縦釣りに挑戦してみよう!
養殖魚の特性を利用した釣り方“縦釣り”
僕たちが釣ろうとしている管理釣り場のトラウト達は「ペレット」と呼ばれる人工配合飼料を食べて生きています。
具体的には、池のコイにあげる餌だったりカメの餌を想像していただければ大丈夫かと思います。
ペレットには浮上性と沈下性がありますが、多くの管理釣り場では沈むタイプの餌を与えています。
釣れない時にこそ縦釣り
もうお気づきですよね。管理釣り場の“縦釣り”とは養殖されたトラウトがゆっくり沈下してくるペレットを食べる習性を活かした釣り方になります。
つまり、スプーンやクランクベイトといった魚が抱く興味・好奇心や反射反応を利用したルアー釣りではなく、普段食べている餌を意識した釣り方といえるでしょう。
繊細なアタリが取れると快感ですよ!
超軽量専用ルアーで、ラインに僅かに出る繊細なアタリを取っていく……はい。縦釣りってめちゃ難しそうですよね。
確かに奥深い釣り方なんですが、縦釣りの基本をしっかり守れば意外と誰でも釣れちゃうもんなんです!
大会に出るような達人のように毎回3ケタ越え! とかは目指さずに、まずはラインに出る繊細なアタリを取る楽しみから縦釣りに入門してみましょう!
ペレット系ルアー禁止エリアに注意!
縦釣りや縦釣りに使用するペレット系のルアーの使用を禁止している管理釣り場もあります。
釣行前にHPなどでルールを必ず確認するようにしましょう。
縦釣りのタックルについて
専用ロッドは無くてもOK
縦釣り専用ロッドも販売されていますが、いきなり高価なロッドを買わなくても縦釣りは充分できます。
ベナンベナンのスローテーパーな竿こそ縦釣りには不向きですが、以下のキーワードを備えていれば、メバル・アジロッドでもバスロッドでも十分使えますよ!
■縦釣りで使用するロッドの条件
- ●高感度
- ●ファーストテーパー
- ●1g前後の軽いルアーを投げられる
必要な物は縦釣り用ルアー
極小の縦釣り専用ルアー……これだけは欠かせません。
各メーカーから様々なルアーが販売されていますが、NEOスタイルのNST、ジャッカル(ティモン)のブング、ロブルアーのバベルなどが人気です。
縦釣りには視認性の良いラインを使おう
縦釣りはラインの僅かな動きでアワセる必要があるため、黄色やピンクといった目立つ色を使いましょう。
ラインの材質は、感度の高さと伸縮性の低さからPE(0.2~0.3号)がオススメですが、ナイロン(2~3lb)でも可能です。
リーダーは透明なフロロ(2~4lb)を必ず装着しましょう。カラーラインの直結は釣果が著しく落ちるので、ナイロンの場合もリーダーは必須です。
VARIVAS スーパートラウトエリア マスターリミテッドスーパープレミアムPE
糸巻量:75m
カラー:ネオイエロー
VARIVAS スーパートラウトエリア マスターリミテッド ショックリーダーフロロカーボン
太さ:0.6号
強度:3lb
カラー:ナチュラル
基本的な縦釣りのルアーの動き
テンションフォール
「カーブフォール」ともいわれるテンションフォールが最も基本的な縦釣りのアクションです。
着水と同時に糸フケを取り、ボトムまでカウントダウンしながら落とし込み、当たりの出るタナを探しましょう。
巻きフォール
着水と同時に糸フケを取り、45°の角度を目安にルアーが落ちていくようにゆっくりとリールを巻きます。
テンションフォールよりもゆっくり落とし込むことで魚にルアーを追わせてバイトさせます。
水面チョンチョンからのフォール
水面からルアーが飛び出すくらいにトゥイッチをすることで水面に波紋をつくりだし、フォールさせます。
ペレットが撒かれたと勘違いして急にスイッチが入ることがあります。
ボトムバンプ(デジ巻き)
着底後、巻き(リール1/4~1回転)とポーズ(テンションフォール)を繰り返し、ロッドを動かさずにリールの巻き上げだけでルアーを上下させて魚を誘います。細かなリフト&フォールといえるアクションです。
まずはボトムで練習し、慣れてきたら中層でも試してみましょう。
当たりダナを見つけ、デジ巻きで一定層のリフト&フォールができるようになれば縦釣りで連発しますよ。
縦釣りの基本
飛距離は重要じゃない
普段、管理釣り場で釣りをしていない方は、どうしても飛距離が出ない釣りでは釣れる気がしないかもしれません。しかし、ご安心ください!
縦釣りでは10mも投げればOKです。むしろ自分とルアーの距離が近ければ近い程、ラインの変化は大きく見えやすく、アワセの到達時間も短くすることができます。
横風を受けると非常に釣り辛いため、強風時は風上で釣りましょう。
ラインが見えやすいように竿を構えよう
縦釣りは、ラインをまるでウキのように使って繊細なアタリを取っていきます。
ラインに太陽光が当たり見えやすくなるような位置にロッドを構えましょう。
ラインの動きで当たりをとってみよう
ラインを張らず緩めずで釣る縦釣りでは、ロッドまで魚のアタリが到達しませんので、視認性の高いラインの動きでアワセていきます。
ラインの変化は千差万別ですが、代表例を挙げると以下の通りです。
■縦釣りのアタリ
- ●一定速度で沈んでいくラインが一瞬止まる
- ●一定速度で沈んでいくラインが急に早く沈みだす
- ●一定速度で沈んでいくラインが「フワッ」と緩む
もうお気づきかと思います。一定速度で動いている糸に何らかの違和感が現れたら全て“アタリ”と考えてOKです!
空振り上等! なんか変だなっと思ったらすかさずアワセましょう。
縦釣りで釣果を伸ばすコツ
魚の密集しているポイントで釣りをする
管理釣り場とはいえ、魚の集まる場所とそうでない場所があります。
縦釣りに限ったことではありませんが、管理釣り場で良い釣果を上げるには、良い釣り座を確保することに限ります。
釣り場が混雑していなければ、どんどん移動して魚を探しましょう。
こまめなフック交換も効果的
アタリの数は変わらないのに、掛かりが悪くなったな。。と感じたら躊躇なくフックを新品に交換してみましょう。
目には見えない針先の劣化でも、釣果に差が出てきます。ルアーを1つ買い足すくらいなら替え針を購入すべきですよ。
縦釣りでは、スナップにフックを付けるだけなのでフック交換も簡単です。
掛けた感が縦釣りの醍醐味です
確かに、縦釣りはたくさん釣れる釣り方ですが、多くの方が縦釣りにハマる理由は、釣り人側から掛けに行くスタイルの釣り方だからじゃないかなと思います。
「向こうアワセで釣れちゃった♪」じゃなくって、自分がロッドを操作して“掛けて釣った”という感覚は、一度体感しちゃうと病みつきになっちゃいますよ!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017