[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
カルカッタコンクエストMD300・400をインプレ!対モンスター用の丸型フラッグシップの実力は?

カルカッタコンクエストMDをインプレ!対モンスター用の丸型フラッグシップの実力は?

こんにちは! 怪魚ハンター山根です!

今回は、2023年シマノから発売されたカルカッタコンクエストMDをインプレ

『ヘビー級ルアーの飛距離はいかに?』『巻き感はどう?』『300・400どっちを選ぶ?』など気になる疑問についてお届けします!

目次

23カルカッタコンクエストMDを買いました!

13年使い続けても現役バリバリな“カルカッタシリーズ”

カルカッタコンクエストシリーズ

これまで巨大魚用の大型ベイトリールとして僕が愛用してきたリールは、“カルカッタ401TE”(画像左)です。

道具に極力お金をかけたくない派の僕ですが……カルカッタコンクエストMDには400番クラスとして初のXGモデル(ギア比7.5:1 最大巻き取り量101cm)が登場!

ということで、今まで使っていた401TE(ギア比5.0:1 最大巻き取り量63.5cm)とは別物としてカルカッタコンクエストMD400を購入しました。

怪魚ハンター山根
ちなみに、いつも釣り具を共有している僕の弟は300番を購入しました!

“壊れないこと”への信頼&安心感

カルカッタコンクエスト401TEと怪魚

釣り具が手に入らないようなフィールドに長期間釣行する僕にとって、道具の耐久性は絶対条件です。

カルカッタのイメージと言えば、とにかく丈夫で壊れないこと。13年前に購入したカルカッタ401TEですが、フィールドで不具合が出たことは一回もありません。

怪魚ハンター山根
入水写真で水没させちゃったり、砂地に落としちゃったり、ヤバいかな……って時もなんやかんや乗り越えてくれています。

長い目でみれば安い買い物

カルカッタコンクエスト400TE

カルカッタコンクエストMDシリーズは実売価格でも5万円以上する高額商品ですが、“10年使える”と思えば決して高い買い物ではないのかなと、401TEを使い込んで感じています。

怪魚ハンター山根
カルカッタコンクエストMDの耐久性はこれから何年も使い込んでみないと分かりませんが、歴代機種の実績から僕のカルカッタシリーズへの信頼度はとても高いんです。

23カルカッタコンクエストMDのスペック

ラインナップ

カルコン史上初!待望の超ハイギアモデル

23カルカッタコンクエストMD

一昔前までのカルカッタシリーズ最大の弱点と言えば、巻き取り速度……そう、ギア比が低かったんです。

18カルカッタコンクエストからギア比(最大巻き取り量85cm)が高くなり、遂に23カルカッタコンクエストMDではXGモデル(最大巻き取り量101cm)が発売となりました。

新ブレーキシステム「SVS MD TUNE」搭載

新ブレーキシステム「SVS MD TUNE」搭載

カルカッタコンクエストMDには、2つのブレーキシステムが搭載されました。

キャストの伸びをつかさどるSVSブレーキには、数字がついており簡単にブレーキ調整できます。

カルカッタコンクエストMDマグネットブレーキ

カルカッタコンクエストMDには、対バックラッシュ性能に優れたマグネットブレーキも搭載

2つのブレーキを併用させたSVS MD TUNEは、軽いルアーから重いルアーまで幅広いウェイトや空気抵抗のルアーを快適にキャストすることができますよ。

怪魚ハンター山根
SVSで大まかなブレーキ設定を行い、微調整はマグネットブレーキを使います!

レベルワインド連動機能

カルカッタコンクエストMDには、キャスト時やドラグ作動時にレベルワインドが連動する機能がついています。

リール内部の構造上、併設することができなかったマグネットブレーキとレベルワインド連動機能がマグネットブレーキをハンドル側へ配置転換することで、可能となりました。

怪魚ハンター山根
高速で疾走する魚やフルドラグをものともせずスプールから糸を引き出す巨大魚を相手にする際……

メインラインへの負荷軽減やスムーズなドラグの滑りといった観点から、レベルワインド連動機能は欠かせない機能なんです。

最大ドラグ力UP&大型化したスタードラグ

カルカッタコンクエストMDスタードラグ

カルコンMDシリーズでは、従来モデルよりも実用ドラグ力が1kgアップして8kgに。また、細かい点ですがスタードラグが大きくなりました。

怪魚ハンター山根
瞬時にドラグを調整する際に、指が掛かりやすくなっています

パーミング性能が格段に向上!

カルカッタコンクエストMDパーミング

2023釣りフェスティバルで初めてカルカッタコンクエストMD400を持った時、手のひらでしっかり包み込める感覚に驚きました。

正直言って、ロープロリールであるトランクス400番よりも握り込みやすいかもと感じるくらいです。

怪魚ハンター山根
リールの高さが抑えられ、実際にロッドに乗せてパーミングしてみると、リールだけで持つよりもより一層小さく感じます

ロングハンドルモデルも

カルカッタコンクエストMDロングハンドル

カルカッタコンクエストMDシリーズでは、51mmの丸型ノブのロングハンドル45mmのフラットノブハンドルがラインナップされました。

怪魚ハンター山根
パワフルかつ効率的な巻き上げを得意とするロングハンドルを別途購入する必要がないので、お得感がありますよね。

もちろん海水対応!

カルカッタコンクエストMD海水対応

カルカッタコンクエストMDは、当然ながら海水対応モデルです。

ビッグプラグを使用するオフショアキャスティングやロックショアでも使用できるでしょう。

怪魚ハンター山根
淡水・汽水ゲームでは、雷魚やアカメ、ビワコオオナマズ、ジャイアントベイトを使ったバスやシーバスフィッシングなどで活躍するリールですね。

23カルカッタコンクエストMDを実釣インプレ!

カルカッタコンクエストMDぶっ込み釣り

4月末に発売されたカルカッタコンクエストMDを持って早速、バスとライギョが棲む野池や川で実釣してみました。

カルカッタコンクエストMD400XGLHを使って様々なルアーを投げたり、ブッコミ釣りをしてみて感じた使用感をお伝えしていきます!

実釣の巻き感は、空巻きよりもGOOD!

カルカッタコンクエストMDインプレ

XGモデルということで、心の中で心配していた巻き重り感ですが、ルアーを着けてフィールドでリールを巻いてみると然程気になりませんでした。

巻き感はマイクロモジュールギアのお陰でとってもシルキー。インフィニティドライブも搭載されており、カルカッタシリーズ特有の滑らかな力強い巻き心地はMDにも受け継がれています

外部ブレーキの恩恵で設定がしやすい!

カルカッタコンクエストMDブレーキ設定

マグネットブレーキが搭載されたことによって、いちいちリール側面を空けて内蔵ブレーキを設定しなくてもよくなりました

使うロッドとルアージャンルが同じであれば、内蔵ブレーキを一度設定してしまえば外部ブレーキを使って調整するだけでおおむね問題ありません!

怪魚ハンター山根
また、SVSブレーキシューには対角線上にナンバリングされており、ブレーキの管理が視覚的に簡単にできるようになっているのも嬉しいですね。

気になるブレーキシステムは……?

カルカッタコンクエストMDインプレ

設定しやすくなったカルカッタコンクエストのブレーキシステムですが、僕にとっては些かSVSブレーキが強いと感じました。

8つの内蔵ブレーキシューがあるのですが、ONにするの5個までかな……といった具合です。フロッグなど軽いルアーではオールOFF多くのルアーが1~2個ONで使用することになるかと思います。

怪魚ハンター山根
ポジティブに考えれば、とにかくバックラッシュしないリールです!

空気抵抗が大きく、飛行姿勢が安定しないような巨大プラグにも対応するための強めなブレーキ設定なのかなと感じます。

ハイギアの恩恵がとにかくでかい

例えば、ビッグペンシルやS字形ルアーをリズミカルにドッグウォークさせたり、フロッグを高速で回収したり、ダイビングペンシルの糸フケの回収だったり。

他にも、ピーコックバスやパプアンバスなど急に方向を変えたり、一瞬で主導権を取る必要がある対象魚とのファイトなど……ハイギアモデルの恩恵は計り知れません

怪魚ハンター山根
太いライン使用時にスプールが痩せた状態でも、巻き上げ量を多く保てるのはハイギアモデルの重要な役割ですね!

300・400で悩んでいる方に

カルカッタコンクエストMD300・400

カルカッタコンクエストMDのサイズラインナップは300番と400番の2サイズで、ギア比(7.5:1)やドラグ力(max8kg)は同じです。

カルカッタコンクエストMD300・400のスプール径300・400番で違う点はスプールの幅

リールサイズの選び方は、使用するラインの太さや必要な糸巻量で選ぶことになります。

カルカッタコンクエストMD300・400PE6号までの釣りでは300番、それ以上太いラインもしくは200m近い糸巻量を必要とする場合は400番がオススメです。

同社のベイトキャスティングリールの中では、300番では金額的にややお安いスコーピオンMDと迷うことになりそうですね。

怪魚ハンター山根
400番のスペックが必要な方には、海外製品を除けば唯一の選択肢になるのかなと感じます。

↓↓↓スコーピオンMDの基本スペックはこちら。

23カルカッタコンクエストMDの残念なところ

クリッカーがないのは大きな痛手

カルカッタコンクエストMDの残念な点

カルカッタコンクエストMDは、実釣面で1つだけ大きな欠点があります。それはクリッカー機能(クラッチを切った状態でも音が鳴る機構)が無いこと。

巨大魚釣りではしばしば餌を使ったブッコミ釣り行うことになりますが、クリッカー機能が無いリールを使ってクラッチを切った状態でアタリを待つと、魚が走った際にバックラッシュを起こすリスクがあったり、流れや風で道糸が緩むことがあります。

かと言って、ドラグを緩めてアタリを待つと、アワセのタイミングが一呼吸遅れてしまいフッキングが決まらないことも……。

怪魚ハンター山根
個人的には、海外釣行まで視野に入れた対巨大魚リールを謳うなら、クリッカー機能は入れて欲しいところです。

スプールが取り出しにくい

カルカッタコンクエストMDの残念な点

カルカッタコンクエストMDのスプールを取り出すにはドライバーが必要です。

さらに、レベルワインドとスプールの回転を連動させるギアがある関係上、一般的なベイトキャスティングリールよりもスプールが取り出しにくくなっています。

怪魚ハンター山根
フィールドで影響が出るデメリットではありませんが、メンテンナンスの際に煩わしく感じるかもしれません。

カルカッタコンクエストMDの飛距離について

カルカッタコンクエストMDの飛距離

ビッグペンシルやS字系ではそう簡単に釣果が出ず……。

雷魚もシーズンまでもう少しということで、カルコンMDらしい釣りで釣果を出すことができなかった代わりに、400番で色々なルアーを投げて飛距離を計測してみました

怪魚ハンター山根
レベルワインド連動機能による飛距離低下が懸念されますが、結論から申しますと、飛距離やキャストフィールに心配ご無用です!

カルカッタコンクエストMD飛距離インプレ

ブレーキセッティングは僕の主観となってしまいますが、飛距離重視ではなく、バックラッシュを起こさずリズミカルにキャストできる設定での検証をしました。

上手な方が飛距離重視のセッティングにすれば、もう少し飛距離が出るものと思っていただければ幸いです。

当日の気象コンディションは無風。雷魚釣りや海外でビッグルアーを使う釣り(ピーコックバスなど)で使用するラインシステム(PE8号100mリーダー無しの直結)です。

怪魚ハンター山根
ちなみにカルコンMD400は、PE8号を最大127m巻くことができます。

キッカーフロッグ(改)&アマガエルA.M.G.R(改)

僕が雷魚釣りで使用する最も軽いフロッグ(11g)では、29~31mという結果でした。

ブレード付き超軽量フロッグでこの飛距離には正直言って驚愕。14gのフロッグ(ダンゴ仕様)では安定して45mの飛距離が出せました。

双方ともに内部ブレーキシューはオールOFFでのキャスト。軽いルアーでも初速の速いキャストをするとギューンと飛距離が伸びます。

使用ロッド:Trapa66/77B (7ft7inモード)

ジョイクロマグナム

ジョイクロマグナムカルコンMDの飛距離

ジョイクロマグナム(4oz/約113g)の飛距離は36~40mといったところでした。

ジョイントタイプで空気抵抗の大きなルアーですが、内蔵ブレーキシューを4つONにすることでバックラッシュによる高切れを心配せずに快適にキャストできました。

使用ロッド:Trapa66/77B(7ft7inモード)

メガドッグ

カルコンMDメガドックの飛距離

メガドッグ(約130g)の平均的な飛距離は47~52m、飛行姿勢が整うと60mに届くこともありました。

内蔵ブレーキシューは4つON、レベルワインドが連動するので駆動音がしますが重たいルアーへの影響は少なく伸び良好です。

使用ロッド:Trapa66/77B(7ft7inモード)

ローデッド140S

ローテッドカルコンMDの飛距離

ローデッド140S(55g)の飛距離は60~64mでした。

内蔵ブレーキシューは1つON、空気抵抗も少なく、投げやすいウェイトだったので快適そのものでした。

使用ロッド:LauLau83GT-B

STAY 80g

ジグ80gカルコンMDの飛距離

80gのメタルジグでは糸巻量が足りず、70mを超えたあたりから急失速…。

今回のPE8号100mというセッティングでは、平均で85~88mといった飛距離でした。

ショアジギングやロックショアでカルカッタコンクエストMD400を使用する場合は、PE6号(糸巻量170m)までが実用限度かなと感じます。

使用ロッド:LauLau83GT-B

サムライジグ60g

ジグ60gカルコンMDの飛距離

後日(無風時)弟からカルカッタコンクエストMD300XGLHを借りて、メタルジグの飛距離を計測しなおしてみました。

PE4号180m+フロロリーダー40lb 2mといったラインシステム、内蔵ブレーキシュー1つONでキャストすると、97~105mの飛距離。

ベイトリールでのジグのキャストを練習すれば、もっと飛距離が伸びそうな感覚を覚えました。

使用ロッド:エンピナード91/108 B プロトモデル(10ft8inモード)

ジグヘッド&テキサスリグ

ジグヘッドワームカルコンMDの飛距離

300番クラスのベイトリールは、ハードロックフィッシュゲームに最適な番手なので、ソフトベイトの飛距離も計測してみました。

静ヘッド36g+ハゼドンシャッドSW4.2inchの組み合わせでは65~71m、タングステン製バレットシンカー1oz(28g)+スタッガーオリジナル3.5inchでは52~58mでした。

使用ロッド:ガルッパ86/96B(9ft6inモード)

カルカッタコンクエストMD300・400が活躍しそうな対象魚

雷魚

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚

カルコンMD400は、雷魚釣りが大好きな僕にとって「待ち望んでいました!」と声に出して言いたいスペックのリールです。

雷魚を見つけた時のフロッグの回収速度、背走できないポイントでの早巻きファイトなどXGから得られる恩恵は絶大なことでしょう。

アカメ/ビワコオオナマズ/イトウ

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚国内の怪魚釣りにも、最適なベイトキャスティングリールと言えるでしょう。

怪力で抵抗してくる大型のアカメにもカルコンMDであれば勝負できますし、キープキャストが必要なビワコオオナマズ釣りでも、パーミングしやすくなったボディ形状によって快適に釣りができるはずです。

バス&シーバスのビッグベイトパターン

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚

極端に重たい&高額なルアーを使った釣りにおいて、一番の恐怖はバックラッシュによる高切れでしょう……。

カルコンMDは太糸をたっぷり巻けるので、安心して大きいルアーを使用できます

また、カルコンMDは遠心ブレーキを強く設定することができるので、ビッグベイトやジャイアントベイトのキャストに不慣れな方でもバックラッシュを抑え込むことができます。

大型ハタ類

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚太糸を使ったハードロックフィッシュゲームにもカルコンMDはうってつけです!

最大巻き取り量101cm、最大ドラグ力8kg、高い剛性感&ロングハンドル。

多くのハタ好きが、こんなスペックのベイトリールを待ち望んでいたことでしょう。

ショアキャスティング(ロックショア、ショアジギ)

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚

近年、ベイトリールを使ったショアキャスティングが流行の兆しを見せています。

僕はベイトショアキャスティングの経験がないのですが、ジグやプラグの飛距離としては充分なのかなと感じます。

オフショアキャスティング

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚

大型プラグのキャストフィールやリールの剛性感、ハンドルの握り込みやすさやなどからオフショアキャスティングにも対応してくれるリールなのかなと想像できます。

なかでも、レベルワインド連動機能は高速で疾走する海の大型魚には必要不可欠な機能と言えそうですね。

ベイトリールにはベイトリールらしい楽しみ方があるので、僕も機会があればこの夏、海のキャスティングも楽しんでみたいと思っています!

海外の怪魚(ピーコックバス、マスキー、ナイルパーチ、トーマン、マーレーコッド、ヨーロッパオオナマズなど)

カルカッタコンクエストMDにぴったりな対象魚

海外でルアーを使った怪魚釣りをするとなると、200~300番のリールが主役となりますが、日本の市場には300番のリールがほとんどありませんでした。

そんな中で、現状ではデメリットを感じさせないカルコンMD300XGLHが当面、独壇場を展開するんじゃないかなと感じています。

怪魚ハンター山根
400番は極端に大きなルアーを使うマスキーやヨーロッパオオナマズ、ナイルパーチなどに最適ですね!

モンスター狙いになくてはならない存在!

カルカッタコンクエストMDのインプレ

過去には「遅い・重い・持ちにくい」と言われたカルカッタ400シリーズですが、23カルカッタコンクエストMDの登場で、もはやルアー釣りではデメリットの無いリールとなったと言っても過言ではないでしょう。

僕は雷魚釣りのメインリールとしながら、ビッグベイトを使うシーバスやバス釣り、海外遠征時などで使用する予定です!

過酷な状況下での耐久性や大型魚を掛けた時の剛性感を体感できれば追記させていただきますね!

最終評価

  1. 重量級ルアーへの対応力:5
  2. 軽量級ルアーへの対応力:2
  3. ロングキャストのしやすさ:3
  4. 近距離キャストのしやすさ:2
  5. トラブルレス性能(バックラッシュのしにくさ):5
  6. 巻き感:5
  7. 剛性感:5
  8. ハンドリング(軽さ・取り回し):3
  9. コストパフォーマンス:5
※上記は一般的なベイトキャスティングリールと比較しての総評。

シマノ カルカッタコンクエストMD 300XG

自重335g
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-160、25-135
糸巻量PE(号-m)4-180、5-140、6-120
本体価格(円)64,800

シマノ カルカッタコンクエストMD 300XGLH

自重360g
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-160、25-135
糸巻量PE(号-m)4-180、5-140、6-120
本体価格(円)64,800

シマノ カルカッタコンクエストMD 301XGLH

自重360g
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-160、25-135
糸巻量PE(号-m)4-180、5-140、6-120
本体価格(円)64,800

シマノ カルカッタコンクエストMD 400XG

自重340g
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-235、25-200
糸巻量PE(号-m)4-260、5-210、6-170
本体価格(円)64,800

シマノ カルカッタコンクエストMD 400XGLH

自重365
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-235、25-200
糸巻量PE(号-m)4-260、5-210、6-170
本体価格(円)64,800

シマノ カルカッタコンクエストMD 401XGLH

自重365g
ギア比7.5
最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101
最大ドラグ力(kg)8
糸巻量ナイロン(lb-m)20-235、25-200
糸巻量PE(号-m)4-260、5-210、6-170
本体価格(円)64,800
撮影・文:山根 央之

ライタープロフィール

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧

関連記事