LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
イカメタルのドロッパー

エギと浮きスッテの使い分け、できていますか?

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ドロッパー:浮きスッテとエギの総称

浮きスッテとエギ

イカメタルは、オモリの役割を担う鉛スッテと、エダスに接続するドロッパーを組み合わせた仕掛けを使います。

ドロッパーとは、シンカーのない浮きスッテシンカーが付いたエギ、この2種類の総称です。

本記事では、ドロッパーの選び方とおすすめのアイテムを紹介します。

ドロッパーの選び方

イカメタルの釣果

釣果を伸ばすためには、状況に応じてドロッパーを適切に使い分けるのが重要です。

まずはイカメタルにおけるドロッパーの選び方を解説します。

浮きスッテ or エギ

浮きスッテとエギの使い分け

浮力がある浮きスッテは、潮が緩い時に水平姿勢を維持しやすいのが特徴です。

逆に、エギはシンカーが付いているため、潮が速い時にバタつきにくくて安定します。

つまり、浮きスッテとエギの使い分けの基本は、潮の速さです。

ドロッパーの姿勢が悪いとイカに見切られるので、潮に合わせて姿勢を安定させられるものを選びましょう。

また、エギには「オモリグと兼用しやすい」というメリットもあります。

サイズは2号が基準

ドロッパーのサイズ

だいたいのドロッパーは、1.5〜2.5号前後(60〜100mm)のサイズに作られています。

小さいシルエットの方が小型のイカも抱きやすく、サイズを選ばないのでアタリが増えやすいです。

反対に、大きいドロッパーはサイズを選べるので大きいイカを狙うのに適します

ただし、大きいドロッパーはアピールが強いこともあって、状況次第では小さいドロッパーよりアタリが多いこともあります。

最近はゼブラカラーが人気

ドロッパーのカラー

赤白と赤緑が昔からの定番カラーですので、まずはこの2色から揃えましょう。

余裕があれば、黒や紫、ピンクなどのカラーを揃えておくのもおすすめです。

最近は黒×オレンジなどのゼブラパターンのカラーも実績が良く、人気が高まっています。

ローテーションさせてヒットカラーを探る釣りですので、カラーはあればあるほど良いです。

おすすめのドロッパー10選

イージースリム

イカメタルにおすすめなドロッパーを集めました。

筆者が愛用しているドロッパーと、その他の人気アイテムを紹介します。

おすすめの愛用品

スピードメタルエギドロッパー

まずは筆者が釣行時に必ず持っていく愛用のドロッパーと、とくによく釣った実績カラーを紹介します。

「この3つがあれば問題ない」と思えるくらいなので、ぜひ試してみてください。

イージースリムは、イカメタルが流行り出した頃から発売されているど定番。

凹凸を設けたボディによって、小さめのシルエットながら強い波動を発生してアピールします。

アイがローリングシャフト仕様なので糸ヨレが少なく、ナチュラルに漂ってくれ、トラブルが少ないのもポイント。

80mmがシーズンを通してオールラウンドに使えるので、とくにおすすめです。

おすすめカラー

6.BLBH、7.BLPH 、8.LBBL、16.LRM、23.KVUH

近年人気が高まっているゼブラパターンの火付け役となったドロッパーです。

エギ型のドロッパーなので、潮がやや速い時に使っています。

1.8号の絶妙なサイズ感が効いているのか、渋い状況にもよく釣れるんです。

渋い時のオモリグでも活躍してくれるので、持っておいて損はないドロッパーだと思いますよ。

おすすめカラー

#1レッドヘッドグリーン、#2フルピンクUV、#24ブラックヘッド/オレンジゼブラ

独自のフラッシュブースト機構が搭載された、エギタイプのドロッパーです。

キラキラと生命感のアピールをしてくれ、ハマる時には抜群にハマる爆発力の高さが魅力。

ロングステイでもアピールを続けられるため、なかなか抱かない状況にも有効。

5gと少し重めなので潮が速めの状況に適しており、オモリグでもよく釣れます。

おすすめカラー

001 アカミドリ、002 アカシロ、004フルレッド

人気のドロッパー

ここからは人気のドロッパーを紹介します。ぜひドロッパー選びの参考にしてください。

緻密なウエイト設定により、静止時間を長く保てる浮きスッテタイプのドロッパーです。

スイベル仕様のラインアイが採用されており、糸ヨレを軽減し、トラブルも少なくなっています。

潮受けを考慮した腹部のキールにより、水中姿勢が安定。太軸カンナは変形などのトラブルも少ないです。

安定した水中姿勢を演出する、浮きスッテタイプのドロッパーです。

貫通性に優れたフッ素コーティングフックが採用され、フッキング性能は抜群。

ボディ後方にグローテープ、カンナ後方のグローペイントによって、暗い海中でもしっかりアピールします。

#100ニンジンカラーはとくに実績と人気が高く、毎年品薄です。

首振りアクションが特徴的なジョイントエギです。

縦ジョイント構造によってイルカのように動き、今まで反応しなかったイカにスイッチを入れます。

ジョイント部がイカの動きに追従するため、バラシを軽減するのもポイントです。

ヤマシタからリリースされている、浮きスッテタイプのドロッパーです。

フローティングボディによって、イカが捕えやすいやや尻上がりの姿勢を演出。

針付近が細身に設計されており、フッキングしやすくなっています。フックは丸曲げ仕様なのでバレにくいのも特徴です。

水に馴染むスローシンキングに設計された、エギタイプのドロッパーです。

低重心形状のシンカーが採用され、アクション後の安定感に優れます。

掛かりとバレにくさと両立するダブルカンナも特徴。

アクションレスポンスに優れ、止まりも速いので高活性時に向いています。

イカが長く抱くように設計された、エギタイプのドロッパーです。

独自のハグクロスを採用しており、吸盤が引っ掛かりやすく、触れたら離しにくくなっています。

オモリグでの使用も考慮した沈下速度で、ゆっくり沈んで長くアピールします。大き過ぎず小さ過ぎない絶妙なサイズ感も魅力です。

水平フローティング姿勢が特徴のエギです。

アオリイカのエギングでも高実績なパタパタフットを採用。唯一無二の波動を発生させ、イカに強くアピールします。

エギタイプですが、浮スッテと同様に浮力を備えているのでオモリグには適しません。

ドロッパー選びが釣果を分ける!

イカメタル

釣れるタナを早く把握することやロッドワークも大事ですが、ドロッパーひとつ違うだけで釣果がガラリと変わることも多いです。

釣果を伸ばすには、さまざまな状況に対応できるようにカラーやサイズなど、できるだけいろいろ用意しておくことを推奨します。

ひとつのドロッパーに固執せず、さまざまなドロッパーを試してみてくださいね。

撮影:tsuki

関連記事

\イカメタルのタックルを特集した記事です/

\イカメタルのテクニックを特集した記事です/