アジングロッドでもエリアトラウトを楽しめるのか?
管理釣り場のトラウト釣りは「管釣り」や「エリアトラウト 」と呼ばれ、専用タックルが多数発売されています。
もちろん、専用タックルを揃えられれば問題ないのですが、海用タックルを流用して手軽に楽しみたいという方も多いはず。
そこで今回は、トラウトロッドと似たスペックを持つアジングロッドが管釣りで使えるのか検証してみようと思います!
実際に釣ってみた
「案ずるより産むが易し」なんて言葉もあるくらいですし、とりあえず何も考えずにアジングロッドで管釣りに挑戦してみました。
使うルアーの重さはアジングとそう変わらないので、普通に釣りができるはず。
使用するロッド
今回は2本のアジングロッドを持ち込んでみました。
4ft6inの超フィネス仕様のロッドと、6ft8inのオーソドックスなアジングロッドの2本です。
どちらも自作ロッドで、アジングなどのライトゲームで幅広く使っています。
幸先よくヒット
4ft6inのアジングロッドに1gのスプーンを結んでキャスト。
表層をゆっくり巻いてくると、すぐにトラウトがヒットしました!
なかなかの良型トラウトにヒヤヒヤのファイトです。
今度は6ft8inのアジングロッドに持ち替え、クランクベイトをゆっくりと巻いているとすぐにヒット!
ロッドが長くて曲がりに余裕があるので、4ft6inに比べて落ち着いたやりとりができます。
ちゃんと釣れることは証明
ナイスなサイズのニジマスがクランクベイトに食らいついてくれました。とりあえず……
キャスト→ルアーを巻く→魚を掛ける→キャッチする
という一連の流れはできることが証明されました。
しかし、実際に使用したことで問題点がいくつか発見されました。
アジングロッドの問題点
プラグが使いにくい
アジングロッドはティップの先までハリが強く、クランクベイトなどの抵抗の大きなルアーを扱うのは不向きだと感じました。
ロッドがルアーの抵抗を吸収してくれないため、手元は常にアタリが出ているような振動が伝わってきます。
やりとりに時間がかかる
特に短いアジングロッドで顕著だったのが、魚とのやりとりに時間がかかってしまうこと。
ロッドが魚の引きを吸収してくれないので魚のコントロールが効かず、魚のなすがまま……。
ズルズルとドラグが出されてなかなかキャッチできませんでした。
乗せにくくてバレやすい
ティップが硬くてトラウトのアタリを弾いてしまうことが多く、なかなかフッキングに至らないことが多いと感じました。
しかも、ロッドが魚の引きを吸収してくれないため、トラウトのジャンプや首振りでかなりフックアウトしやすいです。
細いラインしか使えない
現在のアジングロッドはラインの極細化によってガイドも小さいものが使われる傾向にあります。
そのため、トラウトで使うような3lb前後のラインでは、ガイドを通る抵抗が大きくて飛距離が出ませんでした。
一般的なトラウトロッドの飛距離と比べると、2割減くらいの感覚です。