目次
メバリングで選ぶべきロッドは?

ライトソルトゲームの中でも歴史が古く、今なお根強い人気を誇るメバリング。
釣果を伸ばすには専用ロッドを使いたいところですが、近年はロッドの多様化が進んでいるので、「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、元釣具屋の筆者がメバリングロッドを選ぶ際のポイントを解説し、おすすめのメバリングロッドを価格帯別に紹介します。
ぜひ、ロッド選びの参考にしてくださいね。
メバリングロッドの選び方1. 長さ

一口にメバリングロッドと言ってもその長さは様々で、短いものだと6ft、長いものだと9ftを超えることも。
長さによってどのような違いがあるのかをチェックしておきましょう。
操作性重視のショートロッド
6ft前後の短いロッドは感度・操作性が良く、軽いジグヘッドやプラグの動きを把握しやすく設計されています。また、軽量で穂先のブレが少ないため、ルアーのコントロールがしやすく、メバルが潜むような障害物周りを性格に狙い撃つことも可能です。
漁港の港内や足場が低い堤防、ボートフィッシングに適しています。しかし、風が強い状況や足場が高い場所で扱いにくいことがデメリットです。
遠投に特化したロングロッド
8ft前後の長めのロッドは、ジグヘッドやプラグなどに加え、キャロライナリグやフロートリグを用いた遠投釣法に適しています。キャロやフロートは強風時や沖のポイントを狙う際に使用しますが、仕掛けが重くて長いために短いロッドでは扱いが困難なので、ロングロッドが用いられます。
ロッドを下げると穂先を海面近くに構えられるので、足場が高いポイントや強風時にアドバンテージがあります。ただし、重くて操作性が劣り、取り回しの悪さが弱点です。
オールラウンドなのは7ft程度
ジグヘッドをメインとしつつも、いざという時にフロートやプラグを使え、色々なフィールド状況に対応することを考えると、汎用性が高いのは7フィート程度のロッドです。そのため、最初の1本には6ft後半〜7ft前半のロッドを選べば様々な釣り方を楽しめます。
メバリングロッドの選び方2. パワー(硬さ/適合ルアーウェイト)

柔らかいものから順番に、UL(ウルトラライト)→L(ライト)→ML(ミディアムライト)と、パワーが数段階に別れています。
ただし、メーカーによって基準や表記は異なるため、あくまでも目安ですが、パワーごとに適した釣り方を解説します。
ジグ単中心ならULクラス
ULクラスはメバリングロッドの中でも柔らかいロッドで、適合ルアーウエイトは0.5~5g前後です。軽めのルアーをキャスト・操作しやすいように設計されており、ジグヘッド単体を用いた釣りに向いています。
重たいルアーは使いにくいですが、使用頻度が高い軽量ジグヘッドの操作感が明確なので、ビギナーの方にもおすすめです。
オールラウンドなLクラス
ULよりワンランク強いのがLクラスで、適合ルアーウエイトは1〜8g前後です。ULクラスより硬くてハリがあるため、少し重ためのジグヘッドやプラグとの相性が良く、ライトワインドや小型メタルジグを用いた釣りにも対応します。
汎用性が高く、最初の1本にもおすすめです。
キャロ・フロートにはMLクラス
MLクラスは強めのロッドで、適合ルアーウェイトは3〜10g前後です。重たいルアーを遠投できるため、メタルジグやフロート、キャロに適し、パワーを活かして磯からの大型メバル狙いなどにも用いられます。
ただし、港湾・堤防で使用頻度が高い軽量ジグヘッドは扱いにくく、小型メバルの引きを味わえないため、2本目以降に検討するのがおすすめです。
メバリングロッドの選び方3. ティップの素材

メバリングロッドのティップ(穂先)部分には、大きく分けて3種類の素材が用いられています。
ティップの素材によってもロッドの性格は大きく異なるので、それぞれの特性を把握しておきましょう。
チューブラーティップ
チューブラーティップは穂先が中空になっている構造を指し、根元から先端まで繋ぎ目がなく、軽くて反響感度が良いのが特徴です。ハリが強いものが多く、ジグヘッドに加えてフロートやキャロ、プラグ、ワインドなどの釣り方に適し、汎用性が高いこともメリット。
しかし、ソリッド素材ほどの柔軟さがないため、超軽量ルアーの操作感が悪い、魚のアタリを弾くことがある、といったデメリットがあります。
ソリッドティップ
穂先の中身が詰まっているのがソリッドティップで、チューブラーのブランクの先端にソリッド素材を継ぎ足した構造になっています。しなやかなので軽い負荷でもティップが曲がるため、軽いルアーを投げやすくて操作感も高いため、軽量ジグヘッドを扱うのに適しています。
また、チューブラーと比較すると魚のアタリを弾きにくく、喰い込みが良いことも特徴です。さらに、明るい場所ではティップの動きでアタリを取れるため、目感度が優れているともいえます。
重たいルアーの操作性が悪いことと、反響感度がやや劣ることが弱点です。
チタン(メタルトップ)
チューブラーティップの反響感度と、ソリッドティップの柔軟性を両立したような金属製の穂先です。とにかく感度が良いことが特徴で、操作からフッキングまでカーボン素材には再現できない感度でサポートしてくれます。
しかし、穂先が重たくなるのでやや先重りすること、低温下では弾性が下がって性能が低下してしまうことがデメリットです。また、市販品が少なく、あったとしても高額なことが難点です。
メバリングロッドの選び方4. 自重

基本的には高価なロッドほど軽量化がされていますが、必ずしも軽ければ良いというわけでもありません。
軽量化のメリットとデメリットを把握しておきましょう。
軽いロッドのメリット
ロッドが軽量化されることで、操作性と感度が向上し、長時間釣りをした際の疲労も軽減されます。そのため、高価格帯のロッドは軽量化が徹底されていることが多く、重量以外を同条件とした場合は軽いことにデメリットはありません。
軽いロッドのデメリット
軽量化をするためには弾性率の高いカーボンを薄く巻く必要があり、塗装が省かれたロッドも多いので、使い方を少しでも誤ると破損に直結することもあります。中には、魚を抜き上げないように注意書きされているロッドも存在します。高額で軽量なロッドほど繊細に作られているため、取り扱いには注意が必要です。
おすすめのエントリーモデル(1万円前後)

1万円前後のコストパフォーマンスに優れる入門モデルをピックアップしました。
これからメバリングをはじめる方におすすめのロッドです!
ファーストキャスト FCS-S732UL(メジャークラフト)
喰いこみに優れるソリッドティップのメバリングロッドです。
1〜2gのジグヘッドリグが扱いやすい硬さで、流行りのマイクロジグなどにも対応。
中弾性カーボンをメインマテリアルに設計したブランクは、ビギナーでも扱いやすい使用感に仕上がっています。
実売価格は6,000円前後で、入門者でも手にとりやすい価格も魅力です。
ソルティースタイル メバル STMS-762ULS-KR(アブガルシア)
アブガルシア ソルティースタイル メバリング STMS−762ULS−KR
全長:7ft6in
自重:98g
継数:2
仕舞:118cm
適合ルアー:0.2-6g
自重:98g
継数:2
仕舞:118cm
適合ルアー:0.2-6g
極細のソリッドティップを搭載した、エクストラファーストテーパーのロッドです。
1g前後のジグヘッドを扱いやすく、オーソドックスなただ巻きの釣りに加え、フォール中のバイトを掛けアワセる釣りにも対応します。
カーボンテープをX状に締め上げて補強したブランクは、細身ながら強度も十分。
軽量な小口径ガイドを用いたKRガイドコンセプトにより、7ft6inの長さを感じさせないバランスです。
フィネッツァUX GFINUS-752L-S(オリムピック)
オリムピック フィネッツァUX 20GFINUS-752L-S
全長:7ft5in
自重:83g
継数:2本
仕舞寸法:115.5cm
適合ルアー:0.5−5g
自重:83g
継数:2本
仕舞寸法:115.5cm
適合ルアー:0.5−5g
ジグヘッド単体の使用をメインに設計された、ソリッドティップを搭載するモデルです。
ベリーにはやや張りがあり、リフト&フォールなどのテクニカルな釣りとも好相性。
ブランクにはオリムピック独自のグラファイトクロスLVが採用され、軽量化と強度アップを両立しています。
リーズナブルな価格ながら、ガイドはすべてSiC-SリングのKガイド仕様です。
月下美人 76L-T(ダイワ)
やや張りのあるチューブラーティップのメバリングロッドです。
5g前後のフロートリグやプラグ、メタルジグなど、少し重めのルアーを遠投する釣り方に適します。
レジン量を少なくした高密度HVFカーボンを用いたブランクは、軽量で高感度。
一般的なメバリングロッドよりワンサイズ大きいガイドを搭載しており、糸抜けが良いので遠投力に優れます。トップガイドのみSiCリングです。
ソアレTT S76UL-S(シマノ)
高強度・高感度なシマノオリジナルのソリッドティップ「タフテック」を搭載したロッドです。
1g前後のジグヘッドなどの軽量リグと相性が良く、ナチュラルに喰わせて乗せる釣りに適します。
ブランクのネジレを防ぐために強化構造のスパイラルXが導入されており、柔らかいロッドにありがちなダルさを排除。
ガイドはオールSiCリング仕様で、リールシートには感度を高めるブリッジライクシートを用いています。
おすすめのミドルグレードモデル(2万円〜3万円前後)

2〜3万円程度のミドルグレードのロッドを集めました。
入門モデルは少々物足りないという方におすすめです!
月下美人MX 74UL-S・N(ダイワ)
ダイワ 月下美人 MX 74UL-S・N
全長:7ft4in
自重:64g
継数:2本
仕舞寸法:116cm
適合ルアー:0.3-5g
自重:64g
継数:2本
仕舞寸法:116cm
適合ルアー:0.3-5g
高弾性のソリッドティップ(一般的なソリッドよりも硬い)を用い、感度を高めたメバリングロッドです。
やや硬めのソリッドを搭載したことで、1g前後の軽量ジグヘッドから3g前後のプラグまで幅広く対応します。
ティップ部には通常より0.5mm大きいリング径のSiCガイドが搭載され、フロロカーボンやエステルラインを使った際にも軽量リグがよく飛びます。
ブランクはHVFカーボンと強化構造のX45を組み合わせた仕様で、リールシートは軽量かつ高感度なエアーセンサーシートです。
がまかつ 宵姫 爽 S73L-solid(がまかつ)
がまかつ ラグゼ 宵姫 爽 S73L-solid
全長:7ft3in
自重:60g
仕舞寸法:115cm
継数:2本
適合ルアー:0.1-10g
自重:60g
仕舞寸法:115cm
継数:2本
適合ルアー:0.1-10g
軽量・高感度をコンセプトにした、ソリッドティップのライトゲームロッドです。
適合ウエイトが0.1〜10gまでと幅広く、軽量ジグヘッドからマイクロミノー、マイクロジグ、ライトフロート、ライトキャロなどに対応します。
ミドルクラスではあまり見られない、チタンフレームのSiC-Sガイドを搭載していることも魅力。
軽量なブランクとガイドを組み合わせているので感度に優れ、荷重の変化も感じ取りやすいことが特徴です。
ブルーカレントⅢ 74(ヤマガブランクス)
ヤマガブランクス ブルーカレント III 74
全長:7ft4in
自重:71g
継数:2本
仕舞寸法:104.5cm
適合ルアー:MAX10g(JH0.3-7g/Plug1.6-7.8g/Rig1-10g)
自重:71g
継数:2本
仕舞寸法:104.5cm
適合ルアー:MAX10g(JH0.3-7g/Plug1.6-7.8g/Rig1-10g)
純国産のロッドメーカーとして人気のヤマガブランクスが発売するライトゲームロッドです。
汎用性の高いチューブラーティップ仕様で、幅広いリグと対象魚、フィールドにマッチするオールラウンドな特性。
キャスト時のブレを素早く収束するシャープさがある一方、魚が掛かればスムーズにロッド全体が曲がって追従します。
ガイドはすべてステンレスフレームのSiC-Sリングです。
グランデージ ライト 64(アピア)
ジグヘッドを用いたメバリングに特化した、ソリッドティップを搭載するロッドです。
取り回しの良い6ft4inのレングスは、漁港や港湾部、ボートでの近距離の釣りに適しています。
ブランクは新素材を用いた多積層バイアス工法によって作られ、高い強度と復元力を実現しながら大幅な軽量化も達成。
ガイドはステンレスフレームのSiC-Sをメインに、バットセクションの元ガイドのみチタンフレームのATガイドが採用されています。
ソアレXR S76UL-T(シマノ)
シマノ ソアレ XR S76UL-T
全長:7ft6in
自重:75g
継数:2本
仕舞寸法:117.1cm
適合ルアー:0.6−6g
自重:75g
継数:2本
仕舞寸法:117.1cm
適合ルアー:0.6−6g
ソリッド並みにしなやかなチューブラーティップ「ソフチューブトップ」を採用したメバリングロッドです。
ソリッドとチューブラーの良いとこ取りをしたような特性で、多彩なリグを操れ、ターゲットやポイントを選ばない汎用性を備えています。
スパイラルXコアとハイパワーXを組み合わせたブランクは、シーバスなどの不意の大物とも安心してやりとりできる強度を確保。
反響感度を高めるカーボンモノコックグリップや、Xガイド(トップガイドと元ガイド)など、シマノオリジナルのテクノロジーが多数搭載されています。
ルナキア LK752S-MMHT(天龍)
セクション毎に異なる弾性をの素材組み合わせる「マグナフレックス製法」で作られた、チューブラーティップのモデルです。
マグナフレックス製法によって感度とパワーを高いレベルで両立し、1.5〜3gまでのジグヘッド、ディープでのキャロライナリグ、10gまでのプラグに適します。
バット部には超微細なマテリアルであるC・N・T素材が導入され、軽量ながら粘り強い特性です。
ガイドはすべてチタンフレームのKガイドで、グリップ部分には天龍独自の西陣織の装飾が施されています。
おすすめのハイエンドモデル(3万円後半以上)

メバルを釣るための性能を徹底追及したハイエンドモデルを集めました。
最強レベルのメバリングロッドをお探しの方におすすめのロッドです。
月下美人AIR AGS 74UL-S・R(ダイワ)
ダイワ 月下美人 AIR AGS メバル 74UL-S・R
全長:7ft4in
継数:2本
仕舞:116cm
自重:60g
適合ルアー:0.3-5g
継数:2本
仕舞:116cm
自重:60g
適合ルアー:0.3-5g
AIR AGSはダイワ製メバリングロッドの中で最軽量のシリーズ。74ULはソリッドティップを搭載するロッドです。
軽いジグヘッドやプラグを扱いやすく、7ft4inのレングスは足場の高い堤防やテトラ帯でも活躍します。
ブランクには高強度素材のHVFナノプラスとスムーズな曲がりをサポートするVジョイント、強化構造のX45が採用されており、パワーと操作性も秀逸です。
ダイワ独自のカーボンフレームガイド「AGS(エアーガイドシステム)」が搭載され、ブランクとの相乗効果で軽量・高感度に仕上がっています。
ソアレ エクスチューン S610SUL-S(シマノ)
シマノ ソアレ エクスチューン S610SUL-S
全長:6ft10in
自重:66g
継数:2本
仕舞寸法:106.8cm
適合ルアー:0.4-8g
自重:66g
継数:2本
仕舞寸法:106.8cm
適合ルアー:0.4-8g
リグに柔軟に追従しながらも、即座にフッキングできる「ハイレスポンスソリッド」を搭載したライトゲームロッドです。
高密度なマッスルカーボンを用いて、スパイラルXコアとハイパワーXが強化されたブランクは、非常にシャープかつトルクフル。
SULクラスとしては長めのレングスに設計したことで、幅広い釣り方に対応し、障害物周りでのファイトにおいても安心感があります。
グリップはカーボンモノコック仕様で、高い反響感度を備えていることも特徴。
ティップにはトラブルレスなXガイド3Dチタンを、バットには飛距離を向上させるエアロチタンを採用しています。
ラグゼ 宵姫華弍 S72L-solid(がまかつ)
無駄な要素を省いて徹底的に軽量化することで、操作性と感度を追求したライトゲームロッドです。
やや張りの強いソリッドティップを搭載しており、重めのジグヘッド、スプリット、キャロ、フロート、ジグ、プラグなどに対応し、ライトゲーム全般を広く楽しめます。
その一方で、ソリッドティップの太さやテーパー、長さを緻密に調整したことで、軽量なジグヘッドを使っても操作感を得やすいことも特徴。
ガイドはチタンフレームSiCで、トップガイドのみトルザイトリングです。
ブルーカレント 83TZ/NANO フレックス(ヤマガブランクス)
ヤマガブランクス ブルーカレント 83/TZ NANO Flex
自重:8ft3in
自重:73g
継数:2本
仕舞寸法:129cm
自重:73g
継数:2本
仕舞寸法:129cm
ジグヘッドの遠投力と操作感、感度を融合させたチューブラーティップのロングロッドです。
長尺かつしなやかなので、ジグヘッドやプラグを中心に幅広いリグに対応でき、テトラ帯や磯場で掛けた魚も魚を浮かせやすいことが特徴。
ナノアロイ®︎テクノロジーが採用されたブランクは復元力が強いので、柔らかいロングロッド特有のダルさを感じさせません。
軽量かつ内径が大きいトルザイトリングが搭載されているため、糸抜けもよく、ブランクとの相乗効果で軽量リグの遠投性能が抜群です。
ソルティーセンセーション スペリオル SPRS-70-T スカウトマスター(エバーグリーン)
エバーグリーン ソルてィーセンセーション スペリオル SPRS-70L-T
全長:7ft
継数:2本
自重:55g
適合ルアー:0.4-10g
継数:2本
自重:55g
適合ルアー:0.4-10g
チューブラーで張りがあるので、フロートなどを使用した釣りでも、キビキビとしたアクションがつけやすいです。
出典: 楽天市場
バーサタイルなチューブラーティップ仕様のライトゲームロッドです。
1g前後のジグヘッドリグを扱える繊細さと、10g前後の重量級リグをフルキャストできる強さを備えています。
ティップ部にトレカ®︎T1100Gカーボン、センターからバットにかけてはトレカ®︎T1100Gとトレカ®︎M40Xをコンポジットし、高弾性特有と張りと軽さに加え、高弾性らしからぬ粘り強さを実現。
ガイドはトップのみチタンフレームSiCで、それ以外はチタンフレームトルザイトです。
ソアレ リミテッド S68UL-S(シマノ)
ソアレ リミテッドはシマノ製ライトゲームロッドの最上位機種に当たります。
68UL-Sに搭載される「タフテック インフィニティ」は、一般的なカーボンソリッドに対して3倍の巻き込み強度を誇る、超高強度なソリッドティップです。
ブランクは最新のトレカ®︎T1100Gとトレカ®︎M40Xを用い、スパイラルXコアとハイパワーXで強化しています。
このブランクにカーボンモノコックグリップとブリッジライクシートを組み合わすことで、圧倒的な感度を実現。
ガイドはXガイド3Dチタンとエアロチタンのハイブリッド仕様で、トラブルが少なく、軽量リグの飛距離も抜群です。
TSURI HACK編集部愛用の3本

ここでは、TSURI HACK編集部が愛用しているロッドをご紹介。使っている本人がお気に入りの理由を解説します!
ソアレBB S76UL-S(シマノ)
ジグヘッド専用に使っているロッドです。
全体的に柔らかい調子ですが、適度に長さがあるので堤防・ゴロタ浜・磯と、釣り場を選ばずに使えます。
柔らかいロッドなので非力に思えますが、夜のゴロタ浜で尺メバルをキャッチできたのでパワーも十分にありますよ。
グラマーロックフィッシュ TE83deep(ブリーデン)
ブリーデン グラマーロックフィッシュ TE division GRF-TE83deep
全長:8ft3in
自重:116g
継数:2本
仕舞寸法:129cm
適合ルアー:0.5-13g
自重:116g
継数:2本
仕舞寸法:129cm
適合ルアー:0.5-13g
もう、かれこれ5年近く愛用しているロッドです。
かなり強めなスペックなのですが、ティップが柔らかいので1gのジグヘッドも快適に使うことができます。
もちろん、フロート・キャロの使用感も良好。
大型魚への対応力も高く、PE0.3号で75cmのシーバス、45cmの青物も難なくキャッチできました。
999.9マイスター ホワイトウルフ66 2LB(ロデオクラフト)
ジグヘッドやプラグ、小型メタルジグなど、幅広い釣りに使っているロッドです。
ブランクのブレの収束が速く、ショートロッドながらかなり飛距離が伸びます。
やや硬く感じるので、伸びのあるナイロンラインを組み合わせるのがお気に入りです。
安いロッドではありませんが、買って後悔することはないと思います!
自分にあったメバリングロッドを探そう!

一口にメバリングロッドといえどもロッドによって特性は様々で、オールラウンドなロッドからマニアックなロッドまでが揃っています。
ぜひ本記事を参考にして、ご自身のスタイルに合ったメバリングロッドを選んでくださいね。
関連記事
紹介されたアイテム

メジャークラフト ファーストキャスト ラ…

アブガルシア ソルティースタイル メバリ…
オリムピック フィネッツァUX 20GF…

ダイワ 月下美人 76L-T・N

シマノ ソアレ TT S76UL-S

ダイワ 月下美人 MX 74UL-S・N
がまかつ ラグゼ 宵姫 爽 S73L-s…

ヤマガブランクス ブルーカレント III…

アピア グランデージ ライト 64

シマノ ソアレ XR S76UL-T
天龍 ルナキア LK752S-MMHT

ダイワ 月下美人 AIR AGS メバル…

シマノ ソアレ エクスチューン S610…
がまかつ ラグゼ 宵姫 華弍 S72L-…

ヤマガブランクス ブルーカレント 83/…

エバーグリーン ソルてィーセンセーション…

シマノ ソアレ リミテッド S68UL-…

シマノ ソアレBB S76UL−S
ブリーデン グラマーロックフィッシュ T…
ロデオクラフト フォーナインマイスター・…