コノシロパターンは夏もアツイ!

シーバスのビッグベイトゲーム。
秋のハイシーズンだけの釣りだと思っていませんか?
それは半分正解で、半分は不正解。
須江
いまや東京湾では、一年を通してコノシロパターンのビッグベイトゲームを楽しめます。
コノシロが増えた?

通年で釣れるようになった理由のひとつは、ベイトとなるコノシロが単純に増えたからだと考えています。
かつて東京湾のメインベイトはイワシでしたが、今では一年を通して見れば、イワシよりコノシロが主役になっている時期のほうが多い印象です。
釣りが進化した

ブラックバスでのビッグベイトブーム、そしてシーバスでのブームを経て、多くのルアーが市場に登場し、ビッグベイトの釣りは飛躍的に進化しました。
タックルの進化も相まって、新たに発見されたパターンは数知れず。
夏のビッグベイトパターンも、その進化の例外ではありません。
夏のビッグベイトシーバスの特徴

通年ビッグベイトでシーバスが狙える東京湾ですが、季節ごとにそのアプローチや釣れ方には微妙な違いがあります。
ここでは、夏ならではのビッグベイトシーバスの特徴に迫ってみましょう。
強烈な引き
夏は、シーバスが一年で最も元気な季節。
ひとたびファイトが始まれば、青物のような強烈な引きと連続ジャンプで、最高にエキサイティングな時間を楽しませてくれます。
その反面、バラしやすいのも夏の特徴のひとつです。
アベレージサイズが大きい
夏は、なんと言ってもシーバスのアベレージサイズが大きい季節。
さらに太い魚が多く、長さだけでなく重量感もあり、キャッチした瞬間の迫力は他の季節とは一線を画します。
須江
加えてキャッチ率の低さもあり、釣り上げた時の満足感は、一年で最も高いシーズンかも知れません。
夏ビッグベイトシーバスの狙い方

夏のシーバスは個体的な特徴に加え、釣り方にも夏ならではの傾向があります。
ここからは、夏のビッグベイトシーバスの狙い方についてお伝えします。
表層系ビッグベイトが強い
夏のビッグベイトシーバスでは、トップウォーターはもちろん、ジャークベイト系など表層系プラグが強い場面が多くあります。
ただし表層はシビアな世界。レンジやシルエットのわずかな違いが釣果を分けるため、同じ表層系でもタイプの異なるビッグベイトを複数用意しておきましょう。
時合に固め打ち
夏は、秋のハイシーズンのようにバイトが多い季節ではありません。
むしろ“一発大物狙い”の要素が強く、何時間も0バイトという状況も珍しくないでしょう。
それでも必ず時合は訪れます。
多くの場合、バイトはその短いタイミングに集中するため、時合で一気に仕留められるよう準備を整えておきましょう。
バレを防ぐ
とにかく引きの強い夏のシーバスですが、その一方でバラしやすいのも大きな特徴です。
ファイトは迷わずゴリ巻き。
跳ねようが、エラ洗いしようが構わず、とにかく巻いて巻いて、まずは船下まで寄せてしまいましょう。
須江
巻き続けること——それがバラシを防ぐ最大のコツです。
夏のビッグベイトシーバスに使用するルアー

夏は表層系がよく釣れる——もちろんその通りです。しかし、一筋縄ではいかないのが釣りというもの。
とくに“一発大物狙い”の要素が強い夏のビッグベイトシーバスでは、紙一重の差が大きな釣果の差につながります。
ここでは、そんな夏に活躍するビッグベイトを紹介します。
トップウォーター
デュオ ラフトレイル ボラペン 245F
全長 | 245mm |
---|---|
自重: | 138g |
コノシロパターンではペンシルベイトを使用します。
160mmクラスの比較的コンパクトなものから、200mmオーバーの大型モデルまで幅広く使い分けます。
「このサイズじゃないと反応しない」という状況も多いため、サイズを変えて数種類用意しておくのがおすすめです。
ジャークベイト
デュオ ラフトレイル コードベイ コノフラット 195F
全長 | 195mm |
---|---|
自重 | 84g |
コノフラットやビッグバンディットに代表されるジャークベイトも、夏に効果的なルアーです。
左右へきっちりダートさせ、美しいアクションを出せるかどうかでバイト率は大きく変わります。
常にキレのあるアクションを意識しましょう。
スイムベイト
エレメンツ ダヴィンチ 190
全長 | 190mm |
---|---|
自重 | 56g |
表層系が強い夏ですが、潮が濁った時などは、やはり潜らせたほうが有効な場合もあります。
そんな時は、バイブレーション系のスイムベイトがおすすめ。
使い方はシンプルに“巻くだけ”。余計なアクションは加えず、一定速度でブレなく巻き続けましょう。
ジャイアントベイト
デプス ギラギラコウゲキ
全長 | 330mm |
---|---|
自重 | 370g |
夏は、ベイトサイズが大きいエリアで釣れていることもあり、ビッグベイトよりさらに大きな“ジャイアントベイト”が有効になる場面もあります。
専用タックルが必要な釣りではありますが、「これでしか釣れない」という状況もあり得るため、ぜひチャレンジしてみてください。
狙え90UP

夏のパターンを見つけてから、おそらく5年。
正直、年々釣れやすくなっている実感があります。
もちろんハイシーズンではないぶん難しさはありますが、僕はこの夏のビッグベイトシーズンのほうが“一発大物”の魅力があって好きです。
須江
90UPを狙いたい方は、ぜひ夏のビッグベイトにチャレンジしてみてください!