オモリグ釣法とは?
オモリグとは、リーダーとエギの中間にオモリを接続した中錘式の仕掛けです。
一般的なイカメタルの仕掛け(いわゆるオバマリグ)とは異なるアプローチができ、近年のイカメタルシーンではとくに人気が高まっています。
本記事では、そんなオモリグ釣法を元釣具屋の筆者が解説します!
オモリグのメリット&デメリット
ここではオモリグ釣法のメリットとデメリットを紹介します。
長所と短所を理解し、仕掛けを使い分けられるようにしましょう。
広範囲を攻められる
横方向にじっくりアピールできるため、広い範囲を探れます。
スピニングタックルを用いてキャスティングすれば、より広い範囲を探ることも可能です。
そのため、とくにイカが散っている時に威力を発揮します。
喰い渋りに強い
オモリグは低活性なイカに効果抜群です。
中錘式かつハリスが長いため、エギが船の揺れなどの影響を受けにくくなります。
不自然な動きを抑えてナチュラルにアピールできるので低活性な個体にも警戒されにくいです。
大型狙いに効果的
低活性に強い理由と同じで、大型狙いに有効です。
大きなイカほど警戒心が強いため、オモリグの方が大型を釣りやすくなります。
また、速い動きに反応しやすい小型個体のアタリをかわせるのも理由の一つです。
アタリがわかりにくい
イカメタル(オバマリグ)と比較するとアタリはかなりわかりにくいです。
ハリスが緩むとアタリがさらにわかりにくくなるので、潮の流れを考慮してハリスを常に張ることを意識しましょう。
アタリがわからない場合は、ステイ後に一定の間隔でアワセを入れ、向こうアワセを狙うのも有効です。
絡みやすい
ハリスが長い分だけよく絡みます。
隣の人の仕掛けを拾いやすいため、オマツリにも十分注意が必要です。
絡み止めパイプや回転性のよいサルカンを使えば、いくらかトラブルは軽減できます。
オモリグのタックル
オモリグに必要なタックルを紹介します。
適切なセッティングでオモリグ釣法にチャレンジしてください。
オモリグ対応ロッド
ダイワ エメラルダスX イカメタル 70MLS-S
30号程度のオモリが操作できるオモリグ対応のイカメタルロッドがベストです。
キャストがしやすいスピニングタイプがおすすめですが、ベイトタイプでもできないことはありません。
オモリグはハリスが長いので7ft前後の長さが適しています。
スピニングリール
シマノ ツインパワー 4000PG
スピニングリールは2500〜4000番程度の範囲で選びましょう。
浅場で20号までの軽いオモリを使用するなら、軽量で操作性のよい2500〜3000番が最適。
20号以上の重たいオモリを使用する場合は、巻き上げ力の強い4000番がおすすめです。
オモリグは想像以上に大きな大きな負荷が掛かるため、初めの1台には4000番のローギアかノーマルギアを推奨します。
ラインシステム
ダイワ UVF エメラルダス DURAセンサーX8 LD+Si2 200m 0.6号
PEラインは0.6号前後を200m以上巻いておきます。
単色ではなくマーキング付きのラインを選び、タナを把握できるようにしておきましょう。
リーダーはフロロカーボンの2.5号(10lb)前後を1ヒロ(1.5m)程度接続します。
エギ
ブリーデン エギマル 2.5号Shallowタイプ
沈下速度が遅くてじっくりとアピールできるイカメタル専用のエギがおすすめです。
潮が速い場合はアオリイカ用のエギが適します。
スッテは姿勢が安定しないのでオモリグには向いていません。
シンカー
カンジインターナショナル オモリグシンカー
絡みにくくて引き重りが少ないオモリグ専用の中錘がおすすめ。
号数は釣り場や状況によっても異なるため、20〜30号程度の範囲で複数揃えておくと安心です。
オマツリが発生しやすい仕掛けなので、イカメタルの鉛スッテよりワンランク重たい号数を基準にしてください。
仕掛け
ハリミツ 墨族 オモリグリーダー シングル VR-7S
仕掛けは自作することもできますが、市販品も売られています。
ハリスの長さは1〜1.5mが一般的ですが、長さを変えるとフォール幅と時間が変わるため、ハリスの長さによって釣果が別れることも。
ハリスは短いほどアタリを取りやすくてトラブルも少なくなりますが、渋い時はハリスを長くしてナチュラルにアピールするのがセオリーです。
好みにもよりますが、感度が高いエステルハリスの仕掛けがおすすめです。
オモリグのアクション
着底後にジャークを数回してからビタッと止め、そのまま5〜10秒程度アタリを待つのが基本動作です。
ジャークはシンカーをしっかりと動かすことを意識してください。
大きな幅で1回だけジャークするのもおすすめです。
海中のイメージ
ジャークでエギが跳ね上がり、ステイ時に流れに乗ってフォールします。
大抵の場合、アタリが出るのはフォール中にエギが水平になったタイミングです。
流れがないとハリスが緩みやすいため、アタリが出にくくなるので注意しましょう。
良型狙いはオモリグで決まり!
イカメタル(オバマリグ)に対してオモリグは、良型狙いや低活性時に有効な仕掛けです。
それゆえに両者をうまく使い分けることでさまざまな状況に対応できるようになります。
イカメタルで釣れない時にオモリグが連発することも多々あるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!