投げサビキ(飛ばしサビキ)とは
投げサビキ(飛ばしサビキ)とは、サビキ釣り仕掛けを遠投して沖にいる魚を狙う釣り方です。
一般的なサビキ釣りは足元で行いますが、沖を狙うことでより大きな群れや良型の魚が釣れるようになります。
本記事では、元釣具屋の筆者が投げサビキの仕掛けや釣り方について詳しく解説します。
サビキ釣りからステップアップしようかなと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
投げサビキの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けと大きく異なるのは、ウキがついた半遊動仕掛けになっていることです。
ウキのおかげで沖のポイントでも狙いの水深をキープでき、コマセとの同調がしやすくなります。
半遊動仕掛けは、ウキを固定するウキ止めゴム(もしくはウキ止め糸とシモリ玉)、ウキを道糸に接続するウキペット、絡みを防止するからまん棒などが必要になり、少し複雑な仕掛けになります。
投げサビキの特徴
投げサビキのメリット・デメリットを把握し、普通のサビキ釣りとの違い(使い分け)を理解しておきましょう。
広い範囲を狙える
遠投できるので沖の深い水深も狙え、足元まで魚が回遊していない時にも沖にいる魚を狙うことができます。
沖の深場には遊泳力が高い良型の魚が回遊してくる確率が高いため、足元のサビキと比較すると釣れるサイズが良くなります。
タナをキープできる
ウキ止めの位置を調整することで狙うタナ(水深)をコントロールできるため、仕掛けを魚の遊泳層に合わせられます。
普通のサビキ釣りの場合、沖に仕掛けを投げるとタナのコントロールが一切効かなくなりますが、投げサビキは沖であっても任意のタナを狙えるのです。
足元のサビキが難しい場所でもできる
足元にテトラや石畳みなどの障害物があったり、水深が浅い場所など、普通のサビキ釣りが困難な場所もありますが、そんなところでも投げサビキなら釣りが可能です。
普通のサビキ釣りができないポイントでも竿を出せるということは、釣り場の選択肢が広がり、混雑も回避できるので、自ずと釣果も伸びるでしょう。
仕掛けが絡まりやすい
複雑な仕掛けを投げるため、慣れないうちは仕掛けが絡みやすい弱点があります。
投げる時に穂先に仕掛けが絡まったり、着水時に仕掛け同士が絡まったりするので、普通のサビキ釣りよりも難易度は少し上がります。
投げサビキのタックル
竿 は3m〜5mほどのサビキ竿や磯竿が適しています。軽く投げる程度なら2号前後、しっかり遠投するには3〜4号程度の遠投磯竿がおすすめです。
投げサビキの仕掛けは長いので、ルアーロッドなどを代用する場合は3m以上の長めのロッドを使用しましょう。
リールは普通のサビキ釣りに用いる2500・3000番サイズが使えますが、4号以上の太い糸を巻く場合は4000番サイズが適しています。
投げサビキの釣り方
釣り方の基本は普通のサビキ釣りと同じなので特別難しい操作はありませんが、細かな部分が異なります。
普通のサビキ釣りとは異なる部分を中心に、投げサビキの釣り方を解説します。
仕掛けを投入
慣れていない方は、仕掛けの絡みや安全面も考えて、まずは振りかぶらずに下手投げで仕掛けを投入するのがおすすめです。
リールのベール開けて、指に糸を掛け、反対の手でカゴ(上カゴ式の場合はオモリ)を掴みます。
そのまま竿をゆっくり下から上に振り出し、タイミングを見計らって掴んでいるカゴを離すと仕掛けが飛んで行きます。これだけでも十分な距離を飛ぶはずです。
慣れている方は、後方に竿を振りかぶって投げるとさらに飛距離が出ます。竿が前方斜め45度くらいの角度で指を話すと綺麗に仕掛けが飛ばせますよ。
ウキ止めまで沈める
仕掛けが着水したら、仕掛けをウキ止めの位置まで沈めます。ウキが一度沈んで再び浮いてきたら、仕掛けがウキ止めまで沈んだサインです。
もし、ウキが浮いてこない場合はカゴが重すぎ、ウキがずっと倒れたままの場合は仕掛けが底についている(ウキ下が水深よりも深い)状態なので、仕掛けを修正する必要があります。
エサを撒いてウキを流す
仕掛けをウキ止めまで沈められたら、竿を2回ほど大きく煽ってカゴからエサを出します。
エサを撒き終えればしばらく潮の流れにウキを乗せて流していきましょう。流している間にウキに反応が出ます。
ただし、人が多い釣り場でウキを流し過ぎるとトラブルになるので注意してください。
アタリとアワセ
ウキが沈むのが基本的なアタリですが、ウキが潮流と逆方向に動いたり、魚が喰い上げるとウキが倒れたりするアタリもあります。
サビキ釣りと同じく大きなアワセは不要なので、アタリがあればそのまま一定速度で巻き取りましょう。
投げサビキで釣るコツ
投げサビキでより釣果を伸ばすコツを紹介します。
サビキ釣りよりも釣り方によって釣果に差が出やすいので、しっかりとコツを押さえておきましょう。
タナ調整をこまめに行う
魚の泳ぐ水深は活性などによってコロコロ変わることもあるので、タナの調整はマメに行いましょう。
さっきまで釣れていたのに反応が悪くなった場合や、隣の人が釣れているのに自分が釣れない場合は、タナが合っていないケースが大半です。こういったケースは、ウキ止めの位置を変更してみましょう。
また、アジはイワシと違って海底付近を泳ぐ魚なので、アジを狙う際はタナを底に合わすことが大切です。
潮目を狙う
写真のような潮目が発生している場合は積極的に狙いましょう。
潮目は流れや温度などが異なる海水がぶつかっている場所で、そのようなところにはプランクトンが多く集まります。
つまり、それらをエサとするアジやイワシ、サバといった魚も多いので、一級のポイントです。
元釣具屋が厳選!おすすめの投げサビキ仕掛け
投げサビキにおすすめのセット仕掛け を集めました。
ウキから仕掛けまで全てセットになっているので、竿とリールさえあればすぐに始められます。
遠投サビキ簡単セット(プロマリン)
リーズナブルな仕掛けセットで、竿へのセッティングも簡単です。アミエビ用のスプーンも付属しています。
上カゴ飛ばしサビキ リアルアミエビ(ハヤブサ)
アミエビにそっくりのリアルさが売りのサビキ仕掛けです。少し高価ですが、普通のサビキ仕掛けでは反応が悪い時にも食わせられます。
ボウズのがれ飛ばしサビキセット(ささめ針)
カゴの上下にサビキがついていて、広い範囲の魚を狙える仕掛けです。サビキは複数の種類がついているので様々な状況に対応できます。
元釣具屋が厳選!投げサビキにおすすめの竿・リール
投げサビキにおすすめロッドとリールを紹介します。セット竿に満足できなくなった方におすすめです。
リバティクラブ磯風 3-45(ダイワ)
扱いやすくて丈夫な設計の磯竿です。投げサビキに最適な硬さなのでしっかりと振り抜けます。
4.5mの長さは、投げサビキを扱うのに長すぎず短すぎずの丁度良い長さです。
ダイワ リバティクラブ 磯風 3号-45遠投・K
自重:230g
継数:5本
仕舞寸法:102cm
錘負荷:5〜10号
シエナ C3000(シマノ)
ナイロンライン3号付きのリーズナブルなスピニングリールです。
キャスト時にトラブルが起こりにくく、飛距離が伸びる設計なので投げサビキには最適。ガタつきが少ないので回転フィーリングも良好です。
シマノ シエナ C3000
ギア比:5.0
最大ドラグ力:8.5kg
巻き取り長さ:71cm
ナイロン:3号-150m
ベアリング数:3/1
投げサビキでもっと釣ろう!
投げサビキの仕掛けは複雑そうに見え、釣り方も難しく感じられるかもしれませんが、一度やってみて慣れてしまえば簡単です。
ウキを付けて投げるだけで釣果が変わるので、本記事を参考にしてチャレンジしてみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。