[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
エビ撒き釣りの画像

【最強釣法】元釣具屋が「エビ撒き釣り」をわかりやすく解説!仕掛け・釣り方のコツとは

関西で古くから親しまれている「エビ撒き釣り」は、マキエとサシエにシラサエビを用いた釣り方です。その釣れっぷりから最強釣法と言われることも。ハネやチヌ、メバルを狙うエビ撒き釣りの仕掛け・釣り方を解説します。

目次

アイキャッチ画像提供;tsuki

エビ撒き釣りとは?

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りとは、シラサエビという生きたエビをサシエとマキエに用いたウキ釣りです。

シラサエビの漁場となる琵琶湖が近い関西地方で古くから親しまれており、主にハネ(スズキ)やチヌ、メバルがメインターゲット。

生きたエビを撒いて魚を寄せるのでいろいろな魚が釣れ、それゆえに関西地方では「最強の釣り方」と呼ばれることも。

本記事では、エビ撒き釣りの仕掛けや釣り方、ポイントなどを元釣具屋の筆者が解説します。ぜひ、エビ撒き釣り入門の参考にしてください。

エビ撒き釣りの道具・仕掛け・エサ

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りのタックルや仕掛けは、フカセ釣りやウキ釣りで使用するものとほぼ同じです。

異なるのは、シラサエビを保管して撒くためのアイテムが必要なことぐらいでしょう。

タックル

エビ撒き釣りの画像

竿は長さ5m前後の1〜1.5号程度の磯竿を使用します。リールはスピニングリールの2500〜3000番程度が適切です。

道糸はナイロンラインの2号前後を150mほど巻いておきましょう。

仕掛け

エビ撒き釣りの画像

仕掛けは一般的な半遊動のウキ釣り仕掛けです。フカセ釣りとは異なり、全遊動や沈め釣りは行いません。

ウキ・オモリ・ハリス・ハリの号数は下記を目安にしてください。

ウキ:棒ウキの0.5〜2号程度(タナ・潮流次第ではさらに浮力が小さいものも可、夜釣りの場合は電気ウキ)

オモリ:ウキの浮力に適した中通しオモリやクッションオモリ(ウキの浮力が小さい場合はガン玉)

ハリス:メバル狙いは1号前後、ハネ・チヌ狙いは1.5〜2号

ハリ:チヌ鈎の2〜4号もしくは活エビ専用鈎の5〜9号

エサ

マキエ・サシエに使うのがシラサエビです。1杯・2杯という単位で販売されており、1杯(約30匹)500円ほどです。

エビ撒き釣りでは1時間に1杯ほど消費するので、釣行時間を考えて購入する必要があります。ビギナーの方は、まず2,000円分ほど購入しておきましょう。

鈎の刺し方は、チョン掛け、頬掛け、鼻掛けとありますが、写真のチョン掛けから始めてみてください。

エビが回転するのを防ぐために尾羽を切ることもありますが、弱るのが早くなるのであまりおすすめしません。

エビブク・杓

エビ撒き釣りの画像

シラサエビを活かすためには、エビブク(クーラー+エアポンプ)が必要です。

エビ専用のクーラーにはエビが休めるネットなどが付属しているため、今から始める方は専用のクーラーを購入するのがおすすめ。

エビを撒く杓は、カップに穴が空いていて水切りができる専用のものを用意しましょう。

エビ撒き釣りの釣り方

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りの基本となる釣り方を紹介します。

エビを扱うのにちょっとしたコツが必要ですが、基本動作はフカセ釣りやウキ釣りと同じです。

タナ取り

エビ撒き釣りの画像

タナ取り専用オモリもしくはウキの浮力より重いオモリを使用し、ポイントの水深を把握します。

釣り始めのタナ設定については、ハネ・チヌ狙いの場合は底付近、メバル狙いの場合は2ヒロぐらいからスタートするのがセオリーです。

タナ取りオモリを付けた時にウキのトップが少し見えていれば、ウキ下が底ギリギリになっている合図です。

エビを気絶させて撒く

エビ撒き釣りの画像

エビを数匹杓に入れたら手でカップを覆い、よく振ってエビを気絶させてから撒きます。

エビを気絶させておくことで、着水直後にエビが動き出して表層付近で拡がるのを防止し、狙いのタナまでエビが届くようになります。

釣りはじめは広範囲に撒き、徐々にピンポイントに撒いていくのがコツです。(広範囲から魚を集めながら、徐々に魚を1箇所に釘付けするイメージ)

仕掛けを投入して流す

エビ撒き釣りの画像

先ほどエビを撒いたあたりの潮上に向かって仕掛けを投入しましょう。

投入後は糸を出して仕掛けを馴染ませてから、余分な糸フケを回収して張らず緩めずの状態で潮流に乗せて仕掛けを流します。

そして、仕掛けの投入後も少量のエビを撒いておきましょう。

アタリとアワセ

エビ撒き釣りの画像

トップが少しだけ動くような小さいアタリの場合は掛からないことも多いため、しっかりとウキのトップが沈むのを確認してからアワセましょう。

小さいアタリが続く場合はゆっくり糸フケを取り、仕掛けを張って魚が咥えているかどうかを確認するのもおすすめです。

アワセは余計な糸フケを取りつつ、魚の口を貫通させるイメージで大きい幅でアワセてください。

エビ撒き釣りでたくさん釣るコツ

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りでたくさん釣るにはタナなどの判断も大事ですが、エビの扱いを意識することが重要です。

釣果を伸ばすための3つのコツを紹介します。

マキエを切らさない

エビ撒き釣りの画像

マキエを切らすと集めた魚が散るため、常に撒き続けましょう。

仕掛け投入時はもちろん、魚を釣り上げた直後はマキエを切らしやすいタイミングなので、釣り上げた後はすぐに撒いておくのがおすすめです。

一度にたくさん撒くよりも、少量を常に撒き続けることを意識してください。

刺しエサの交換はマメに

エビ撒き釣りの画像

弱っているシラサエビは動きが少なくなってアピール力が悪くなるため、魚の喰いは極端に悪くなります。

回収したサシエが死んでいたり、弱っていたりしたら即交換しましょう。

できれば、1投毎にでもサシエを交換するくらいがおすすめです。

底狙いにはエサ撒きボールが有効

エビ撒き釣りの画像

低水温期で魚の活性が低くて浮きにくい場合や、水深が深い場所では、エサ撒きボールを使用して底までダイレクトにマキエを届けましょう。

エビを入れたボールを海中に沈め、狙いのタナで竿をシャクることでボールが開いてエビが出るという仕組みです。

釣りをするタックルとは別に、エサ撒き用の竿とリールを用意すると手返しが良くなります。

エビ撒き釣りに適したタイミング

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りでよく釣れる時期や時間帯を紹介します。

適切なタイミングにたくさん釣りましょう。

時期

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りは年中釣れますが、特に4〜6月頃が最も釣りやすい時期です。

水温が上がって本命(ハネ・チヌ・メバル)の活性が高まる一方で、エサ取りがまだ少ない時期なので本命がアタる確率が高くなります。

秋も活性が高くて数釣りを楽しめる時期ですが、エサ取りの活性も高いことが難点です。エサ取りが多い場合は、夜釣りに切り替えてみましょう。

冬に関してはハネ・チヌの活性が下がり気味になりますが、メバル・ガシラは良く釣れ、冬でもアタリが多い貴重な釣りと言えます。

夏はエサ取りだらけになるのでオフシーズンで、もし竿を出すなら夜間がおすすめです。

時間帯

エビ撒き釣りの画像

魚の活性が高い朝夕のまずめ時がおすすめです。

夜明け前や日没前からマキエを十分に効かせた状態にしておくとよい釣果が望めます。

メバル狙いの場合は夜釣りが基本です。(もちろんハネ・チヌも釣れます)

エビ撒き釣りで狙うポイント

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りをする場合に狙うべきポイントを紹介します。

魚のいないポイントにマキエを撃っても効果は低いため、適切な場所を選ぶのも重要です。

堤防

エビ撒き釣りの画像

堤防は全体的によく釣れますが、その中でも潮流の変化がある場所などが特におすすめです。変化のある場所の代表的な場所は、堤防の先端やカーブ付近。

堤防の大きさによって変わりますが、手前5〜10mは敷石が敷かれてカケ上がりが形成されていることが多く、魚が回遊してくるので狙い目です。

テトラ

エビ撒き釣りの画像

テトラ帯もおすすめのポイントです。手前5〜10mの海中に伸びたテトラが切れる位置(沈みテトラの切れ目)が狙いどころ。

足場が不安定なため、エビブクの扱いには細心の注意をはらいましょう。

河口

エビ撒き釣りの画像

淡水が流れ込んでくるおかげでプランクトンが発生しやすく、エサとなるようなエビ・小魚も多いのでおすすめのポイント。

ハネやチヌは海側から入ってくるため、河口の中でもできるだけ海に近い位置に釣り座を構えてください。

淡水の層と海水の層が分かれて2枚潮となることも多いため、エサ撒きボールを駆使してサシエとマキエが同調するようにしましょう。

元釣具屋厳選!おすすめのエビ撒きアイテム

エビ撒き釣りの画像

エビ撒き釣りに必要なおすすめアイテムを紹介します。

エビブクとエアーポンプ、杓は必須アイテムなので必ず用意しましょう!

エビブク

リーズナブルなエビブクでビギナーの方におすすめです。

エビをすくえるネットが付いており、コンパクトなサイズ感で持ち運びも便利です。

エアポンプ

コンパクトなエアポンプですが、エビを生かすのに十分な酸素を供給するパワーを備えています。

生活防水なので水が掛かっても安心です。

飛距離抜群のエビ撒き専用杓です。軽い力でしなるため、長時間の釣行でも疲れを感じさせません。

グリップはEVA仕様で水に落としても浮きます。

遊動ウキセット仕掛け

遊動ウキに必要な仕掛けが全て入ったセットです。

簡単にセッティングできるため、これ1個ですぐに釣りが始められます。ハネやチヌ狙いにおすすめです。

エビ専用鈎

エビを弱らせないように設計された鈎です。細軸でエビに与えるダメージを最小限に抑え、コンパクトなフォルムでエビの動きを邪魔しません。

強度の高い素材が採用されているので大型の魚でも安心です。

エビ撒き釣りはよく釣れる!

エビ撒き釣りの画像

生きたシラサエビはアピール力が抜群でハネやチヌはもちろん、あらゆる魚に効果抜群。時には、青物やイカが釣れることも。

かなりいろんな魚が釣れますので、とにかく何か魚を釣って楽しみたい方におすすめの釣り方です。

ぜひ、本記事を参考にしてエビ撒き釣りの威力を体感してみてください。

画像提供;tsuki

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連動画

▼動画で見るエビ撒き釣りはこちら。

関連記事