを狙う際に使用しますが、仕掛けが重くて長いために短いロッドだと扱いが困難です。
ロッドを下げると穂先を海面近くに構えられるので、足場が高いポイントや強風時にアドバンテージがあります。ただし、重くて操作性が劣り、取り回しの悪さが弱点です。
オールラウンドなのは7ft前後
ジグヘッドをメインとしつつも、いざという時にフロートやプラグを使え、色々なフィールド状況に対応することを考えると、汎用性が高いのは7フィート程度のロッドです。
そのため、最初の1本には6ft後半〜7ft台のロッドを選べばいろいろな釣り方を楽しめます。
パワーはルアーウエイトに合わせる
柔らかいものから順番に、UL(ウルトラライト)→L(ライト)→ML(ミディアムライト)と、パワーが数段階に別れています。
ただし、メーカーによって基準や表記は異なるため、あくまでも目安ですが、パワーごとに適した釣り方を解説します。
ジグ単中心ならULクラス
ULクラスはメバリングロッドの中でも柔らかいロッドで、適合ルアーウエイトは0.5~5g前後です。
軽めのルアーをキャスト・操作しやすいように設計されており、ジグヘッド単体を用いた釣りに向いています。
オールラウンドなLクラス
ULよりワンランク強いのがLクラスで、適合ルアーウエイトは1〜8g前後です。
ULクラスより硬くてハリがあるため、少し重ためのジグヘッドやプラグとの相性が良く、ライトワインドや小型メタルジグを用いた釣りにも対応します。
キャロ・フロートにはMLクラス
MLクラスは強めのロッドで、適合ルアーウェイトは3〜10g前後です。
重たいルアーを遠投できるため、メタルジグやフロート、キャロに適し、パワーを活かして大型メバルを狙うのにも使われます。
ティップは3種類
メバリングロッドのティップ(穂先)部分には、大きく分けて3種類の素材が用いられています。
ティップの素材によってもロッドの性格は大きく異なるので、それぞれの特性を把握しておきましょう。
チューブラーティップ
チューブラーティップは穂先が中空になっている構造で、根元から先端まで繋ぎ目がなく、軽くて反響感度が良いのが特徴です。
ハリが強いものが多く、ジグヘッドに加えてフロートやキャロ、プラグ、ワインドなどの釣り方に適し、汎用性が高いこともメリット。
しかし、ソリッド素材ほどの柔軟さがないため、超軽量ルアーの操作感が悪い、魚のアタリを弾くことがある、といったデメリットがあります。
カーボンソリッドティップ
穂先の中身が詰まっているのがソリッドティップで、チューブラーのブランクの先端にソリッド素材を継ぎ足した構造になっています。
しなやかなので軽い負荷でもティップが曲がるため、軽いルアーを投げやすくて操作感も高いため、軽量ジグヘッドを扱うのに適しています。
また、チューブラーと比較すると魚のアタリを弾きにくく、喰い込みが良いことも特徴です。さらに、明るい場所ではティップの動きでアタリを取れるため、目感度が優れているともいえます。
重たいルアーの操作性が悪いことと、反響感度がやや劣ることが弱点です。
チタン(メタルトップ)
チューブラーティップの反響感度と、ソリッドティップの柔軟性を両立したような金属製の穂先です。
とにかく感度が良いことが特徴で、操作からフッキングまでカーボン素材には再現できない感度でサポートしてくれます。
しかし、穂先が重たくなるのでやや先重りすること、低温下では弾性が下がって性能が低下してしまうことがデメリットです。また、市販品が少なく、あったとしても高額なことが難点です。
基本的には軽い方が良いけど……
基本的には高価なロッドほど軽く作られていますが、必ずしも軽ければ良いというわけでもありません。
軽量化のメリットとデメリットを把握しておきましょう。
軽いロッドのメリット
ロッドが軽量化されることで、操作性と感度が向上し、長時間釣りをした際の疲労も軽減されます。
そのため、高価格帯のロッドは軽量化が徹底されていることが多く、重量以外を同条件とした場合は軽いことにデメリットはありません。
軽いロッドのデメリット
軽量化をするためには弾性率の高いカーボンを薄く巻く必要があり、塗装が省かれたロッドも多いので、使い方を少しでも誤ると破損に直結することもあります。
中には、魚を抜き上げないように注意書きされているロッドも存在します。高額で軽量なロッドほど繊細に作られているため、取り扱いには注意が必要です。
パックロッドという選択肢も
基本的にメバリングロッドは2ピース(2本継)ですが、近年はパックロッド(モバイルロッド)の選択肢も増えてきています。
継数が増えると重量が増えたり、感度が低下したりと、性能面では不利になりますが、やはり持ち運びはとても便利です。
電車釣行が中心の方や、旅先で釣りをしたい方は、ぜひパックロッドも検討してみてください。
メバリングロッドをアジングに代用できるのか?
1本でメバリングとアジングを両立させたいなら、アジングロッドをおすすめします。
アジングロッドでメバリングをするのは簡単ですが、メバリングロッドでアジを掛けアワせるのは困難だからです。
メバリングロッドでアジングをすると、ジグヘッドを動かしにくい、アタリがわかりにくい、フッキングスピードが遅くて針に掛からないなど、ストレスが多くて釣果もガクッと少なくなってしまいます。
メバリングロッドのおすすめランキング
今回は、実売価格が1万円〜2万円前後のロッドの中から、人気のモデルを10本チョイスして実際に使ってみました。
そして検証結果を基に、上記10本の中からカテゴリー別にBEST3を選抜!
ご自身の使用環境を想像しながら、ぜひロッド選びにお役立てください。
なお、ロッドはそれぞれに個性があり、使い手によって評価も大きく異なるため、筆者の主観100%でランキングしています!
ランキング表のアイテム名をタッチするとジャンプできるので、ぜひご覧ください!
「最初の1本に!」ランキング
1位に選んだのはソルパラ! 7,000円前後で買えて、なおかつメバリング専用に設計されているのは魅力ですね。どの点も見ても価格以上の使用感で、メバリングの基礎となる“巻いて釣る”を楽しめると思います。
2位はフィネッツァUX! ソルパラの倍近い価格ですが、この価格帯では非常に軽くてSiCガイドも搭載しており、間違いなくお値段以上の満足感。シャープな使用感も魅力なので、「1万円ちょっと出せる」という方にはイチオシです。
そして3位はオーシャンゲート! 1本目としてはやや高価かもしれませんが、とくに軽量ルアーの操作性が◯。フィネッツァUXがややシャープなのに対し、オーシャンゲートは全体的に柔らかく、「軽いルアーでしっかり食い込ませたい」という方にはこっちがオススメです。
「軽さ」ランキング
1位に選んだのはソルティーステージプロトタイプ! 7ft9in/61gの軽さは驚異的で、体感は6ft前半ぐらいです。長尺ながら先重り感もなく、小技も効かせやすい凄いロッドだと思いましたよ。
2位は月下美人MX! 6ft8in/59gは今回使ったロッドの中で最軽量でしたが、レングスも加味して2位としました。ややショートレングスゆえに取り回しがよく、小規模なフィールドには相性抜群です。
そして3位はソアレSS! 重量面では不利なソリッドティップや補強構造を導入しながらも、7ft6in/64gは非常に立派な軽さ。軽くてしなやかですが、高いレベルで強度と剛性も確保されている1本です。
「プラグの使いやすさ」ランキング
1位に選んだのはブルーカレント3! しなやかなレギュラーテーパーのブランクはプラグとの相性が抜群でした。遠投ができてプラグが綺麗に泳ぎ、アタリも弾きにくい、理想的なプラッギングロッドといえるでしょう。また、3g前後のレギュラーサイズから、バチ抜けの時に多用する大型のプラグにも対応できる懐の深さもGOOD。
2位はフィネッツァUX! 「1万円台でプラグをメインに」と考えている方にはぜひ使ってもらいたい1本です。ティップまで適度に張りがあるため、遠投がしやすくて重めのプラグも使いやすく、外向きの堤防やテトラ帯でのプラッギングに◯。感度が良いのも魅力です。
そして3位はルアーマチックMB! 当然使用感では高価格帯のロッドに及びませんが、“7,000円前後で買える”という前提を含めると非常に高評価でした。悪く言うとややダルいのですが、そのダルさが絶妙にプラグとマッチしています。グリップが短くて前が長いため、石積みやテトラ帯でも使いやすいです。
「小場所での使いやすさ」ランキング
1位に選んだのは月下美人MX! ショートレングスかつ軽量なので、湾内や漁港内といった小場所では取り回しが最高。小場所で使用頻度が高い軽量ジグヘッドはもちろん、プラッギングやワインドも快適に行えます。そのため、軽いジグヘッドで常夜灯を丁寧に攻めたり、日中にワインドでリアクションバイトを狙ったりすることも可能です。
2位はソアレSS! 軽いウエイトで繊細に食わすなら、この1本。やや長いので、風が強い時や足場が高い堤防でも使いやすいですよ。軽いシグヘッドをナチュラルに操ることが得意なので、浅場でのナイトゲームには抜群ですね。ワインドはやや厳しいですが、軽めのプラグは快適に使えます。
そして3位はオーシャンゲート! 全体的な使用感はソアレSSに近く、軽量ルアーを使ってナチュラルに喰わせるのを得意とします。長過ぎず短過ぎないレングスで、しなやかさとシャープさのバランスも良く、万人受けするタイプですね。始めの1本としてもすごく良いと思います。
「外海での使いやすさ」ランキング
1位に選んだのはソルティーステージ プロトタイプ! シャープなフルチューブラーロッドなので重めのルアーも扱え、遠投した先でロッドアクションも加えやすいため、外洋での良型狙いには最高です。おまけに軽くて感度も良いので、潮の変化を狙うような繊細な釣りにもGOOD。ロングレングスゆえに磯やゴロタ浜、テトラ帯にも◯。
2位はブルーカレント3! 適したルアーや使い方はソルティーステージとほぼ同じですが、ブルーカレントはムチッとした粘っこいブランクなので、両者で好みが分かれるところですね。ブルーカレントはトルクフルでよく曲がるため、掛かった魚が無駄に暴れないことが特徴。誰でも大型をキャッチしやすい調子です。
そして3位はピンウィール! ソルティーステージとブルーカレントはフルチューブラーですが、ピンウィールはソリッドティップ仕様。一般的なソリッドよりもやや硬めなのですが、チューブラーよりティップに荷重が乗りやすいので、とくにジグヘッドや引き抵抗の小さなプラグが使いやすいですね。
「アジングにも使える万能さ」ランキング
1位に選んだのは月下美人MX! 軽くて感度が良く、ロッドを立ててアクションさせやすいため、今回使ったロッドの中ではダントツでアジングに使いやすいですね。また、1g前後のジグヘッドを操作しやすく、軽いジグヘッドをフォールさせてもティップから荷重が抜けない点もGOOD。しっかりフォールバイトを取れますよ。
2位はルアーニスト モバイル! アジングにはやや強めですが、十分使えますね。1gの操作感は良いとはいえませんが、1.5gぐらいを使えば十分成立させられるでしょう。もちろんハイレベルな使用感ではなく、あくまでも「できる」というレベルではあります。
そして、今回使ったロッドの中でアジングができるのはこの2本でした。メバリングロッドでアジングをするのはやや厳しいと言うことですね。
各ロッドの使用感を詳しく紹介!
シマノ ルアーマチックMB S70UL−3
1本目はシマノのルアーマチックMB S70UL-3です。
ルアーマチックMBは汎用ルアーロッドシリーズで、その中でもS70UL-3はメバリングにフィットする1本。
実売価格は6,000円前後です。
全長 | 7ft |
---|---|
自重 | 80g |
継数 | 3本 |
仕舞寸法 | 74.8cm |
対応ウエイト | 0.8-10g |
対応ライン | PE:0.2-0.8号 / ナイロン:2-5Lb |
本体価格 | バリュープライス |
ルアーマチックMBは3ピース仕様なので仕舞寸法が74.8cmと短く、携帯性に優れます。
このサイズなら電車や自転車釣行に便利ですね。
アンダー1万円の価格ながら、渋いグリーンをベースにゴールドのロゴが入っており、高級感が漂っています。
①細部の仕様
グリップが極端に短いことはルアーマチックMBの大きな特徴です。まるでトラウトロッドみたいですね。
グリップ周りのデザインはシンプルですっきりしており、ゴールドの化粧リングが高級感をプラスしています。
高級機種のような最新のテクノロジーは導入されていませんが、“普及価格帯の常識を覆す高性能ブランクス”を採用し、マルチピースロッド特有のダルさやブレを軽減しているようです。
ガイドは、ステンレスフレーム&Oリングの仕様。
Oリングは、高級なSiCリングに比べると硬度や放熱性能は劣りますが、メバリングに必要十分な性能は確保されています。
2000番(205g)のリールと合わせた際のバランスです。
3ピースかつショートグリップなので重心位置はやや先寄りですが、仕様と価格を考慮すると優秀だと思います。
さすが世界のシマノ!
②キャストフィール
ショートグリップなので、基本的にシングルハンドでのキャストになるでしょう。
シングルハンドでキャストする時にグリップが体やウェアに干渉せず、ロッド自体に極端なクセも無いため、かなり投げやすいですね!
「爽快なキャストフィール」のようなシャープさはありませんが、ロッドがオートマチックによく曲がるので、軽量ジグヘッドも少し重めのプラグも投げられます。
③操作感
マルチピースロッドながら自重は80gと軽量で、軽いジグヘッドやプラグの操作がしっかりできます。
また、全体的にしなやかなのでメバリングのセオリーである“巻く釣り”と好相性。
その一方で、重めのジグヘッドやメタルジグを弾くような、ハード系のアクションには不向きかもしれません。
④感度
プラグをスローリトリーブした時に、プルプルが伝わる感度はあったのでメバリングには必要十分といったところ。
決して高感度ではありませんが、メバルのバイトはしっかりと感じられるでしょうし、食い込みも良さそうです!
⑤総評
ルマーマチックMBを使ってみて、「十分メバリングを楽しめるモバイルロッド」ということがわかりました!
メバリングやライトゲームに必要十分な性能、マルチピースロッドならではのコンパクトさ、そしてお求めになりやすい価格が魅力の1本ですね。
1本持っていると何かと役立つロッドなのは間違いありませんね!
メジャークラフト ソルパラ SPX-S702UL
2本目はメジャークラフトのソルパラ ライトロック SPX-S702UL。
各ジャンルで人気なソルパラのメバリング専用モデルです。
実売価格は7,000円前後。
全長 | 7ft |
---|---|
自重 | - |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | - |
対応ウエイト | 0.4-5g |
対応ライン | 0.1-0.6号 |
本体価格 | 9,680円 |
イメージカラーのネイビー&オレンジがロゴ周りに入っているのがGOOD。
旧モデルからは素材やデザインが見直され、性能も見栄えも良くなっているようです。
①細部の仕様
グリップはセパレートタイプで、リールシートはアップロック式。
リアグリップがやや太く、片手でのキャストが難しい方でもリアグリップをしっかり握ってキャストできるでしょう。
SPX-S702ULはソリッドティップ仕様なので、チューブラー(中空)のブランクにソリッドティップを継いだ構造です。
ソリッドティップはホワイトに塗装されており、月明りや常夜灯があれば夜間でも視認できます。
ガイドはステンレスフレーム&Oリング。
ここはルアーマチックと同じく、値段相応な仕様ですね。
リールをセットした際のバランスはこんな感じです。
ルアーマチックよりもやや手前ですね!
②キャストフィール
キャストした際に感じたのは、穂先から胴にかけて全体的に柔らかいこと。
ルアーを付けなくてもロッドを振るだけで大きく曲がるため、軽いルアーのキャストがしやすいですね。
シャープさはありませんが、ロッド全体がムチのようにしなって戻る特性です。
③操作感
ソリッドティップがしなやかなので、1〜2g前後のジグヘッドの3g前後プラグをリトリーブする釣り方には最高ですね。
ロッドアクションを加えるテクニカルな釣りには不向きですが、オーソドックスなメバリングには最適なので、メバリング入門には文句なしの1本だと思います!
④感度
プラグのプルプル動く感覚や着底の感触は十分感じられました!
また、ティップがしなやかで見えやすいため、目感度も良く、ある程度明るい状況なら手元に伝わり辛いバイトを視覚的に捉えられると思います。
⑤総評
ソルパラ ライトロック SPX-S702ULを使ってみると、「リトリーブを主軸としたメバリングに最高」ということが分かりました!
全体的に曲がり込むタイプのロッドは、オーソドックスなメバリングに適し、小さいメバルから大きいメバルまで釣り味を楽しめ、バラシも少なくなります。
堤防でのメバリングデビューにはイチオシです!
ダイワ ルアーニスト モバイル 68L-S-4
3本目はダイワのルアーニスト モバイル 68L-S-4 です。
ルアーマチックと同じく、ルアーニストは汎用ルアーロッドシリーズで、その中でメバリングに適するのが68L-S-4。
実売価格は9,000円前後です。
全長 | 6ft8in |
---|---|
自重 | 120g |
継数 | 4本 |
仕舞寸法 | 56cm |
対応ウエイト | 1-10g |
対応ライン | 3-8lb |
本体価格 | 11,900円 |
ブラックとゴールドを基調としていて、安っぽさはありませんね。
ロゴもシンプルで万人受けしそうです。
ルアーマチックよりも1ピース多い、4ピース仕様です。
そのため仕舞寸法はわずか56cmと、非常にコンパクト!
これならリュックにもすっぽりと収まるでしょう。
①細部の仕様
リールシートはセパレートではなく、ストレートタイプです。
ライトゲームロッドとしてはグリップが太めで、少しバスロッドチックなルックス。
ブランクを見てみると、根本から中腹にかけてはがっしりしていますが、ソリッドティップなので先端側は一気に細くなっています。
マルチピースロッドは、先端の節から継いでいくとスムーズですよ。
ガイドはステンレスフレーム&Oリングです。
4ピースなのでもう少し前方寄りかと思いましたが、かなり手元に近い重心位置でした。
6ft8inの少し短めのレングスと、太め(重め)のグリップで上手くバランスしているのかもしれません。
さすがダイワ!
②キャストフィール
見た目の通り、ティップの下あたりからの張りが強く、ルアーマチックやソルパラとは違ってビシッと飛ばせる感覚でした。
ティップだけクイッと曲がり込むので、小さなテイクバックでクイックにキャストできます。
③操作感
一般的なメバリングロッドに比べ、ティップも含めて全体的に張りがあり、ロッドアクションを加える釣りに向いています!
ライトワインドや5g前後のメタルジグを使って、リアクションバイトを狙う釣りに相性抜群なので、日中の釣りにも使いやすいですね。
また、重めのプラグを巻いたり、重めのジグヘッドで深いポイントを狙ったりするのにもGOOD。カサゴ釣りにも最高です。
④感度
ロッドに張りがある分だけ手感度が良く、岩にルアーが当たる感覚やルアーのアクションがダイレクトに伝わってきました。
とくにボトム周辺を狙う時は、着底がわかりやすいことや、ウィードなのか岩なのかを判別できることは、釣果に直結すると思います!
⑤総評
ルアーニスト モバイル 68L-S-4を使ってみると、「テクニカルな釣りに適したロッド」ということが分かりました!
4ピースの携帯性に加え、ルアーを積極的に操作できる点が魅力でしょう。
極端に柔らかすぎないので、いろんな釣りに使えるのも嬉しいですね。
オリムピック フィネッツァ UX 20GFINUS-752L-T
4本目はオリムピックのフィネッツァUX 20GFINUS-752L-Tです。
このUXシリーズ、エギングやアジングでも「コストパフォーマンスが高い」と評判で、とても人気があります!
実売価格は12,000円前後です。
全長 | 7ft5in |
---|---|
自重 | 81g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 116.5cm |
対応ウエイト | 1-7g |
対応ライン | 1-4lb/PE:0.1-0.6号 |
本体価格 | 15,400円 |
数あるメバリングロッドの中でも、じつはフィネッツァはメバリング黎明期から続く古参のブランド。
オリムピックらしいシックで高級感のあるデザインも高評価ポイントです。
①細部の仕様
リールシートは、軽さと感度が売りのFuji製VSS。
アップロック式でフロントグリップが長く、人差し指を沿わせる握りと相性が良いですね。
セパレート部分が長く、軽量化も図られていますね。
752L-Tはフルチューブラーのブランクです。
バットセクションには、グラファイトクラスLVというオリムピック独自の製法が使われており、ネジレや潰れへの耐性を高めています。
ガイドは、ステンレスフレームのSiC-SガイドをKガイドでセッティング。
KガイドはPEラインでも絡みにくいことが魅力です。
この価格帯でSiC-SリングのKガイドを用いている点は、かなり頑張っていると思います。
7ft5inながら自重は81gと非常に軽量なため、持ち重りは一切感じられません!
②キャストフィール
軽い上に、しなやかに曲がるのでとても投げやすいですね。
また、反発もそこそこ強くてブレの収束も早いため、ピシッとシャープに振り抜けます。
③操作感
フルチューブラーのブランクはティップまで適度にハリがあり、プラグやライトワインドにも使いやすいですね。
ティップが入力を吸収し過ぎないので、風が強い日にもロッドアクションが伝わりやすく、積極的に操作できます。
④感度
感度もかなり高く、プラグをデッドスローで巻いた時のプルプル感もバッチリ分かりましたね!
潮流の速い場所や外洋でプラッギングをすると、反転流や引き波でルアーからの抵抗感が変わるのですが、そういった微妙な変化を感じ取りやすいと思いました。
⑤総評
フィネッツUX 20GFINUS-752L-Tを使ってみると、「これが本当のハイコスパロッド」という感じでしたね!
軽さ・操作性・感度、どの点を見ても実売12,000円とは思えません。まさに価格以上のクオリティでした。
とくにプラグ好きな方にはイチオシです!
ジャクソン オーシャンゲート メバル JOG-72UL-K ST MB
5本目はジャクソンのオーシャンゲート メバル JOG-72UL-K ST MBです。
実売価格16,000円前後で、シリーズ全3本中でもっとも柔らかいモデル。
ちなみに、オーシャンゲートシリーズは各ジャンルのエントリーモデルとして位置付けられています。
全長 | 7ft2in |
---|---|
自重 | 85g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 112.5cm |
対応ウエイト | 1-7g |
対応ライン | PE0.15-0.4号 |
本体価格 | 18,150円 |
ブラックをベースに、ロゴやスレッド、リールシート周りのパーツにレッドが加えられたデザイン。
ちなみ、アジングモデルのデザインはブラック×ゴールドです。
①細部の仕様
リールシートはダウンロックタイプで、丸っこいEVAグリップが特徴的ですね。
この丸っこいグリップ、握ってみると手のひら部分にすごくフィットすることが分かりました。
手とグリップの接触面積を増やし、感度向上を狙っているのかもしれません。
1万円台ですが、ブランクには高性能なカーボンを採用しているようです。
持ってみると、軽くて全体的に柔らかい「THE・メバリングロッド」という印象。
穂先にはソリッドが継がれています。
ガイドは、ステンレスフレームのアルコナイトガイドです。
アルコナイトリングの性能はOリングとSiCの中間的なレベルで、この点は“価格なりの仕様”といったところでしょう。
フロントグリップが短いので先寄りに見えますが、十分手元重心です。
自重も85gなのでかなり軽く感じます。
②キャストフィール
キャストしてみると、持った時の柔らかさに反して、なかなかシャープなフィーリングです。
おそらく、7ft2inというレングスの設定が絶妙で、長過ぎない分だけ「柔らかいけどシャープに感じる」のだと思います。
ソリッドからチューブラーへの継ぎ目の曲がりもスムーズで、違和感もまったくありません。
③操作感
ティップが柔らかいソリッドなので、3cm前後のスモールプラグや1.5g前後のジグヘッドの操作感が素晴らしいですね。
軽量ルアーを丁寧に巻いて、オートマチックに食い込ませるロッドです!
④感度
柔らかいロッドなので情報が消えがちなのかと思いきや、岩とラインの擦れやボトムタッチ、ルアーの動きもしっかりと手元まで伝わりました。
高感度とまでは言えませんが、メバリングで必要十分な感度は備わっていますよ。
⑤総評
オーシャンゲート メバル JOG-72UL-K ST MBを使ってみると、「軽いルアーでスローに攻めるロッド」ということが分かりました!
小さいプラグや1〜1.5g前後のジグヘッドを多用する、湾内や漁港でのメバリングには最適でしょう。
軟調のソリッドティップならではの繊細な釣りができると思います。
パームス ピンウィール PFSS-76UL
6本目はパームスのピンウィール PFSS-76ULです。
ピンウィールは対象魚を絞らないライトゲームロッドとして発売されていますが、その中でもメバリングに使いやすいのがPFSS-76UL。
実売価格は18,000円前後です。
全長 | 7ft6in |
---|---|
自重 | 92g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | - |
対応ウエイト | 0.4-5g |
対応ライン | 2-5lb/PE:0.2-0.4号 |
本体価格 | 19,600円 |
シンプルなデザインが主流となった現在では珍しく、遊び心のあるデザインが目をひきます。
ファンタジーなロゴも含め、全体的に楽しいデザインですね。
①細部の仕様
リールシートは、スケルトンシートと呼ばれるものを用いており、大胆に肉抜きされていることが特徴。
グリップのEVA部分も必要最小限といった感じで、軽さと感度へのこだわりが伝わるグリップ周りです。
ブランクのバット部にはカーボンシートをX状に巻き付けて補強しており、剛性と強度を確保しています。
ティップはしなやかなソリッド仕様です。
ガイドは、ステンレスフレームのKガイドです。
リングについては公表されていませんが、おそらくアルコナイトだと思われます。
自重は92gです。
フィネッツァやオーシャンゲートと比べると重く感じますが、それでもアンダー100g。
②キャストフィール
キャストしてみると、思っていたよりも張りがあってビシッと飛ばせます。
パワーはUL表記ですが、一般的なULよりもティップからベリーまで張りがあり、ワンランク強いロッドですね。
ウエイトの乗り的には、2〜5gが一番投げやすくてよく飛びます。
③操作感
ジグヘッドのウエイトで言えば、1.5〜5gくらいの操作性が非常に高いです。
そのため、遠投して沖の深場を狙ったり、ジグヘッドをダートさせてリアクションバイトを狙ったりするのにベストマッチ!
リップ付きのプラグや大きめのワームを使ってもティップが曲がり過ぎず、ロッドを操作した際にダルさがありません。
④感度
ブランクの張りが強い恩恵か、ラインからの入力が反響して手元まで届きます。
スケルトンシートが効いているのかは不明ですが、ロッドから伝達された振動がダイレクトに指と掌まで届いている感覚。
また、グリップの形状的にも人差し指でブランクタッチをしやすく、それも感度の面でアドバンテージなのかもしれません。
⑤総評
ピンウィール PFSS-76ULを使ってみると、「汎用性の高いライトゲームロッド」でした!
感度が高くて重めのルアーも使いやすいので、「1本でなんでも」という方にはハマるはずです。
何かに特別秀でているわけではありませんが、なんだかんだで使用頻度が一番高くなる類のロッドだと思います!
ダイワ 月下美人 MX 68L-S・N
7本目はダイワの月下美人MX 68L-S・N です。
MXは月下美人シリーズのミドルグレードで、メバリングモデルとアジングモデルが分けて展開されています。
実売価格は19,000円前後です。
全長 | 6ft8in |
---|---|
自重 | 59g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 105cm |
対応ウエイト | 0.5-8g |
対応ライン | ナイロン:0.5-4lb / PE:0.1-0.4号 |
本体価格 | 28,900円 |
シリーズに共通する赤が入ったデザインや、伝統の月下美人ロゴがナイス!
超メジャーブランドなので、所有感も大いに満たしてくれるはず。
①細部の仕様
リールシートは軽さを重視した、ダイワオリジナルのエアセンサーシート。
グリップが長過ぎず短過ぎず、シングルハンドでもダブルハンドでもキャストしやすい設計です。
ブランクには軽量かつ高強度なHVFカーボンが用いられています。
さらに、X45で補強してネジレや潰れに対する剛性も確保。
ティップには、ダイワ独自のカーボンソリッドであるメガトップを採用しています。
ガイドはステンレスフレームのSiCガイドです。
ティップ部には一般的なロッドよりも大きい0.5mm径のガイドをセッティングし、糸を抜けやすくしています。
やや短めのレングスも相まって、非常に軽く感じます。
自重は59gと、ハイエンド並の軽さです。
②キャストフィール
軽くて反発があるうえに、ソリッド部分にも絶妙なハリがあるため、シングルハンドでも軽快に振り抜けます。
ブレの収束も非常に速く、スムーズにラインが抜けるので飛距離もGOOD。
③操作感
とくに1g前後のジグヘッドの操作感は目を見張るものがありましたね。
やはりソリッドティップのセッティングが絶妙で、軽いこともあって操作感がとてもダイレクトです。
④感度
感度の良さも高評価ポイントです。
検証時は風が強くて糸フケも多く出ていましたが、着底や障害物へのタッチもバッチリ伝わってきました。
プラグのプリプリアクションも、ルアーの動きを明確に想像できるほど手元に伝わります。
⑤総評
月下美人MX 68L-S・Nを使ってみると、「操作性と感度に優れた軽量ロッド」ということが分かりました!
全体的に柔らかいロッドが好きな方にはオススメできませんが、操作性や感度を活かしてテクニカルな釣りをしたい方にはイチオシの1本です!
アブガルシア ソルティーステージ プロトタイプ メバル XMBS-792ULT
8本目は、アブガルシアのソルティステージプロトタイプ メバル XMBS-792ULTです。
プロトタイプには、“開発段階の熱い想いをそのまま形にした”という意味合いが込められているとのこと。
実売価格20,000円前後です。
全長 | 7ft9in |
---|---|
自重 | 61g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 120.8cm |
対応ウエイト | 0.5-12g |
対応ライン | PE:0.1~0.5号 |
本体価格 | 30,250円 |
旧製品からソルティステージの名は引き継いでいますが、素材や製法は一新されています。
ブランクは無塗装で、ロゴはグリップに小さくまとめられています。
①細部の仕様
外観上の大きな特徴は、後方が大胆にカットされたグリップ。
手にフィットする部分だけを残し、余分な部分は削ぎ落とされています。
100%国産のカーボンに、アブ独自のTriarchy Force製法と東レのナノアロイテクノロジーを組み合わせ、軽量かつ高感度ながら高強度なブランクに設計しています。
792ULTはフルチューブラーブランクです。
ガイドは、ステンレスフレームのSiC-Sガイド。
PEラインのトラブルを減らすために、これをKガイドセッティングで搭載しています。
アブガルシアらしく、ベリーからティップにかけては極小のマイクロガイド仕様です。
特筆すべきは軽さ。
自重は61gと、アンダー7ftと同等かそれ以上の軽さです。
②キャストフィール
反発力やキャスト後の収束の速さなど、どこを取っても良く、振り抜きの良さは圧倒的です。
こう書くと「曲げにくそう」と思われそうですが、曲がり込みもスムーズなので、クセも全然ありません。
③操作感
7ft6inのレングスがありますが、軽量かつシャープなのでかなり小技も効かせやすいですね。
ロッドは長くなるほどダルくなりがちですが、まるで6ft台のような軽快さ。
オールチューブラーでシャキッとしているので、ライトワインドのようなキビキビ動かすアクションもバッチリこなせます!
④感度
とくに反響感度が良くて「カンッ!」というように、手元へと金属的に情報が伝わってきます。
ルアーがストラクチャーに当たった時の反響が非常にクリアなので、ボトムを狙う釣りとは相性抜群です。
⑤総評
ソルティステージプロトタイプ メバル XMBS-792ULT を使ってみると、「至極の軽さと感度を兼ね備えたロッド」ということが分かりました!
ハイエンドロッドに差し迫る軽さや感度を、20,000円ちょっとで手にできるのは驚き。
1万円台のロッドから買い換えると、感動すると思います。
シマノ ソアレSS S76UL-S
9本目は、シマノのソアレSS S76UL-Sです。
SSはソアレシリーズのミドルクラスとして位置付けられており、メバリングモデルとアジングモデルが別に展開されています。
実売価格は22,000円前後です。
全長 | 7ft6in |
---|---|
自重 | 64g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 117.2cm |
対応ウエイト | 0.5-5g |
対応ライン | ナイロン・フロロ:1〜3lb/PE:0.1〜0.4号 |
本体価格 | 29,200円 |
ソアレらしいオレンジゴールドのスレッドやアルマイトパーツが目を惹きます。
ロゴ周りやセパレート部分がマットな質感になっており、オレンジゴールドがよく映えます。
①細部の仕様
ブリッジライクシートと呼ばれる、シマノオリジナルのリールシートを搭載しています。
軽さと感度を重視して、大胆に肉抜きされていることが特徴です。
ブランクは、シマノ独自のスパイラルXとハイパワーXを組み合わせた構造で、強度と剛性を高めています。
S76UL-Sはシリーズで唯一タフテックアルファと呼ばれるカーボンソリッドを搭載しており、穂先が非常に柔らかく作られています。
また、ソリッド部分はシルバーカラーに塗装されており、視認性も◯。
ステンレスフレームのSiCガイドを、Kガイドでセッティングしています。
ソルティーステージには及びませんが、それでも十分軽量です。
重量面では不利な補強がびっしり入っているにも関わらず、自重64gは「さすがシマノ」といえるでしょう。
②キャストフィール
ティップがすごく柔らかいため、超軽量ルアーでもテイクバックするだけでグニャリと曲がり込みます。
その一方で、ベリーからバットには反発があるので、重ためのルアーでも投げにくくありません。
ただし、柔らかいソリッドゆえにブレの収束はやや遅く、シャープさにはやや欠けます。
③操作感
使っていて一番気持ちが良いのは、1g前後のジグヘッドリグです。
そのため、港湾の中や常夜灯周りを狙うにはもってこい。
その反面、重めのジグヘッドや抵抗の大きなルアーにロッドアクションを加えるような釣りには不向きですね。
④感度
ティップが凄く柔らかいものの、思ったよりも感度は良いですね。
ティップがある程度入力を吸収してしまうので、金属的な感度とはいきませんが、ルアーが岩と接触した様子はしっかり伝わってきました。
⑤総評
ソアレSS S76UL-Sを使って見ると、「乗せ重視の王道メバリングロッド」ということが分かりました!
やはりこのロッドの特筆すべきは、タフテックアルファのしなやかさですね。
ラインテンションが常に掛かるリトリーブの釣りにおいても、「とにかくアタリを弾かない」ことが追求されていますよ。
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 74
10本目は、ヤマガブランクス ブルーカレント3 74です。
実売価格は27,000円前後ですが、ヤマガブランクスのロッドらしく純国産。
ブルーカレントはライトゲームロッドとして展開されており、その中でもメバリングでオールマイティに使えるのが74です。
全長 | 7ft4in |
---|---|
自重 | 71g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 114.5cm |
対応ウエイト | MAX10g(JH0.3〜7g / Rig1〜10g / Plug1.6〜7.8g) |
対応ライン | ナイロン・フロロ 1〜5lb/PE:0.1〜0.5号 |
本体価格 | 27,720円 |
ブランクスの性能に拘りながら、装飾を最小限に抑えることで、高いコストパフォーマンスを実現。
外観はすごくシンプルですが、そのスタンスが多くのユーザーから支持されています。
①細部の仕様
グリップはダウンロック仕様のセパレートタイプ。
化粧リング等もなく、非常にベーシックな作りです。
ブランクは、全体的に細身なことが印象的。
シームレスに曲がり込んでトルクが出る、粘り強いブランクがヤマガブランクスの特徴です。
ステンレスフレームのSiC-Sガイドを、Kガイドでセッティングしています。
ソルティーステージやソアレSSに比べるとやや重く、自重は71g。
決して重いわけではありませんが、軽さを最優先して設計されたロッドではありません。
②キャストフィール
テイクバックするとムチのように曲がり込んで、ルアーのウエイトが綺麗にロッドに乗ってくれます。
ルアーウエイトの大小に関わらず、ロッドが仕事をしてルアーを飛ばしてくれる、ヤマガブランクスらしいキャストフィールです。
③操作感
レギュラーテーパーのチューブラーロッドなので懐が深く、気持ち良く使えるルアーの幅がとても広いですね。
抵抗の少ないストレート系ワームのジグヘッドリグから、やや大きめのプラグ系まで、一般的なメバリング用ルアーならすべて飲み込んでくれます。
④感度
感度に特化したロッドではないので、シャキシャキ系のロッドには一歩及びません。
しかし、しなやかさとの両立という観点では、十分な感度が確保されており、ルアーの挙動や障害物とのコンタクトは十分把握できますよ。
⑤総評
ブルーカレント3 74を使ってみると、「トータルバランスに秀でた優等生ロッド」ということがわかりました!
曲がりのスムーズさや曲げ込んだ時の粘り、幅広いルアーへの適性は「さすがヤマガブランクス」といえる仕上がり。
使い手や使い所を選ばない、万能ライトゲームロッドと呼べる1本でした。
メバリングロッドの検証方法について
スペックだけをみてもわからないことが多いので、人気のメバリングロッドを10本集め、実際に使ってその使用感を検証しました。
実売価格が1万円〜2万円前後のロッドの中から、ジグヘッドやプラグを使いやすい王道の番手をセレクト。
ロッドの細部や、メバリングで大切なキャストフィール・操作性・感度をチェックしました。以下で検証項目について紹介します。
ロッドの細部
使用感の前に、ブランクやティップの構造、ガイド、リールシートなどの細かい仕様をチェックしました。
一口にメバリングロッドといえども、各パーツの素材やセッティングは異なります。
キャストフィール
メバリングはキャストを繰り返す釣りなので、キャストフィールが大切です。
似たようなスペックのロッドでも、テーパー設計や反発力によってキャストフィールはまったく異なるので、実際にキャストを繰り返して確認しました。
操作性
キャストと同じく、テーパー設計や反発力によってルアーの操作性は異なります。
実際に数種類のジグヘッドやプラグを投げ、適したルアーや使い方を検証しました。
感度
海中の情報がどれだけ、どのように伝わるか? というのが感度です。
ルアーを操作しながら、着底や障害物との接触、ルアーからの振動の伝わり具合を確認し、感度を検証しました。
スタイルに応じたメバルロッドをその手に!
軽いルアーを操り、アタリを弾かずに乗せ、その力強い引きをいなすには、やはり専用ロッドがベストです。
メバリングにもいろいろな釣り方があるので、ぜひ当記事を参考にロッドを選んでみてくださいね。
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がTSURI HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でTSURI HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。