検索され続けている悲しきキーワード!?
ビッグベイトで釣れるバスはデカバスが多く、なによりエキサイティング!
2000年代初頭にビッグベイトブームが到来して以来、日本のバスフィッシングシーンにおいても多くのビッグベイトがリリースされました。
ブームから20年以上経った今もなお、新たなビッグベイトが生まれ続けており、ビッグバスを狙うアングラーにとっては定番のルアージャンルの1つになりました。
ビッグベイト + 釣れない
そうなんです。”ビッグベイト 釣れない”。大ブームを引き起こし、今もなお愛用者の多いビッグベイト。
ところが「たくさん持っているけど釣ったことはない」「釣りたいと思って投げてはみるけどバイトすらない」そういう人も少なくないようです。
もしかすると今ご覧のあなたも、お手持ちのビッグベイトで釣る方法を求めてこのページに辿り着いたのではないでしょうか?
そもそもなぜビッグベイトが釣れないのか?
ルアーの大きさが信じられず、投げきれてない
アングラーがビッグベイトを信頼しておらず、使用の時間が短い=釣れる確率が下がるという理由です。
近年のバスフィッシングはプレッシャーが上がっていることもあり、少し釣りをするだけではなかなかビッグベイトで結果を残すのは難しいでしょう。
小さなビッグベイトを使用しているので、最大の武器を活かせてない
小さめのビッグベイト”は、もはやビッグベイトなのだろうか?
ビッグベイトの最大の武器は、そのビッグサイズボディが持つ圧倒的存在感。ですが、グーグルでは“ビッグベイト 小さめ”というワードもよく検索されているようです。
各ビッグベイトをダウンサイジングさせたルアーであれば、専用タックルがなくても扱え、小さめのほうが少しは釣れる気がする……という心理もあるのかもしれませんね。
しかし、それではビッグベイトが本来持つ能力を体感できていない可能性があります。
メインベイトに対してルアーが大きすぎる
これは小さなベイトを偏食しているバスに対して、ビッグベイトを投入しているパターンです。
4cmほどのエビを捕食しているバスに18cmのルアーを投入しても釣れる確率は下がってしまうでしょう。
上級者はそのような状況を逆手にとり、絶妙なアクションで偏食バスを釣ったりもしますね。しかし、「これからビッグベイトで釣りたい!」という人にはあまり適さない魚でしょう。
対象のバスに対してビッグベイトがでかすぎる?
狙っているバスが小さすぎてビッグベイトをそもそも噛むことができないパターンです。とはいえ、バスは30cmを超えるとビッグベイトにも平然とアタックしてきます。
ビッグベイトでは釣れないサイズしかいないフィールド、この近年でいえば稀でしょう。
関西以外では釣れない?
ビッグベイトはどうしても西のルアーと思われがちです。関西のデカバスフィールド以外ではビッグベイトが釣れない、そんな先入観がビッグベイトが釣れない理由になってしまっていませんか?
実際のところビッグベイトは全国、それどころか世界中のフィールドで有効なルアーです。きっとあなたのフィールドでもチャンスはあります。