ルアーの好ターゲット「カマス」
ソルトライトゲームのターゲットと言えば、メバルやアジ、カサゴなどが一般的ですよね。
でも、ライトゲームで狙うことができるターゲットは他にもたくさんいます!
その中でもおすすめのターゲットがカマスという魚なんです。
初心者におすすめの釣り
カマスはライトゲームの中でも魅力的なターゲットで、初心者から上級者まで楽しむことができます。
特に初心者の方にはライトゲームの楽しさを体感しやすい好ターゲットです。
そこで今回は、カマスのルアーフィッシングの魅力と釣り方を皆さんにご紹介いたします!
カマス釣りの魅力
ルアーへの反応がいい
カマスは食欲旺盛でルアーへの反応がとても良く、ライトゲームのターゲットの中でも比較的釣りやすい魚種といえます。
難しいルアー操作もあまり必要なく、初心者の方でもとっつきやすい釣りなんです。
また、カマスは群れで行動しすることが多く、数釣りを楽しめるのも魅力のひとつです。
奥深さもある
ルアーへの反応が良くて釣りやすいと言いましたが、簡単に釣れる状況ばかりではありません。
少し難しい状況では、しっかりとカマスの状態にあった釣りをしないとなかなかヒットに繋がらないことも。
そんな難しい状況にこそ上級者がハマる魅力があるんです。
食べて美味しい
実はカマスってとっても美味しい魚なんです。
特に一夜干しや天ぷらは絶品!
ぼくはカマスの美味しさに惚れ込み、カマスが釣れるシーズンになるとカマスが食べたくてソワソワしてしまいます(笑)
カマス釣りの道具
ライトゲームロッド
カマス専用のロッドはほぼ無いため、他のロッドを流用するのが一般的。
メバリングロッドやアジングロッド、トラウトロッド、バスロッドのULクラスなどが使いやすいところです。
6〜7ftクラスで最大で5gのルアーをキャストできるロッドを選びましょう。
小型のスピニングリール
リールは1000〜2000番クラスのスピニングリールがおすすめ。
ギア比はノーマルギアかローギアが使いやすいと思います。
ナイロンラインかPEライン
リールに巻くラインは2〜3lbのナイロンラインか、0.3号前後のPEラインがおすすめ。
ノットの結束ができるのであれば、PEラインの方が感度が高くて使いやすいです。
PEラインの扱いに不慣れな方は、まずはナイロンラインからスタートするとよいでしょう!
リーダーの結束
PEラインはもちろん、カマスを狙うならナイロンラインでもリーダーを取り付けるのがおすすめ。
と言うのも、カマスは歯が鋭くてラインを切られてしまうことが多いからです。
ナイロン・PEともに、8lb前後のフロロカーボンラインを30〜50cmほど結束しましょう。
カマス釣りのルアー
ジグヘッドリグが基本
カマスをもっとも釣りやすいのが、ジグヘッドリグと呼ばれるワームを使った釣り。
ジグヘッドというオモリ付きの針にワームを刺して使用します。
ジグヘッドの重さは1・1.5・3gの3種類を用意しておけば、ほとんどの状況に対応できるはずです。
ハードルアーも有効
ミノーやメタルジグといったハードルアーもカマスに有効です。
カマスの活性が高い状況ではハードルアーの方が効率よく釣りあげることができます。
おすすめルアー
ぼくがカマスを狙うときに使っているおすすめのルアーをご紹介します。
ルアー選びに迷っている方の参考になれば幸いです。
ぼくがカマス狙いでもっとも使うワームが月下美人のビームスティック2.2inです。
カマスの鋭い歯でも千切れることがなく、ひとつのワームを長く使い続けることができます。
ライトゲーム用ワームの代名詞というべきエコギアのグラスミノーS。
テールの動きで活性の高いカマスを効率よく釣ることができます。
ぼくがもっともよく使うジグヘッドがデコイのラウンドマジック。
フックの強さやワームキーパーの形状など、使いやすい要素が詰まったジグヘッドです。
カマスが表層を泳いでいて高活性なタイミングならミノーがおすすめ。
特にシャローミノーは低価格で手に入りやすく、控えめなアクションが魅力です。
カマス釣りで狙うべきポイント
カマスが釣りやすいのは日中よりも夜です。
夜の海でどんな場所を狙うべきなのかを解説します。
漁港の常夜灯周辺
漁港にある常夜灯はカマス釣りの定番ポイント。
常夜灯の灯りに集まった小魚を追ってカマスも常夜灯に集まります。
特に水面で小魚が波紋を立てているような場所は一級ポイントの可能性が高いです。
小魚が集まる場所
常夜灯がなくても小魚が集まる場所があれば、そういった場所もカマスのポイントです。
漁港の角やスロープ周辺など、小魚が集まりそうな場所はすべて狙う価値があります。
常夜灯が無い場所は他の釣り人との競争率も低いので、自分だけ爆釣できるかもしれませんよ!
カマスの釣り方
ゆっくりただ巻き
もっとも基本となる動かし方は、一定のスピードでリールを巻く「ただ巻き」という釣り方。
スピードは1秒間にハンドルを1回転させるぐらいが基準です。
少し上級テクニックですが、1投の中で巻きスピードに変化をつけるとさらに食わせやすくなりますよ!
トゥイッチも効く
カマスは素早く動くものにかなり反応がいい魚です。
そのため、巻きながら時折ロッドでチョンチョンとルアーを動かすトゥイッチも有効。
トゥイッチにばかり好反応を示す日もあるので、必ず試してみてくださいね!
釣れるスピードを探そう
ただ巻きの基準は1秒にハンドル1回転だと言いましたが、必ずしもこのスピードが正解というわけではありません。
釣り場やカマスの活性によっては、もっとゆっくりが釣れたり、もっと速くないと食わなかったりすることも。
その日その時の釣れるスピードを探すことがとっても大事なんです。
カウントダウンをしながら探ろう
カマスがエサを捕食する水深は日によってまったく違います。
そのため、ルアーをキャストしたらカウントダウン(秒数を数えながらルアーを沈める)しながら表層から底まで探ることが大切です。
反応がある水深を見つけたら、その深さを集中砲火で狙いましょう!
初心者から上級者まで楽しめる釣りだ!
カマスのルアーフィッシングは、釣り初心者の方でも手軽に楽しめますし、上級者もハマるほどの魅力をもった釣りです。
かくいうぼくもそんなカマス釣りの虜になったひとり。
まだカマス釣りに挑戦したことがない方は、ぜひトライしてみてくださいね!