朝夕と肌寒くなる11月の釣りものについて
海の中は秋真っ盛り

地上の気温から一歩遅れるようにして下がっていく海水温にあわせ、魚達もいよいよ秋モード全開となるのが11月です。
春から夏にかけて繁殖行動を行った魚は深みへ移動し、秋から冬にかけて産卵する魚は荒食いを始めます。
数釣りとサイズ狙いに二極化

高水温を苦手としていた魚達は活性があがり、数釣りを楽しめる季節となります。
一方で、夏の釣り物はサイズこそ大きくなりますがシーズン終盤のラストチャンスになってきます。
日を追うごとに下がる水温

11月は水温がグングン下がる期間。初旬と下旬で釣りものが移り変わります。
南北に長い日本列島なので地域によって差はありますが、11月から12月にかけては水温の変化を意識しながらターゲットを選ぶと良いでしょう。
マアジ|11月のサビキ釣りはサイズ狙い
サビキ釣りでは数よりサイズ

堤防釣りの定番ターゲットである『マアジ』は、15~20cm程度まで成長してきています。
11月のマアジは夏の小アジように簡単には釣れにくくなり、水温低下に合わせるように水深のある場所へ移動していきます。
冬でもアジが来遊する水深のある漁港で朝夕のマヅメ時を狙ったり、投げサビキを使って深みを探ることで釣果を稼いでいきましょう。
▼投げサビキのHow toはコチラの記事
アジングが簡単に楽しめる時期

アジのサビキ釣りがシーズン終盤に差し掛かる一方で、ルアーでアジを狙うアジングはサイズが大きくなるため釣りやすくなります。
ルアーフィッシング初心者の方でも釣果を出しやすい時期なので、アジングにトライしてみてはいかがでしょうか。
▼アジング入門者向けの記事はコチラ
カマス|シーズン終盤だがまだ楽しめる
カマスの群れが入ればサビキで爆釣

9月から11月ごろまでが『カマス釣り』のハイシーズンです。
ひとたびカマスの群れが港内に入ってくると、コマセを使わないカマス専用サビキで次から次へとヒットしてきます。
▼カマスのサビキ釣りはコチラの記事
カマスはルアーフィッシングの好ターゲット

肉食魚であるカマスは、ルアーで狙うことができる魚です。
小型のミノーやメタルジグへの反応が良く、夜釣りではジグヘッドとワームの組み合わせがオススメです。
▼ルアーでのカマスの釣り方はコチラの記事
カワハギ|専用胴突き仕掛けで狙ってみましょう
秋のカワハギは肝が旨い

極寒期を除き、長い期間楽しめる『カワハギ釣り』ですが……秋は大きな肝を求めて堤防からカワハギを狙う方も少なくありません。
砂地と岩礁帯が隣接し、タンカーなど大型船舶が入港するような水深のある港は、堤防からのカワハギ釣り場として有望です。
カワハギ用の胴突き仕掛けを用意しよう

「餌取り名人」とも呼ばれるカワハギを効率よく釣り上げるためには、短ハリスの胴突き仕掛けがオススメです。
専用仕掛けが販売されているので、カワハギ用と書かれたものを選びましょう。
グレ|秋グレは数釣りが望めます
秋はグレにとって適水温になる

秋は堤防からでも『グレ釣り』を楽しめる季節です。
とくに11月から12月にかけては、グレにとって適水温になるため活性が上向きます。
サイズこそ小さいがグレ釣りを覚えるにはうってつけ

秋はまだ餌取りが多い状況が続きますが、20cm前後のグレも高活性になりグレが入れ掛かりになることも。
良型のグレが潜むタナまで餌を届けるのは難しい時期ですが、サイズさえ問わなければグレのアタリや引きを頻繁に感じられるため、グレ釣り入門にはうってつけの時期と言えるでしょう。
▼グレ(メジナ)釣りの超基本How toはこちら
マハゼ|サイズは良いが深い場所へ落ちていく時期
11月のハゼは落ちハゼと呼ばれる

9月下旬ごろまで様々なポイントで釣れ盛っていた『ハゼ』ですが、水温が下がり始めると徐々に深みへ移動をはじめます。
11月は夏に釣れていたような浅瀬ではなかなか釣果を出せなくなる一方で、15cmを超えるような大きなハゼが釣れるようになります。
ポイントが分かれば楽しめますよ

11月のハゼは、釣り場の足元よりも航路やミオ筋といった周りより一段深くなっている場所が狙い目です。
リール竿を使ったちょい投げで、落ちハゼが群れている場所を探り当てられたら晩秋でも充分ハゼ釣りを楽しむことができますよ。
▼ハゼ釣りの餌はなにが最強か?検証してみた
アオリイカ|水温が高い間は好条件
日を追うごとに成長するアオリイカ

胴長15cm前後の「新子」と呼ばれる小さなアオリイカが9月ごろから各地で釣れ始めますが、11月になると胴長25~30cm程度まで一気に成長してきます。
この位のサイズまで成長してくると、活きアジを使ったヤエン釣りもいよいよ開幕です。
▼ヤエン釣りはコチラの記事でご紹介
11月はイカが少しずつ賢くなる時期

イカのサイズが大きくなるにつれて警戒心が高まり、9月のように日中にエギングで簡単に釣果をあげるのは難しくなります。
それでも、ナイトゲームを中心に充分エギングが楽しめる時期なので、数よりサイズ狙いと割り切って釣行してみましょう。
▼秋の見えイカ対策はコチラの記事
メッキ|シーズン終盤だがサイズは良い
秋に楽しめるライトゲーム

沖縄などに生息するGTやギンガメアジといった大型のアジの幼魚『メッキ』が、秋限定で太平洋側を中心に本州にも来遊してきます。
ミノーやポッパーなどで手軽に釣ることができるので、海のルアーフィッシング入門者にもオススメな釣りですよ。
▼メッキの釣り方講座はコチラ!
11月はシーズン終盤

メッキの来遊時期や量は年によってバラつきがあるものの、おおむね8月ごろから11月までが好機と言えます。
水温が20℃を下回る日が続くようになると、死滅回遊魚であるメッキは活動が鈍くなりシーズンが終了します。
シーバス|サイズ、数ともに狙いやすい時期
産卵を目前にして荒食いを起こす

11月下旬から2月にかけて繁殖行動を行うスズキは、水温が低下し始める10月中旬から11月にかけて荒食いを起こします。
そのためこの時期は春のバチ抜けシーズンと並んで、初心者でもシーバスを釣りやすい時期と言われています。
大きなルアーで釣れるから面白い

秋という季節柄。コノシロや小ボラ、イワシなど20cm前後の大きな餌もスズキは躊躇せず捕食するようになります。
秋のシーバスフィッシングは使うルアーも自ずと大きくなるため、ダイナミックでエキサイティングな釣りが楽しめますよ。
▼現役船長が教える!秋のコノシロパターン攻略
管理釣り場|手堅く釣果を上げられる
軒並みシーズンが終了する淡水魚たち

海から遠い地域に棲む釣り人にとって11月は、長い冬の入り口ですよね。
そんな水温が下がってくる晩秋に楽しめるのが管理釣り場です。
管理釣り場は水温が下がり高活性

冷水性のトラウト達が放流されている管理釣り場では、魚達にとって適水温となり高活性に。
また、釣り場によっては繁殖期特有の婚姻色に染まる美しい魚を釣ることのできる場所もありますよ!
▼真冬でも釣りが楽しめる管理釣り場の魅力
レインボートラウト|冬季C&R区間がアツい
キャッチ&リリース限定で冬季も釣りができる川がある

多くの河川で10月から禁漁となる自然河川でのトラウト釣りですが、一部の漁協では冬季も釣りができる場所があります。
一般的な渓流釣りよりもキャッチ&リリースなどに関するルールが厳格に設定されていることが多いので、釣行前に必ず確認するようにしましょう。
北海道や海外へ行かずとも大型のワイルドレインボーを狙えちゃう

冬季C&Rでメインターゲットになるのは、『レインボートラウト』です。
放流されてから時間の経った魚はヒレや体格に野性味が現れ、驚くほど強烈なファイトで釣り人を楽しませてくれますよ。
真冬に突入する前に“秋の魚釣り”を楽しみましょう

“11月に岸から釣れる代表的な魚”についてご紹介させていただきました。
海水温は毎年同じようには変化せず、数週間のズレが生じることも珍しくありません。
水温の低下に気を使いながら、状況の良い対象魚を狙いに行くように心がけると釣果アップに繋がりますよ!
ライタープロフィール
関連記事
▼これからの時期に活躍するウェアも準備しておきましょう。