広い視野でアジングを考えよう!
どうも! フィッシングギャングのYOSHIKIです。
アジングは全国各地で盛り上がっている釣りですよね! そんなアジングの中でもメインとなるリグがジグヘッド単体(ジグ単)。
ジグ単アジングは時期・地域によってさまざまなパターンが存在し、アジのサイズやベイトによってワーム・ジグヘッドが変わってきます。
今回は、そんなアジングのジグヘッドについてYOSHIKI流に考察したいと思います!
軽くするだけが全てじゃない
僕は大阪湾を中心にテトラ帯や漁港、沖堤防などでアジングをしていますが、多くの方が0.4〜1.5g程度の軽いジグヘッドを使っている印象を受けます。
もちろん、ルアーが軽くなればなるほど魚が吸い込みやすく、深いバイトも出やすいのですが……
その逆のパターン、“重くする”ことでもっと釣れることもあるんです!
ライトウェイト・ヘビーウェイトのジグヘッドを使い分ければ、今まで以上の釣果に繋がってくると思います。
重たいジグヘッドを選ぶ状況
YOSHIKIが重たいジグヘッドをセレクトするシチュエーションを具体的にご紹介します!
水深・レンジが深い
まずは水深が深いポイントや、魚の食ってくるレンジが深い時です。
沖堤防や大型船が出入りする漁港の沖向きのポイントでは、軽いジグヘッドではなかなかボトム付近のレンジを攻略することが難しいですよね。
そんな時は迷わず3gぐらいまでの重たいジグヘッドをチョイス。魚の活性が高いときは時間を問わず3gでもガンガン喰ってきます!
まずは確実に魚がいるレンジにルアーを入れることが大切です。
潮が速い
満潮・干潮付近の時間帯や潮通しが良いポイントはヨレや潮溜まりが出来やすく、これらが一級ポイントになりますよね。
しかし、潮が速い状況で軽いジグヘッドを使っていると、すぐに流されてポイントから外れてしまったり、頑張ってレンジを入れたとしてもすぐに浮いてしまったりします。
こんな時は、無理をして軽いジグヘッドを使うよりも、2〜3gの重たいジグヘッドを使った方が釣りをしやすいです!
潮が速い時は重たいジグヘッドでもドリフトしながらゆっくり沈むので、実は、海中では軽量ジグヘッドのように動いていますよ。
手返しを早くしたい
活性が高い時間帯いわゆる“ジアイ”のタイミングでは、いかに手返し良く釣っていくかが釣果(数)に直結します。
ジグヘッドを重くすることによって、飛距離が伸びるので広範囲にヒットレンジを長く引くことができ、フォールスピードが速くなるので素早くヒットレンジにルアーを入れられます。
例えば、0.6gでも1.2gでも喰いが変わらない状況では、ヒットゾーンを長く探れて素早くレンジを入れられる1.2gの方が効率が良いってことですね!
リアクション狙い
最後はリアクションバイトを誘う時です。
魚の活性が悪くなった時はジグヘッドを軽くすることが多いと思いますが、逆に重くすることでフォールスピードを速くしてリアクションバイトを誘発できます。
スローな動きでは口を使わなかった魚が、ジグヘッドをストンッと速く落とすことで反射的にバイトすることも多々あるんです。
リアクションバイトを引き出せれば、この動画のように日中でもアジを喰わせられますよ!
ライン選択が重要
重たいジグヘッドを使う上で、意外と重要なのがラインです。
僕はジグ単を使うときは基本的にエステルラインの0.25号を使っています。
1.5gまでのジグヘッドならばエステルでもいいのですが、2gや3gを使うとなれば圧倒的にPEラインにアドバンテージがあります。
そのため、大幅にジグヘッドを重たくする場合は、替えスプールにPEを巻いておくか、PEを巻いた予備リールを用意しておくのがおすすめです!
手数を増やせば釣果は伸びる!
今回は、YOSHIKI流に重たいジグヘッドを使用するメリットについて解説させていただきました。
自分がメインとするジグヘッドの重さはそれぞれあるかと思います、その重さを中心に軽くしたり重くしたりして探り方を替えることでより手数が増えると思います!
渋い時間帯こそ、今までと逆の発想で攻めてみると新しい引き出しが増えるかもしれませんね。
今回もご愛読ありがとうございました!
筆者の紹介
FISHING GANG YOSHIKI
YouTubeの「FISHING GANG」チャンネルにて“釣りをかっこよく”をモットーに活動しているYOSHIKIです!
関西を中心にルアーフィッシングに没頭中の21歳で、週末は9割は海にいます。釣りの楽しさをもっと多くの方に伝えれるように頑張ります!