関西地方でGWに釣れる魚は?

まもなく訪れるGW、お子様を連れてのファミリーフィッシングを計画されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、関西の釣り場にとってGWの時期は釣りが難しい時期でもあり、魚が釣れないことが多いのがリアルです。
tsuki
せっかくの連休だからと今から釣りの準備をされている方は、ちゃんと釣りたいなら、その時期に釣れるものをしっかりと把握しておくことを推奨します!
ちょい投げ釣りが最有力

大阪湾や日本海沿岸など、どのエリアでも楽しめる「ちょい投げ釣り」は、GWにサビキ釣りよりもおすすめのスタイルです。
キスをメインターゲットに、さまざまな魚のアタリを楽しめるうえ、投げて誘う動作で釣りの醍醐味を存分に味わえます。
さらに、水温が高い時期に現れやすいフグやベラといったエサ取り系の魚が少ないため、本命のキスを狙いやすいのも魅力です。
tsuki
堤防だけでなく海ならどこでも挑戦できるので、混雑しがちな堤防を避けてゆったり楽しむこともできます。
ささめ針 特選SLちょい投げライトセット TKS49
ルアーならバチ抜けシーバス!

大阪湾ではバチ抜けシーバスが最盛期ですので、ルアーでシーバスを釣ってみたい人に最適な時期です。
ゴカイやイソメなどが産卵で浮上することをバチ抜けと呼ばれており、シーバスがそれを狙って捕食しにきます。
日没後の2時間程度、バチ抜け用のシンキングペンシル(マニック等)を投げて、表層を巻くだけであっさり釣れることも多いです。
tsuki
ただし、大阪湾の湾奥部は関西万博の影響で釣り禁止エリアも増えていますので、トラブルにならないよう注意してください。
デュオ ベイルーフ マニック 95
メバルは爆釣シーズン!

「メバル=冬」と思っている人も多いかもしれませんが、それは大間違い。GW付近が1年で一番よく釣れるシーズンです。
大阪湾でも日本海側でも、4月後半〜5月前半にかけて水温が15度前後となり、メバルにとっての適水温を迎えます。
浅いタナに浮くことが多くなるため、ルアーの場合はプラグがGOOD。エサ釣りは、エビ撒きかアオイソメを使ったウキ釣りがおすすめ。
tsuki
大阪湾は漁港内や常夜灯周りはハズレのことが大半なので、潮通しのよい外向きの釣り座を選んでください。
タックルハウス ショアーズ オルガリップレス 43mm
冨士灯器 メバル仕掛けセット
ウキ釣りではスズキとチヌ

比較的低水温でも活動する魚種であり、まだ水温が低くて、エサ取り系の魚が少ないのも釣りやすい理由。
チヌに関しては産卵で浅場に多く接岸してくる、いわゆるノッコミの時期であるため、サイズと数ともに狙える最盛期です。
とくに大阪湾で人気の高い釣りとなっており、スズキはエビ撒き釣り、チヌはフカセ釣りで狙えます。
tsuki
とっとパーク小島などの泉南エリア、明石エリアなど、水深があって潮通しが良いエリアではカゴ釣りでマダイも狙えますよ。
オーナー 遊動ウキ波止チヌ・セイゴ H-658
難易度は高いが大型アオリイカも狙える

エギングやヤエン釣りでアオリイカも釣れ始める時期です。
産卵を控えた親個体の時期なので、数は少ないですが、釣れるサイズは大きめ。
大阪湾や日本海側ではまだ少し水温が低く釣れ始めの時期のため、難易度は少し高いですが、GW以降を境にさらに釣果がよくなってきます。
tsuki
海水温が16度以上で安定している和歌山の中〜南紀方面や三重方面は、GWには最盛期を迎えているので、足を伸ばしてみる価値はあるでしょう。
ヤマシタ エギ王K 3.5 ムラムラチェリー
カツイチ オカサンヤエン L Y-11
サビキ釣りの難易度は例年は高め

GWはまだ水温が上がっておらず、魚の活性が低い場合が多いです。
手軽なファミリーフィッシングの代表格でもあるサビキ釣りでさえ、難易度は高め。
関西の各地域でも年やエリアによっては釣れますが、全体的に釣れない年の方が多いかもしれません。
tsuki
GWを過ぎたあたりからようやく釣れ始めるというのが毎年のパターンです。
ささめ針 ちょい太豆アジ 下カゴセット S-008
青物は難しい年が多い

ショアジギングや泳がせ釣りで青物が釣りやすい年もありますが、釣れない年の方が多く、可能性はかなり低いです。
とくに青物が釣れるようなポイントはこの時期に当然人も多く、釣り場を確保するのも一苦労します。
釣果情報もマメにチェックする必要がありますが、情報が出回っている頃には、人でごった返していることも多いです。
tsuki
秋に狙った方が釣りやすいので、青物への情熱がない限りは、他の釣りものを狙ってみることをおすすめします。
メジャークラフト ジグパラ ショート 40g
管理釣り場もおすすめ

海にこだわらずとも、トラウトなどの内水面の管理釣り場で遊ぶのもおすすめです。
釣りの難易度も低く、初心者やお子様でも十分楽しめます。
BBQ施設などが併設されていることも多く、釣り以外のレジャーも手軽に楽しめるのも魅力です。
がまかつ 海上釣堀 棒ウキワンタッチ仕掛 KT-019
tsuki
トラウトの管理釣り場より少し割高ですが、マダイや青物が狙える海上釣堀もおすすめ。
琵琶湖の小鮎釣りもアツい

琵琶湖ではGW頃から夏場まで小鮎が最盛期を迎えます。
サビキ釣りと同じような釣り方で数釣りが楽しめ、道具ものべ竿で遊べるので、非常に手軽です。

琵琶湖本湖から各流入河川と広い範囲で釣りができ、遊魚券も必要なく、非常にリーズナブルに楽しめるのも魅力。
tsuki
安全性やアクセスの面で海釣りをするのが難しい方は、琵琶湖の小鮎釣りにチャレンジしてみてください。
オーナー 小鮎完全セット R-3596
釣りものを間違えなければ楽しめます!

GWは水温が上がり始める時期のため、魚にとってはまだまだ水温が低く、活動が鈍い時期です。
和歌山や三重など、水温の高い黒潮の影響を受けるエリアを除いて、関西の釣り場全体として釣りものは限られるのが現実。
とはいえ、ちょい投げ釣りやシーバス、メバリングなど、釣り方にこだわらずに釣りものを間違えなければ初心者でも釣果は望める釣りも多いです。
GWに関西で魚が釣りたい人は、ぜひ今回紹介したターゲットにチャレンジしてみてください。
撮影:tsuki