オモリグに最適なリールとは?
元々イカメタルではオバマリグ(鉛スッテ+ドロッパー)を使うのが一般的でしたが、近年は中オモリを用いたオモリグの人気が高まっています。
どちらもイカメタルですが、仕掛けと釣り方が異なるので適したリールも異なるのです。
本記事では、元釣具屋の筆者がオモリグに適したリールの選び方とおすすめ機種を紹介します。
オモリグ用リールの選び方
オモリグはベイトタックルでもできなくはありませんが、キャストしやすいスピニングタックルの方が圧倒的に適しています。
遠投してカーブフォールさせながら誘うことで、広範囲に探れるのがスピニングタックルのメリットです。
まずはオモリグに適したスピニングリールの選び方を解説します。
番手
オモリグには2500番〜5000番のリールを使えますが、もっとも適しているのは4000番です。
オモリグは30号以上のシンカーを使う場合もあり、2500番では巻き上げがかなり大変になります。
また、5000番以上やSWリール(ジギングリール)になると重くなり、操作性を下げてしまうので、巻き上げ力と操作性のバランスを考えると4000番クラスがベストです。
シマノなら4000番ボディが採用されている、3000番・4000番・C5000番が最適。(C3000番は2500番ボディなのでご注意ください)
ダイワなら3000番ボディが採用されている、LT4000-CもしくはLT5000-Cが適しています。(ダイワには4000番ボディのリールがないのでオモリグには3000番ボディを推奨しています)
その一方で、20号(75g)以下のシンカーを中心に使う場合は、ワンサイズ落として操作性を重視するのもアリです。
この場合、シマノなら2500番かC3000番、ダイワならLT2500〜LT3000が該当します。
ギア比
ギア比は、巻き上げ力が高くて回収が楽なローギア(ギア比4.4前後)かノーマルギア(ギア比5.2前後)がおすすめです。
ハイギア(ギア比5.8前後)やエクストラハイギア(ギア比6.2前後)でも釣りはできますが、トルクが弱いので巻き上げがかなり重たく感じます。
オモリグはシンカーが重い上に、イカは掛かってもポンピングができないのでリールのトルクで取り込む必要があり、高いギア比にはメリットがあまりありません。
筆者のイチオシ番手は……
オモリグ大好きな筆者がおすすめしたい番手は、4000PG(ローギア)です。
筆者は若狭湾や丹後、越前エリアに釣行することが多く、最大水深は90m程度、シンカーは20〜30号をメインに使います。
20号までなら2500番クラスでもあまり不自由はありませんが、30号ともなると明らかなトルク不足を感じます。
リールを4000PGにしてからは、仕掛けの回収やイカとのやりとりも楽になり、釣り全体がかなり快適になりました。
また、ローギアは巻き取り量が少ないため、タナを細かく刻みやすいのも強み。釣れるタナを丁寧に探りやすくなります。
ただし、4000番にパワーギアのラインナップがあるのは、シマノのツインパワーとツインパワーXDの2機種だけで、リールの選択肢が少ないのが現状の課題ですね。
ロングハンドル化のススメ
巻き上げトルクを高めるために、社外のロングハンドルに換装するのもおすすめです。
ツインパワー4000PGにリブレのライトアーム70をセッティングしたところ、さらにオモリグが楽になりました。
また、ハンドルノブを握りやすい大型のラウンド形状に変えるのもイチオシです。
ただし、ロングハンドルはギアに大きな負担を掛けるため、リールの寿命が縮むことを理解した上で取り付けてください。
オモリグおすすめのリール9選
オモリグにおすすめのリールを9台集めたので、ぜひリール選びの参考にしてください。
ダイワ ブラスト LT4000-CH
ギア比:5.6
最大ドラグ力:12kg
糸巻き量:PE1.5号-200m
巻取り長さ:89cm
ベアリング数:6/1
剛性の高いアルミボディを採用したスピニングリールです。
アルミボディは高負荷時のたわみが少なく、重たいシンカーでも楽に巻き上げられます。
純正で60mmのロングハンドルとラウンドノブを装備しているのも、おすすめのポイントです。
ダイワ独自の防水機構であるマグシールドも搭載され、耐久性にも優れます。
シマノ ヴァンフォード 4000
ギア比:5.3
最大ドラグ力:11.0kg
PE糸巻量:1号-490m
巻き取り長さ:87cm
ベアリング数:7/1
ボディとローターにCI4+(シマノ独自の炭素繊維強化プラスチック)を採用した、超軽量コンセプトのスピニングリールです。
精密なマイクロモジュールギアⅡやガタつきを排除したサイレントドライブによって、なめらかな巻き心地が実現されています。
撥水処理とラビリンス構造によって侵水を防ぐXプロテクトも導入されており、耐久性も抜群。
ロングストローク設計のスプールを搭載しているので、飛距離も伸びます。
ダイワ カルディア LT4000S-C
ギア比:5.2
最大ドラグ力:12kg
糸巻き量:PE1号-200m
巻取り長さ:82cm
ベアリング数:6/1
新素材のザイオンV(ダイワ独自の炭素繊維強化プラスチック)をボディとローターに採用したスピニングリールです。
ボディをモノコック構造にしたことで内部スペースが広くなり、それによって大径ドライブギアを封入でき、旧モデルよりも高い巻き上げ力を得ました。
ザイオンV製のローターは軽量で、巻き出しが軽いことがメリットです。もちろん、マグシールドを搭載しています。
シマノ ツインパワー 4000PG
ギア比:4.4
最大ドラグ力:11kg
巻取り長さ:72cm
糸巻き量:PE1号-490m
ベアリング数:9/1
ボディとローターにアルミ合金を用いた、剛性重視のスピニングリールです。
金属製のボディとローターはたわみが少なく、巻き上げ力に優れます。
スプールを2個のベアリング(メインシャフトとスプール内部)で支持するリジットサポートドラグを搭載しており、下位機種よりもドラグの作動が安定することが特徴。
ラインローラーは特殊防水ボールベアリング仕様で、高い耐久性を誇ります。
ダイワ ルビアス LT4000-CXH
ギア比:6.2
最大ドラグ力:10kg
PE糸巻量:1.5号-200m
巻取り長さ:99cm
ベアリング数:9/1
ザイオン(ザイオンVよりも高性能な炭素繊維強化プラスチック)をボディとローターに採用した、軽量なスピニングリールです。
ザイオン製モノコックボディは、カルディアのモノコックボディ以上の剛性があり、より捻れやたわみに強くなっています。
ラインローラーは2ボールベアリング仕様なので、カルディアより糸ヨレが少なく、ドラグ性能も勝ります。
シマノ ツインパワーXD 4000PG
ギア比:4.4
最大ドラグ力:11kg
PE糸巻量:1号-490m
巻取り長さ:72cm
ベアリング数:10/1
ツインパワーをベースに、CI4+ローターを搭載してハイレスポンス化したスピニングリールです。
ツインパワーと比較して軽量なローターを搭載し、ローターナットにベアリングが追加されたことにより、回転レスポンスが向上しています。
ステラと同様のバリアコートスプールリングが用いられ、スプールリング(スプールエッジ)が傷つきにくいことが特徴。
ドラグにはカーボンクロスワッシャーを採用しており、ドラグの耐久性が優れています。
ダイワ スピニングリール セルテート LT4000-C
ギア比:5.2
最大ドラグ力:12kg
糸巻量:PE1.5号-200m
巻取り長さ:82cm
ベアリング数:10/1
強靭なアルミ合金製モノコックボディと、軽量なザイオン製ローターを組み合わせたスピニングリールです。
たわみの少ないボディと精度の高いマシンカットタフデジギアによって、非常に高い巻き上げ力を発揮します。
また、ラインローラーにはマグシールドボールベアリングを採用したことで、耐久性が飛躍的に向上。
ルビアスと比較すると剛性・耐久性に優れており、よりハードな釣りに適します。
シマノ ステラ 4000M
ギア比:5.3
最大ドラグ力:11kg
PE糸巻き量:1.2号-250m
最大巻上長:87cm
ベアリング数:12/1
シマノ製スピニングリールの最高峰がステラです。
ステラが採用する、マグネシウム合金製ボディとアルミ合金製ローターの組み合わせは、唯一無二のパッケージング。
ピニオンギアとメインシャフトを非接触構造にし、回転抵抗を軽減したインフィニティドライブを採用しており、非常に強力な巻き上げトルクを発揮します。
また、オシュレート速度をスローにし、糸がスプールへ密に巻かれる機構を搭載していることも大きな特徴。これによって糸の放出抵抗が軽減するので、他のリールよりも飛距離が向上します。
ダイワ イグジスト LT5000-C
ギア比:5.2
最大ドラグ力:10kg
糸巻き量:PE2号-300m
巻取り長さ:87cm
ベアリング数:12/1
ダイワのフラッグシップであるイグジストは、マグネシウム合金製モノコックボディに超軽量なザイオン製ローターを組み合わせていることが特徴。
細部のクリアランスを詰め、従来よりも高い精度でパーツを組み付けたことで、非常に滑らかな回転性能を誇ります
ドラグは新開発のATDタイプLが採用され、初期レスポンスに優れるのでフッキング時の身切れを防ぐことが可能。
ドライブギア両端にもマグシールドボールベアリングを搭載しており、セルテートを凌ぐ防水性能を備えます。
オモリグには4000番クラスがおすすめ!
オモリグは想像以上に大きな負荷をリールへ掛けるため、やはり4000番クラスのローギアかノーマルギアがベストな選択肢です。
とくに重たいシンカーを使った場合は、2500番クラスと明確な差を感じると思います。
リールによって釣りの快適さがガラッと変わるので、シチュエーションに合ったリールを選んでオモリグを楽しんでくださいね。