[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ヤエンで釣ったアオリイカ

【3分でマスター】ヤエンの仕掛け・釣り方を“超わかりやすく”解説

生きたアジを泳がせ、アタリがあってから掛け針を投入するヤエン釣り。特殊な釣り方ゆえに難しいイメージがあるかもしれません。しかし、実はヤエンは超シンプルな釣り。そんなヤエンのタックルや仕掛け、釣り方を解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:釣り好きまっちゃん

ヤエン釣りとは?

ヤエンで釣ったアオリイカ

生きたアジを泳がせてアオリイカを狙うヤエン釣法。

「ヤエン」と呼ばれる掛け針を、アタリがあった後から投入する独特な釣り方が特徴です。

アタリからフッキングに持ち込みまでのハラハラドキドキ感はヤエンでしか味わえません!

今回は、シンプルで奥が深いヤエン釣法をご紹介します。

ヤエンのタックル

ヤエンのタックル

まず初めにヤエン釣りに必要なタックルを見ていきましょう。

竿・リール

磯竿磯竿1~3号/5m前後

ヤエンを道糸に乗せて滑らせる必要があるため、道糸に角度を付けやすい長めの磯竿が向いています。

風が吹いても糸絡みが少ないインターラインタイプが人気です。

ダイワ インターラインリーガル アオリ 1.5-53

スピニングリールスピニングリール2500番~4000番

トラブルが少なく、ドラグ性能の高いリールを選びましょう。

本格的に楽しみたい方は、ヤエン専用に設計されたリアドラグタイプのリールがおすすめです。スムーズにドラグを調整できるので操作性がとても良くなります。

シマノ アオリスタBB C3000HG

自重:265g
ナイロン糸巻き量(号-m):2.5-180/3-150/4-100
フロロ糸巻き量(号-m):2.5-160/3-130/4-100

道糸

道糸ナイロンもしくはフロロカーボンの1~3号を150~200m巻いておきましょう。

ナイロンはトラブルが少なく、根掛かりしにくいことが特徴。フロロは根ズレに強く、アジを深いタナに届けやすいことが特徴です。

ダイワ バトルゲーム ヤエンライン ナイロン 2号-150m

ダイワ バトルゲーム ヤエンライン フロロ 2号-150m

ヤエン

ヤエン仕掛け

このヤエンという特殊な掛け針を投入し、エサを喰っているイカを引っ掛けます。

ヤエンの大きさ選びがカギを握りますが、イカのサイズではなく、エサとなるアジのサイズに合わせて選ぶことが大切です。

サイズの選び方は後半でご説明します!

ハリ

オトリフック

アジを掛けるハリは、オトリフックと呼ばれる専用品もありますが、グレ針などでも代用できます。

この針はイカを掛けるわけではないので、アジが弱りにくい小さなものでOKです。

その他のアイテム

ヤエンの道具

アジを活かしておくためのバッカンとエアポンプはヤエン釣りの必需品。

置き竿で釣る場合は竿受けがあると便利です。

ヤエンの釣り方

アオリイカ

道具の準備が整ったら早速アオリイカを狙ってみましょう。

アタリは非常に多いので、いかにフッキングに持ち込むかがキモですよ!

アジをセット

ヤエンのエサ

尻尾にある硬いゼイゴを跨ぐように針を通します。

直接触れてしまうとアジが弱ってしまうため、アジネットやアジバサミを使用しましょう。

アジを泳がせる

ヤエン釣り

足元でアジを海水温に慣れさせたら、弱らないように軽くキャスト。

アジの頭を沖に向け、アオリイカがいるポイントまで泳がせていきます。

アジがラインを引っ張った際、ドラグが追従して出る程度に調節しておきましょう。

アタリ発生

ヤエン釣り

糸が急に走り出したり、急に緩んだりすればアオリイカがアジを抱いています。

アタリがあっても焦らず、ラインをフリーにして食事に夢中になるまで待ちましょう。

そして、ラインストップが食事中のサインです。

平均的には3~5分ほど待つと言われていますが、アオリイカのサイズや状況によって変化します。

ヤエンを投入

ヤエン釣り

極力違和感を与えないように注意し、20~30mの距離までゆっくりとアオリイカを寄せましょう。

アオリイカが警戒してアジを離さないか……緊張の場面です!

ヤエンの投入

寄せたらいよいよヤエンの投入です。

竿と道糸の角度を45度に合わせた状態でヤエンがイカに到達するのを待ちましょう。

フッキング

アオリイカのヤエン釣り

ヤエンがイカに到達すると、コツンといった感覚や、ラインテンションが抜ける感覚が伝わってきます。

これらを感じたら、大きくロッドを煽ってフッキングを決めましょう!

釣果アップのコツ

ヤエンで釣ったイカ

シンプルだけどかなり奥深いヤエン釣り。最後に釣果を上げるためのコツをご紹介します。

元気なアジを使う

アジ

アジは泳がせていると体力を消耗し、徐々に弱っていきます。

アタリが遠い場合は一旦引き上げ、活きのいいアジへ交換してみましょう。

最適なサイズのヤエンを選ぶ

ヤエン仕掛けとアジ

ヤエンのサイズが合っていない場合、フッキングが決まらないことが多々あります。

ヤエンを選ぶ基準として「針の根本と支柱の間にアジが収まる」サイズを意識しましょう。

上の写真のセッティングだと、アタリは多くあってもなかなか掛かりません。

とにかく経験を積む

ヤエンの釣果

ヤエンの投入からフッキングまでが難しく、それがヤエン釣りの面白さ・奥深さでもあります。

この間合いに関しては、何度も釣行して感覚を掴む以外に上達の術はないと思います(笑)

アタリはとても多い釣りなので、試行錯誤を繰り返してみてください!

ヤエンにチャレンジしてみよう!

ヤエンで釣ったアオリイカ

ヤエンならではのスリリングなやり取りは1度味わうと病みつきになること間違いなし。

アタリが多くてエキサイティングな釣りなので、ぜひチャレンジしてみて下さい!

画像提供:釣り好きまっちゃん

関連記事