目次
岸から最も近い場所に生息するルアーターゲット“ムラソイ”
最大40cm以上にも成長する高ターゲット“ムラソイ”

岸から釣れるムラソイの平均的な大きさは15~20cm程度ですが、実は最大40cm前後まで成長します。
ルアーでも簡単に釣れて、美味しい魚なのですが、メバルやカサゴといったスーパースターの陰に隠れてしまい、どうも知名度が上がらない魚なんです。
ムラソイの生息地は浅くて岩がゴロゴロした場所

ムラソイは、北海道と沖縄を除く日本各地の沿岸域に生息しています。
このような岩が重なり合った環境を特に好んで生息しますが、漁港の中の捨て石やテトラポッドなんかの陰にも潜んでいます。
ムラソイは、動くものにとても良く反応してくれる魚なので、ルアーフィッシングの絶好のターゲットになるんですね。
「ルアーで本当に魚って釣れるの……?」って疑問を抱いている方にこそ、ぜひ試してほしい魚なんです。
ムラソイ釣りの時期(シーズン)っていつがいい?

また、釣り具に掛かる費用もリーズナブルに済むので初心者の方にもオススメです。
年中釣れる魚ですが、暖かくなる5月から10月がベストシーズンと言うのも初心者には嬉しいものです。
今回は、手軽に楽しめるムラソイフィッシングをご紹介いたします!
ゴロタ浜や磯でムラソイ釣りを楽しむために必要な準備
近くのゴロタ浜や磯場ならポイントはどこでもOK

ムラソイはわざわざ磯釣りのメッカのような地域まで遠征しなくても、お近くの海岸に生息しています。
google mapの航空写真を使って、ゴロタ浜や磯を探してみましょう。
漁港の隣のちょっとした海岸や、タイドプールなんかでも全然大丈夫ですよ!
滑りやすい場所なので身体と命を守る装備が大事

■磯・ゴロタ浜での必須装備
- ・フローティングベスト or ライフジャケット
- ・磯靴
- ・グローブ(手袋)
- ・長袖長ズボン
命を守るために、以下の装備は必ず着用するようにしましょう。
▼ フローティングベスト or ライフジャケット
タックルボックスや、ちょっとした小物も収納できるゲームベストはカバン代わりにもなります。どんな釣り場でも活躍するライフジャケットですので、1つ持って置くととても重宝しますよ!
DAIWA DF-6406 ライトフロートゲームベスト
サイズ:フリー
製品比重:800g
浮力材:ポリエチレン独立発砲
浮力:7.5kg 24時間以上
立ちこみ時に水に浸かりにくい超ショート丈仕様。
製品比重:800g
浮力材:ポリエチレン独立発砲
浮力:7.5kg 24時間以上
立ちこみ時に水に浸かりにくい超ショート丈仕様。
▼ スパイクシューズ
ゴロタ浜や磯場は大変滑りやすい場所ですので、スパイクタイプのシューズなど必ず磯用の靴を着用しましょう。 阪神素地 フェルトスパイクシューズ ハイカットモデル
サイズ:SS~LLL
靴底:フェルトスパイク
履きやすいサイドファスナー付
マジックベルトでしっかりホールド
靴底:フェルトスパイク
履きやすいサイドファスナー付
マジックベルトでしっかりホールド
▼ グローブ(手袋)
僕が釣りに使う手袋は、ホームセンターなどで売られている背抜き手袋と呼ばれる物を使ってます。1双200円前後と格安で、滑りにくく乾きやすいのでオススメですよ。
ショーワグローブ ライトグリップ
【サイズ目安】
Sサイズ:全長21cm
Mサイズ:全長23cm
Lサイズ:全長24cm
【使用材料】
樹脂部:天然ゴム
繊維部:ナイロン・ポリエステル他
Sサイズ:全長21cm
Mサイズ:全長23cm
Lサイズ:全長24cm
【使用材料】
樹脂部:天然ゴム
繊維部:ナイロン・ポリエステル他
ムラソイを釣るための釣り具
ムラソイ専用タックルは不要です!というかありません。

ムラソイ釣りで使用するタックルは、メバルやカサゴを対象とした海用のライトゲームロッドが最適ですが、バスロッドやトラウトロッドでも代用可能です。
ムラソイ釣りで使用するルアーは、2g前後と軽いルアーが多いため、しなやかな竿の方が良いでしょう。
竿の長さは2m前後が扱いやすくオススメ。小型スピニングリールにフロロ4lbもしくはPE0.6号前後の糸を巻きましょう。
【メバル入門セット】メジャークラフト ソルパラ SPX-S732UL+ダイワ 18 レガリス LT2000S
ロッドとリールのセット商品
【ロッド:ソルパラ SPX-S732UL ライトロック】
・全長:7.3ft(約2.2m)
・継数:2本
・適合ルアー:0.4-5g
・適合ライン:1-5lb
・適合PEライン:0.1-0.6号
【リール:ダイワ 18 レガリス LT2000S】
・自重:190g
・標準巻糸量:ナイロン(lb-m):2.5-200、3-150、4-100
・標準巻糸量:PE(号-m):0.4-200、0.5-170、0.6-150
【ロッド:ソルパラ SPX-S732UL ライトロック】
・全長:7.3ft(約2.2m)
・継数:2本
・適合ルアー:0.4-5g
・適合ライン:1-5lb
・適合PEライン:0.1-0.6号
【リール:ダイワ 18 レガリス LT2000S】
・自重:190g
・標準巻糸量:ナイロン(lb-m):2.5-200、3-150、4-100
・標準巻糸量:PE(号-m):0.4-200、0.5-170、0.6-150
ムラソイは柔らかい“ワーム”が良く釣れます

ムラソイは、メバルのようにルアーに対して選り好みしない魚ですので、シビアにルアーを選ぶ必要はありません。
2インチから3インチ(5cm前後)のワームならば、ソルト用に限らずバス用でもOKです。
色によって釣果に大差はありませんので、見やすい白やピンクが良いでしょう。
バークレイ Gulp!Saltwater ベビーサーディン
サイズ:2インチ
入数:18本入
入数:18本入
臭いけどやっぱり釣れる!
ガルプはマイナーチェンジする度にどんどんフォーミュラのニオイがキツくなる…
けどそのお陰で魚はめっちゃ釣れるんですけどね。
でも臭いものは臭いので、フォーミュラ液のこぼれにくいビンタイプして容器がとても使いやすいです。
最初にこれを買っておけば、他のワームを漬けてパワーアップさせる事もできますし、入ってるワームの数も多いのでコスパ的にも良好です。
釣針はオモリと一体型のジグヘッドを用意しましょう

ジグヘッドは、1.5g〜3.5gくらいまでが最も使用頻度の高い重さになります。
磯やゴロタ浜は根掛かりが多い釣り場ですので、予備は多めに持っていきましょう。
僕が初心者の方をお連れする際は、写真の通り3種類の重さのジグヘッドを念のため1パックずつ(合計12本)持っていくようにしています。
2.5gが一番使いやすく、3.5gは風がある日に重宝しますよ!
ワームの取り付け方

ワームが“できるだけまっすぐになる”ようにジグヘッドに装着するのがコツです。
あまりにも曲がってしまうと水中で回転してしまい、糸が絡まる原因になってしまうので注意です。
それでは、いよいよ実釣に移りましょう!
接近戦で楽しむムラソイの釣り方
一番意識して欲しいのは水深。1mよりも浅い場所を釣りましょう。

餌を食べたくてしょうがない状態、すなわち活性の高いムラソイは競って浅い場所に出てくる性質があります。
水深30cm〜60cm程度の水深がムラソイ釣りの最適水深と覚えておきましょう。
まずは、矢印のように岩陰に沿うようにルアーを引っ張ってみましょう。
この時、ルアーを目視しながらリールを巻くことで、ムラソイが岩陰から飛び出してくる瞬間が見れますよ!
ちょんちょん釣りも試してみましょう

上手にルアーを投げることができない方は、足元で構いませんので岩陰にルアーを落とし込んでちょんちょんと誘ってみましょう。
ルアーを海底につけたり、跳ね上げたりを繰り返すイメージです。
10秒ほど誘ってみてムラソイが飛びついてこなければ、次々とポイントを変えていきましょう。
投げて巻く方が、一投で効率よく多くの岩を探ることができるのでオススメです!
浅いゴロタ浜の場合、どこにルアーが飛んで行ってもチャンスがありますので、この機会にキャストも練習してみましょう。
ムラソイが食いついたら一気に釣り上げよう

ムラソイ釣りで大事なのは反射神経かもしれません。
ムラソイは、針に掛かると一目散に岩陰に逃げ込もうとします。
この泳ぎがめちゃ早いんです! そのせいで引きが強くて釣り味が良いんですけどね。
モタモタしてると、写真のように岩の隙間に突き刺さって出てこなくなっちゃいます。
ムラソイがワームに食いつくのが見えたり、竿に「コツン!」とアタリが出たら少々強引でも素早くリールを巻きましょう。
漁港で狙う場合もやはり足元が狙い目

ムラソイは昼夜問わず釣ることができます。とはいえ、夜の磯やゴロタは少し危険が多いので、そんな場合は漁港が良いでしょう。
漁港でムラソイを狙う場合も、岸近く浅い場所を狙うように心がけましょう。

夜の漁港では、30cmを超えるBIGサイズのムラソイが掛かってくることもあります。
このサイズになると食味が大変よく、2日ほど寝かせた刺身は甘みが深まり絶品ですよ!
ムラソイとカサゴの見分け方
カサゴだと思っていた魚がムラソイだったかもしれません

色や模様などで見分ける方もいらっしゃいますが、本来は赤っぽい色をしているカサゴですが、浅い場所に生息するものは暗い色の個体もいます。
また、ムラソイの模様はバリエーションに富み、やはり悩んでしまいます。
ちなみに、この写真は水深1mの浅場で釣ったカサゴです。
明らかに違う“尾びれの形”でムラソイとカサゴを見分けよう

どちらも非常に身近な魚ですので、これを期に見分けてみてはいかがでしょうか。
ムラソイの美味しい食べ方
唐揚げや煮付けが定番ですね

シンプルに何もつけずに素揚げにしたものに塩を振っても良いですし、片栗粉や唐揚げ粉をまぶしてから揚げても良いでしょう。
いずれにせよ、二度揚げしてしっかり揚げるのがコツです。

もちろん煮付けもオススメです。大きい物はふっくらして身離れもよく美味しいですよ。
■ムラソイ煮付けの黄金比
- ・水:150ml
- ・醤油:大さじ4
- ・酒:大さじ4
- ・砂糖:大さじ1
- ・みりん:大さじ3
- ・生姜ひとかけ
小さいムラソイは、水の量を少し減らして甘辛く煮付けるとご飯が進む一品になりますよ!
頭やアラからはお出汁が出ますので捨てないで!

潮汁やお味噌汁にすれば、ムラソイのお出汁を楽しめます。
出汁を取る場合は水から煮たてて灰汁(アク)をしっかりとりましょう。
ムラソイの大物が釣れたら弾力ある白身を刺身で味わう

30cm前後の大きなムラソイが釣れたら鍋にしても良いですし、2日ほど冷蔵庫で寝かせてからお刺身でいただくのもオススメ!
平均サイズが小さいムラソイですが、カサゴやメバルのように成長に時間のかかる魚です。
釣れたら全部持って帰るのではなく、自分で食べる分にとどめるなど環境に配慮して末永くムラソイ釣りを楽しみましょう。
筆者紹介

初めての1匹を求めて世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
関連記事
紹介されたアイテム

DAIWA DF-6406 ライトフロー…

阪神素地 フェルトスパイクシューズ ハイ…
ショーワグローブ ライトグリップ

【メバル入門セット】メジャークラフト ソ…

クレハ シーガー R18 ライトロック…

バークレイ Gulp!Saltwater…

デコイ ラウンドマジック SV-52