LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
【10月】に岸から釣れるおすすめの魚|1年で1番釣れる時期です

【10月】に岸から釣れるおすすめの魚|1年で1番釣れる時期です

10月に岸から楽しめるおすすめの釣りものをご紹介。

天候が穏やかな釣り日和が多く、秋はたくさんの魚が狙えます。

釣れる魚をチェックして、フィールドに足を運んでみましょう。

目次

10月は魚釣りを始めるのに最適です

海中も秋めき魚達が高活性

海水温

出典:気象庁

8月末から9月初旬にピークを迎えた高水温も、10月になると一気に下降に転じ、多くの魚種にとっての適水温期を迎えます。

水温や日照時間の変化から季節の移り変わりを感じとった魚の中には、冬に向けて荒食いを起こすものも出てきます。

また、夏に比べて魚のサイズが大きくなるのも10月の特徴といえるでしょう。

釣り人も過ごしやすい

ルアー釣り

過ごしやすいのは魚達だけでなく釣り人も同じですね。

10月の気候はとても過ごしやすく、まさに外遊びにピッタリなシーズンですので、この秋こそ魚釣りに出掛けてみましょう!

それでは、10月に釣果が上向く魚達をご紹介していきます!

アオリイカ|秋イカシーズン最盛期

秋イカはエギングを始める&上達に最適

エギング

アオリイカは6月から8月に新子が産まれ、9月ごろからエギングのシーズンイン。

産まれたばかりの新子は警戒心が薄く、初心者が動かすエギにも果敢に乗ってきます。

サイズに拘りがない方は早めに釣りに出掛けるのが吉ですよ。

日を追うごとにサイズも難易度もUP

アオリイカ

10月のアオリイカのサイズは、僅か一ヶ月の間に200g前後から500g前後まで急成長し、引きが強くなるため釣り味が良くなります。

一方で、成長と比例するようにして警戒心が高くなり、9月に楽しめた簡単な数釣りとはいきません。

また、日中でも良く釣れていた9月に対し、10月は夕マヅメから夜間が狙い目となります。

▼エギングを解説した記事です

シーバス|ダイナミックな釣り方が楽しい季節

秋のシーバスは大型ベイトを捕食する

シーバス

10月にシーバスが捕食するベイトはコノシロ・落ち鮎・マイワシなど、大型であることが多く、15cm以上のミノーやビッグペンシル、ビッグベイトでダイナミックな釣りを楽しめます。

10月から11月のフィールドは、春のバチ抜けシーズンと並び、1年でもっともシーバスアングラーが釣り場に集まる時期と言えるでしょう。

10月は数・サイズ共に期待大

シーバス釣り

秋のシーバスは12月の産卵期に備えて荒食いを起こすため、初心者の方でも簡単に釣れます。

ベイトを求め、河川や干潟など陸っぱりで楽しめるフィールドにも沢山のシーバスが入り込んできますので、1年でもっともサイズ・数共に釣りやすい季節と言えるでしょう。

▼シーバス釣りを解説した記事です

イナダ・ショゴ・ソーダガツオ|青物はシーズン終盤だが型揃い

10月のショアジギングは型狙い

ショアジギング

10月のショアジギングは初夏のような数釣りではなく、型狙いの釣りにシフトしています。

40~60cmのイナダ(ハマチ)サイズがメインとなり、青物特有の力強い引きが楽しめます。

回遊があればソーダガツオも狙い目

ソーダガツオ

タイミングが合えばソーダガツオも狙えます。

来遊状況によって釣果が左右されますので、直近の釣果情報を小まめにチェックしておくと良いでしょう。

また、堤防やサーフからの青物狙いにはショアジギングだけでなく泳がせ釣りやカゴ釣りもオススメですよ。

▼青物釣りを解説した記事です

ハゼ|深場を狙うと釣れやすい

水温低下に合わせて深みへ移動

ハゼ

夏場は岸際でも良く釣れていたハゼですが、10月になると徐々に水深1.5~3m程度の深みに移動していきます。

ハゼの付き場が少し変わるだけで、高活性なことに変わりありません。

9月に引き続き、10月もハゼ釣りの好シーズンと言えます。

10月のハゼ釣りはリール竿が有利になることも

ハゼ釣り

足元から水深のある運河などでは延べ竿でも楽しめますが、やはりリール竿の方が遠くまで探れるのでオススメです。

10月のハゼは型も良く、数釣りも引き続き楽しめますので、ちょい投げスタイルで狙ってみましょう。

▼ハゼ釣りを解説した記事です

カマス|群れに当たればクーラー満タン

群れに当たれば脂の乗ったカマスが入食いに

カマス

水温が下降傾向に転じるとカマスの大きな群れが港内に入ってくるようになります。

秋から冬にかけてはアカカマスの旬でもあり、脂の乗った美味しいカマスを求めて釣り人が集まります。

ルアーでもサビキでもウキ釣りでもOK

カマス釣り

魚食性の強いカマスは、小型ミノーやメタルジグ、メバリング用のワームなどで手軽に釣れるターゲットです。

また、カマス専用サビキやキビナゴを餌にしたウキ釣りなどでも釣れます。

カマスは群れの来遊状況に釣果が左右されますので、直近の釣果情報を確認してから実釣すると良いでしょう。

▼カマス釣りを解説した記事です

アジ・イワシ・サヨリ|サビキ釣りはシーズン終盤

サビキ釣りは10月前半までがハイシーズン

アジ

アジやイワシは年中釣れる魚ですが、サビキ釣りのハイシーズンと言えるのは6月中旬から10月中旬ごろまでです。

10月のサビキ釣りでは、15~20cm程度まで成長した中アジがターゲットになりますので、針は6~8号がオススメです。

サバが姿を消し、良型のサヨリが釣れ始める

サヨリ

初夏から夏にかけて釣れ盛った小サバは10月にもなると沿岸部から姿を消します。

変わって釣れ始めるのがサヨリ。夏場には鉛筆サイズだったサヨリは、10月になると20cm前後まで成長してきます。

10月のサヨリ釣りはサビキではなく、専用仕掛けがオススメ。早朝はサビキで中アジを狙い、日が昇ってサヨリの活性が上がったらウキ釣り。といった流れが良いでしょう。

▼サビキ釣りを解説した記事です

カワハギ|じつは堤防からでも楽しめます

カワハギ釣りは堤防でもできるんです

カワハギ釣り

船釣りのターゲットと思われがちなカワハギですが、じつは堤防からでも狙って釣ることのできる魚です。

砂地と岩礁帯が近接する漁港や堤防が狙い目。

カワハギは針掛かりしにくい魚ですので、専用仕掛けを用意して狙ってみましょう。

10月は数狙いが楽しめる

カワハギ

堤防からのお手軽カワハギ釣りでは、釣れるサイズは15cm前後とやや小ぶりですが、10月から11月にかけては小さくても美味しいのでカワハギ狙いの釣り人が増えます。

また、10月は1年でもっとも数釣りが期待できるタイミングですので、ぜひ挑戦してみて下さい。

▼カワハギ釣りを解説した記事です

タチウオ|秋の釣り物として大人気

秋はタチウオ釣りもハイシーズン

太刀魚

10月はタチウオ釣りのベストシーズンですので、実績場では夜釣りを楽しむ人で賑わいます。

タチウオの釣り方は、ルアー・テンヤ・電気ウキなど様々。どれも釣り味に趣があって本当に面白いターゲットです。

関西や関東では身近な釣り場で簡単に釣れる魚として、大人気ターゲットになっています。

タチウオの岸釣り=夜釣り

太刀魚釣り

提供:Tsuki

回遊性の高いタチウオは日暮れと共に、小魚を追って浅場に接岸。

日暮れ直後と夜明け直前がもっとも良く釣れる時合になりやすいのですが、シーズン最盛期とも言える10月は暗くなる前や深夜でも十分に期待を持てます。

▼タチウオ釣りを解説した記事です

メッキ|ルアー釣り入門に最適なターゲット

10月はメッキ最盛期

メッキ釣り

ロウニンアジやギンガメアジといった平アジの幼魚を総称して「メッキ」と呼びます。

そんなメッキは秋になると20cm前後に成長し、河口域や漁港へと回遊。

すばしっこく泳ぎ回りながら小気味良い引き味で釣り人を楽しませてくれます。

ルアー釣りの醍醐味が味わえます

メッキ

メッキは魚食性が強くて好奇心も旺盛なため、ルアーで簡単に釣れる魚です。

トップウォータープラグにも水面を割って食らいついてきますので、ルアーフィッシングの醍醐味が存分に味わえます。

ルアー釣り入門者にぜひトライしてみて欲しいターゲットです。

▼メッキ釣りを解説した記事です

カサゴ・ハタ類|いろんな根魚を狙える

ハタ類はシーズン終盤

アカハタ

アカハタやキジハタといった夏場にハイシーズンを迎えるハタ類の釣果は、水温低下と共に下降傾向に。

シーズン終盤とはいえ、こうしたロックフィッシュゲームも10月いっぱいまで十分楽しめます。

ちなみに、このように夏場がハイシーズンの魚もギリギリ釣れるため、10月はオフシーズンになる魚種が殆どないのが特徴です。

カサゴやムラソイは◎、メバルはややシーズン初期

カサゴ

カサゴやムラソイといった小型の根魚は周年釣れ、10月も高活性です。

メバルはシーズン初期ですが、水温が下がりはじめると徐々に釣れ始めます。

▼根魚釣りを解説した記事です

10月が1年で一番良く釣れる

スマガツオ

10月は「もっともよく釣れる1ヶ月」とも言われるほど魚の活性が高い期間ですので、魚釣りを始めてみるのに最適です。

数釣りを楽しめる魚で坊主を簡単に避けることもできますし、大きく育った魚を狙っていくことも可能です。

ターゲットが盛りだくさんですので、週替わりでいろんな釣りに挑戦するのも10月ならではの楽しみ方かもしれませんね!

撮影:山根 央之

関連記事