LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
「リピ・リピ・リピ買い」だって、よく釣れるんですもの。

「リピ・リピ・リピ買い」だって、よく釣れるんですもの。

小粒なのにしっかり飛んで、しかもよく釣れる。

そんな“小型ミノーの理想形”みたいな存在が、デュエルの『ハードコア® LG ヘビーミノー(S)』です。

ライトゲームはもちろん、状況次第ではシーバスやヒラスズキまで狙えてしまう懐の深さが魅力。

実釣でも数・サイズともに結果を出してきた、信頼して投げられる一本を紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

小粒なのによく飛び、よく釣れる。実績と信頼の小型ミノー

小型ミノーが好きでよく使います。理由は単純で、よく釣れるから。

ライトゲームだけでなく、シーバスやヒラスズキでも頼りになるので、これまで数多く試してきました。

その中でも最近お気に入りなのが、デュエル『ハードコア® LG ヘビーミノー(S)』。

小粒ながら大物まで想定した“いかにもデュエルらしい”設計で、実績もしっかりある一本です。

ハードコア® LG ヘビーミノー(S)とは?

ハードコア® LG ヘビーミノー(S)は、デュエル(DUEL)のハードコアシリーズの中でも、50mmと小型ながら高比重ボディによる遠投性と、安定したアクションを両立したシンキングミノーです。

アジ、メッキ、カマス、セイゴなど小型魚向けの印象が強いかもしれませんが、じつはシーバスやヒラスズキにも状況次第でしっかり通用するルアーなのです。

僕はその“幅の広さ”を理解したうえで愛用しています。

ちなみに、このルアーはハードコア® ヘビーミノー(S)の“ライトゲーム(LG)版”にあたるモデルです。

これまで何個も使ってきましたが、気づけばもう何個目か分からないほど。

KOBAYASHI

1,000円以内で買える手軽さも魅力で、僕はいつもタックルボックスにひとつ忍ばせています。

ハードコア® LG ヘビーミノー(S)の魅力

小粒ながら圧倒的な飛距離

小型ミノーでありがちな「飛ばない悩み」はまずありません。

6gあるので想像以上にピューンと飛び、広範囲を探れるのが最大の武器です。

“広範囲を探れる”ということは、そのまま“釣れる確率が上がる”ということでもあります。

必然的にルアーを流せる距離が伸び、魚にアピールできる時間も長くなる。

結果として、魚を引っ張ってくる力があるわけです。

ウォブリングで魚を呼ぶ

ボディサイズに対して長めのリップが効いているのか、ボディそのものに秘密があるのかはわかりませんが、ウォブリングが強めでキビキビとしたアクションです。

そこにフラッシングも加わり、食い気のある魚から順に反応してくるように感じます。

KOBAYASHI

パイロットルアー的に、広く探っていくのにも向いていますね。

食わせの間を与えるフォール

このルアーは巻くだけではもったいない。“フォールの間”も素晴らしいんです。

ヒラヒラと水平に近い姿勢で落ちていき、その間がどうやら魚にはたまらない様子。

KOBAYASHI

実際、この落ちる瞬間に食ってくることがかなり多いので、「巻いて寄せて、フォールで食わせる」が僕の定番スタイルになっています。

水馴染みの良さ

シンキング設計により、風や波の影響を受けにくいため、荒れたシチュエーションでも積極的に使えますし、足場の高いところからでもアプローチが可能です。

KOBAYASHI

また、流れのあるエリアでも浮くことなく泳がせられるので、かなり強いですよ。

大物対応フック搭載

今までこのルアーで、70cmほどのヒラスズキや、80cmのシーバスを釣ったことがあります。

デフォルトで搭載されているフック(#12)は、ライトゲーム用とはいえ極端に細軸ではなく、不意の大物も取りやすいです。

KOBAYASHI

デフォルトのフックが“使える”というのは嬉しいですよね。

メッキからヒラスズキまで!

もうメッキなんかとは相性抜群で、彼らの大好物のルアーです。

ハマれば入れ食いで、“遠投して速巻きで釣る”というライトゲームを楽しめます。

セイゴもよく釣れます。とくに彼らにとってはフォールがたまらないようで、下からもんどり打って食ってくる瞬間が本当に楽しい。

このサイズなら入れ食いなんてことも多いです。

小物だけでなく、大物も普通に食ってきます。

シンキングの利点を活かしつつ、流れの中をドリフト気味に巻いていると、ドカンと食ってきた65cmのヒラスズキ。

このぐらいのサイズが一番エラ洗いが元気なので、「バレないかな……」と少し心配でしたが、#12フックは小さいがゆえにめり込むように掛かることも多く、案外バレにくい印象です。

さらに、ルアー自体が軽いため、首振りやエラ洗いをされた時の遠心力が小さく、この“軽さ”がバレにくさにも一役買っているように感じています。

ちなみに、このとき使っていたロッドはソルパラのシーバスモデル862L/ML。

エギングタックルやライトゲームタックルはもちろん、ライトなシーバスタックルならギリギリ投げられるウエイト(キャスタビリティ)も魅力です。

KOBAYASHI

結果として、汎用性がかなり高いんですよね。

小粒だけど大物も狙える万能ミノー

ハードコア® LG ヘビーミノー(S)は、「軽量ルアーでは届かない場所を、ライトタックルで攻めたい」というアングラーにぴったりです。

さらに掘り下げるなら、「ライトタックルで大型シーバスを狙う」ときにも最適な一本。

ゆえに、ルアーケースに一個忍ばせておくだけで、ある日ふとした瞬間に必ず“大活躍する場面”が訪れることでしょう。

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

関連記事