メジャークラフト 鯵道5G S682Lをインプレ!

鯵道とはメジャークラフトでラインナップされているアジング用ブランド。
そのブランドのロッドとなるのが鯵道5Gで、他にもサビキや、ジグヘッド、ワームなどのルアーなどもラインナップされています。
鯵道5G S682Lのスペックと特徴

豆アジ対応のライトモデル。1gを切るジグヘッドの操作性に優れた専用超高感度カーボンソリッドティップ採用で、豆アジが吸い込む小さなアタリや、ボトムに沈む低活性なアジの繊細なアタリをも感じ取れるでしょう。もちろん20センチを超えるアジにも対応可能です。出典:メジャークラフト
R360構造と東レ㈱T1100Gカーボン

鯵道5Gの大きな特徴であるのが、R360構造と東レ㈱T1100Gカーボン。
R360構造は、カーボン繊維の向きを縦、右斜め、左斜め、横方向に配置することによって、パワーと張りを兼ね備えた360度方向の力に対応する構造となっているそう。
東レ㈱T1100Gカーボンは、航空・宇宙分野の構造部材に用いられている最新技術が詰まったカーボンを使用し、高強度と高弾性率化を実現しているようです。

確かにロッドを軽く降ってみるただけも、そのシャキッとしたブランクスから感度の良さの片鱗が伺えます。リールを取り付けた際のバランスの取れ具合もかなり良好。

重量も51gと驚くほど軽い!
軽さも感度と比例しますので、この軽さ=感度の良さとも言えるでしょう。そしてここまで軽いと、持っている感覚ほぼがありません。

ロッドアクションはエキストラファースト。反発力が思った以上に高いので、このあたりは好みが分かれる所かもしれません。

ガイドはFujiのチタンフレームのSiCガイドを採用。
ステンレスよりも軽く、錆びにくい特徴があるガイドですが、約2万円の中級クラスロッドにこのガイドが採用されているのも鯵道5Gの良いところ。

ティップガイドには視認性を良くするために蛍光イエローのスレッドが取り付けられています。
鯵道5G S682Lで実釣!

では実際の感度はどの程度のものなのか?
ということで、夕マズメから夜にかけて漁港で実釣です。

リールはダイワの1000番台にラインはエステル0.3号を巻きました。
アジングロッドの特性を活かすならエステルライン一択ですが、PEにして五目狙いで楽しむ釣りもアリでしょうね。

S682Lの対応ウェイトは0.2〜3gとありますが、3gまで重くしてしまうと感度も鈍くなり、ロッドの良さを活かしきれない印象がありました。

0.6gのジグヘッドでも軽く20mほどは飛んでいるでしょうか。軽量ジグヘッドでもまったく問題なく飛距離を稼ぐことができます。

アジングの基本はカウントダウン。この日はカーブフォールで50カウントまで沈めたあたりに溜まっている様子で、沈めてから軽くアクションすると頻繁に食ってきました。

感動は噂通りの良好さ。小さなアタリはもちろんですが、ちょっとした潮の流れなども感知できるほど。

アジのいる場所が分かればこの通り。小一時間ほどで唐揚げサイズが大量に釣れました。
これも鯵道5Gの感度のお陰です。感度がここまで良くないロッドだとこれを再現するのは非常に難しいのです。

同社の入門者向けのアジング用ロッド「ソルパラ SPX-T702AJI」。それと比べても、感度の違いは歴然。
1万円以下で買える入門ロッドと比較してしまうのは酷な話かもしれませんが、アジングを専門的に追求して楽しみたいという方は、鯵道5Gを選択して間違い無いでしょう。

ただ、ソルパラ SPX-T702AJIもコスパという意味では満足ですし、アジも狙えるリーズナブルな「万能ライトゲームロッド」をお求めの方にはおすすめです。
アジングの次元が変わります

良い噂しか聞かない鯵道5G。使ってみて納得、確かに噂通りのロッドに仕上がっており、アジングの次元がこれまでとまったく変わったように感じました。
「これから本格的にアジングをはじめてみたい!」という方に、非常におすすめな1本です。また、中級者の方が使っても満足を感じられるクオリティーに仕上がっていのではないでしょうか。
メジャークラフト 鯵道5G S682L
全長 | 6ft8in |
---|---|
継数 | 2本 |
適応ルアー | 0.2-3g |
ライン | 0.8-2.5lb |
PEライン | 0.1-0.4号 |