LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
メバルのウキ釣りの画像

5分でわかるメバルのウキ釣り!仕掛け・釣り方を詳しく解説します

初心者でも手軽に楽しめるメバルのウキ釣り。そんなメバルのウキ釣りに必要な道具や仕掛けを紹介し、釣り方のコツを解説します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

のんびり楽しめるメバルのウキ釣り

メバルのウキ釣りの画像

近年はルアーを用いたメバリングが人気ですが、“昔ながらのメバル釣り”と言えるのがウキ釣り。

活きエサを使用するのでメバルの反応を得やすく、初心者の方でも釣りやすいおすすめの釣り方です。

本記事では、元釣具屋の筆者がメバルのウキ釣りに必要な道具や仕掛け、釣り方を解説します!

ウキ釣りのタックル

メバルのウキ釣りの画像

ここではメバルのウキ釣りに必要なタックルを紹介します。

竿

竿は1号前後の磯竿(長さ4.5〜5.3m程度)が適しています。

近距離だけを狙う場合は5m前後のべ竿もおすすめです。

沖合のポイントも狙う場合は磯竿を選びましょう。

リール

ダイワ クレスト LT2500

自重:235g ギア比:5.3 最大ドラグ力:10kg 糸巻量:ナイロン6lb-150m 巻き取り長さ:75cm ベアリング:4/1

リールは2500番前後の小型のスピニングリールがおすすめです。

大型魚とやりとりするわけではないため、高額なモデルは必要ありません。

道糸

道糸はナイロンラインの2号前後がおすすめです。

長さは100mもあれば十分に釣りができます。

メバルのウキ釣り仕掛け

メバルのウキ釣り仕掛けの画像

メバルは釣れるタナが浅いため、シンプルな固定式のウキ釣り仕掛けで狙えます。

夜釣りがメインになるため、ウキは電気ウキ。ウキの浮力はB〜3B程度のものを選びましょう。

ガン玉はウキの浮力に合ったものを選び、基本は軽い仕掛けで狙い、強風時などは仕掛けを重たくするのがおすすめです。

おすすめセット仕掛け

ビギナーの方は仕掛けが簡単に作れるセット仕掛けがおすすめ。

冨士灯器のメバル夜光仕掛けセットは、電気ウキの固定ウキ仕掛けが一式セットになっており、のべ竿でも磯竿でも使えます。

メバル釣りのエサ

メバルのエサの画像

メバルのウキ釣りに使用するエサは、青イソメとシラサエビがポピュラーです。

それぞれの特徴を解説します。

青イソメ

メバルのエサの画像

青イソメの最大の長所は、リーズナブルかつどこでも買えること。メバル釣りは細めで短いものがおすすめです。

青イソメを使う上で重要なのは、カットせずに丸々1匹をハリに付けること。切ってしまうとすぐに弱って動かなくなり、アタリが激減します。

小さなメバルでもしっかりとハリに掛かるため、少々青イソメが大きくても必ず丸々1匹をハリにつけましょう。

青イソメが有効なのは暗い時間だけなので、光量が多くなってくるとアタリがなくなってきます。

シラサエビ

メバルのエサの画像

関西圏では手に入りやすいメバルに効果抜群のエサです。エビが死ぬと釣れないので活かしておく容器(エビブク)を用意しましょう。

動きが悪いと喰いが悪くなるため、白くなって弱ってきたものはすぐに交換するのが重要です。

青イソメと比べると、朝夕の明るい時間帯でもよく釣れます。

釣り方

メバルのウキ釣りの画像

メバルのウキ釣りの基本的な流れを解説します。

ウキを流すだけなので誰でも簡単にできますよ。

エサ付け

メバルのウキ釣りの画像

シラサエビを使う場合は、尻尾の第一関節あたりにチョン掛けするのがおすすめです。

青イソメを使う場合は、ハリを頭から真っ直ぐ刺して腹側からハリを抜きます。

雑に刺すと喰いが悪くなるため、丁寧にエサを付けしましょう。

仕掛けの投入

メバルのウキ釣りの画像

エサが外れることもあるため、仕掛けの投入はできるだけ柔らかく行いましょう。

ポイントに直接投げ込むとメバルが警戒することもあり、ポイントから少し離れたところに投入し、リールを巻いてポイントに入れるのがおすすめです。

流れがある場合は、流れの上方向(潮上)に道糸を置いて仕掛けが自然に流れるようにすることを意識しましょう。

誘い

メバルのウキ釣りの画像

仕掛けを流しているだけで反応がない時は、少し誘いをかけるのも効果的です。

竿先を少し跳ね上げるか、スーッとさびくようにしてエサを動かします。誘った後はしばらく待ってウキの反応を確認しましょう。

ただし、誘いをかけすぎると違和感を与えるため、誘い過ぎは逆効果です。

アタリ・アワセ

メバルのウキ釣りの画像

メバルのアタリには、前アタリと本アタリの2種類があります。

前アタリは掛からないことも多いため、すぐにアワせず糸フケをゆっくり取り、本アタリでアワせられるように準備しましょう。

強いアワセは不要なので、ウキが完全に沈みこんだらリールのハンドルを巻きながら竿を立てて軽くアワせます。

やりとり

メバルのウキ釣りの画像

メバルを掛けたらできるだけ素早く取り込みましょう。

群れでいることが多いため、時間をかけると他の魚が警戒して散ってしまいます。

ウキ釣りでメバルを釣るコツ

メバルのウキ釣りの画像

メバルをウキ釣りで釣るコツを紹介します。釣れない場合は実践してみてください。

シラサエビを撒く(エビ撒き)

メバルのウキ釣りの画像

シラサエビを使用する場合は、エビを撒いて魚を寄せるのもおすすめです。(いわゆるエビ撒き釣り)

エビ撒き杓に数匹入れ、少しずつ撒くだけで十分。

撒く前に杓のカップを押さえて数回振ると、エビが気絶して深いタナに届きます。

マメにタナを調整する

メバルのウキ釣りの画像

アタリがない時はタナが合っていないことが大きな原因と考えられます。

そんな時はウキゴムを移動させて、マメにタナを調整しましょう。

メバルは喰いがたっているとかなり浅いタナまで浮上してくるので、1mより浅いタナで釣れることも多々あります。

アタリがないとついついウキ下を深くしがちですが、メバルの場合は思い切ってタナを浅くするのも効果的です。

凪の日を選ぶ

メバルのウキ釣りの画像

メバルは海が荒れると岩陰などの障害物に隠れてじっとする習性があります。

したがって、荒れている日より風波が落ち着く凪の日の方が釣りやすいです。

釣行する前に天気予報や風予報を確認し、風裏となるポイントを選んでください。

釣りものが少ない時期も楽しめます!

メバルのウキ釣りの画像

メバルは釣りものが少ない低水温期にも狙える貴重なターゲットです。

電気ウキが消しこむ瞬間はエキサイティングで病み付きになりますよ。

シンプルな道具と仕掛けで十分に楽しめるため、ぜひチャレンジしてみてください!

画像提供:tsuki

関連記事