琵琶湖で人気の小鮎釣り

小鮎とは琵琶湖に生息する鮎で、成魚になっても10cm程度までしか大きくならない特徴があります。
小鮎はサビキ釣りのような仕掛けで手軽に釣れるため、琵琶湖では古くから多くの人に親しまれてきた人気の釣りです。
本記事では、元釣具屋の筆者が小鮎釣りに必要な道具や釣り方を解説します。
これから小鮎釣りを始められる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
小鮎の釣れる時期・場所

小鮎が釣れるのは琵琶湖の本湖と琵琶湖に注ぐ各河川です。
例年3月頃から釣果が上がりはじめ、ゴールデンウィーク頃に最盛期を迎え、7月頃まで釣れます。
9月から11月までは禁漁期とされているので注意しておきましょう。
小鮎釣りの道具

小鮎釣りに必要なアイテムを確認しておきましょう。
シンプルな道具で十分楽しめますよ。
竿
竿は3.6〜5.4m程度ののべ竿が適しています。
釣り場によって適した長さは異なりますが、4.5m以上の長めの竿を用意しておくといろんな場所に対応することが可能です。
基本的にはのべ竿で十分ですが、同じ長さの磯竿も代用できます。
道糸
道糸はナイロンラインの1号程度を使用します。
仕掛けの長さと合わせ、竿の長さと同じくらいになるよう設定しましょう。
竿より長くなると仕掛けを振り込みにくくなります。
仕掛け
市販の小鮎専用仕掛けがおすすめです。
専用仕掛けではなくても、海で使用する小さめのサビキ釣り仕掛けやワカサギ仕掛けも代用できます。
慣れないうちはすぐに釣りが始められるセット仕掛けを使用するとよいでしょう。
小鮎釣りのエサ

小鮎釣りのエサは市販の専用撒き餌やシラス団子を使うのが一般的です。
釜揚げシラスやパン粉、小麦粉を混ぜて自作もできます。
マルキユーから発売されている「特選小鮎マキエ」は常温保存が可能な上に、ウェットタイプなのですぐに使えるので便利です。
小鮎の釣り方

ここからは基本的な釣り方を解説します。
上手に狙えば100匹以上釣れる時もありますよ!
エサを詰める

ラセン全体を握りこむようにして撒き餌を付けます。
ポイントの流れに合わせて適度なバラけ具合になるよう、握り込む強さはその都度調節します。
サビキカゴを使用する場合、詰めすぎるとエサの出が悪くなるので注意しましょう。
仕掛けを投入

ポイントに仕掛けを投入します。
勢いよく投げ入れると小鮎が散ってしまうため、なるべくソフトにしましょう。
隣の釣り人がいる時は少し間隔も空けておくとトラブルを避けられます。
仕掛けを流す

投入したら仕掛けを流し、仕掛けがあまりに速く流れるようならオモリを重くして調節しましょう。
ウキが流される力で少しずつ仕掛けとオモリが引っ張られる状態が理想です。
常に撒き餌の帯の中に仕掛けがあることを意識しましょう。
アタリとアワセ

アタリは浅瀬なら目視で確認できます。
深い場所ならウキの変化を見ましょう。
口が切れやすいため、強いアワセは必要ありません。
やりとり

小鮎が掛かったらスムーズに引き上げてください。
口切れ等による針ハズレが多く、もたつくとすぐに逃げられます。
取り込みが終わったらできるだけすぐに仕掛けを投入し、効率よく釣るのも釣果を伸ばすポイントです。
たくさん釣るコツ

ここでは小鮎をたくさん釣るコツを紹介します。
釣れない時&もっとたくさん釣りたい時に実践してみてください。
エサのバラけ具合

流れが速い場合はエサを練り込んだり、小麦粉を少し入れたりするとバラけにくくなります。
逆に流れが緩い場合は、パン粉や水を加えてバラけやすくするのがおすすめです。
2〜3回ほど仕掛けを流して無くなるくらいが理想で、エサがすぐに無くなる場合や残りすぎる場合は調整しましょう。
仕掛けを流す角度・タナ

流れのない場所ではあまり気にする必要はありませんが、流れがある場所ではウキが先行して流れるように意識しましょう。
仕掛けの角度が45度くらいになっていると、撒き餌と仕掛けが同調しやすくなります。
ウキ下が短過ぎると仕掛けが立ち、ウキ下が長過ぎると仕掛けが寝るので、水深に合わせてウキ下を調整してください。
ポイント選び

小鮎は浅瀬や淀んだ深場にはあまりいないため、水深と流れがある場所を選びましょう。
とくに川幅が狭くなっている場所は小鮎が密集しやすく、テトラポッドや岩などの障害物が絡んでいるとなお良しです。
河川は晴れが続いて水量が減るとあまり釣れなくなる傾向にあるため、雨後の数日を狙うか本湖にポイント変えましょう。
仕掛け選び

仕掛けにはパールビーズ仕様やフラッシャー付き、カラ針などさまざまな種類があります。
日によって小鮎の反応は異なるため、いろんな状況に対応できるように仕掛けは複数種類用意しておくのがおすすめです。
そして、流れがある浅瀬の場合は仕掛けの下部や中間にラセンを付け、流れが少ない深場は仕掛けの上部にラセンを付けた仕掛け(もしくはサビキ仕掛け)を選びましょう。
手軽に楽しめて美味しい釣りです!

釣れた小鮎は佃煮や唐揚げなどで食味を楽しめます。
骨や内臓も丸ごと食べられ、ほろ苦い風味が絶品です。
シンプルな仕掛けで手軽に釣れるため、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
筆者の紹介

tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
さまざまなジャンルの釣りを楽しんでいますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。
関連記事
紹介されたアイテム

プロマリン PG 光流DX 450H

ユニチカ ハイループ 20m 1号

ささめ針 ピカイチ小鮎セット C-230

マルキユー 特選小鮎マキエ